日語文法研究 (大学院)

日語文法研究
(大学院)
2月26日(木)~
担当 神作晋一
日本語教育
ここでは、「日本語教育(学)」「(日語
教學」)と日本語学との関わりについ
てお話します。
荻野綱男編(2007)『現代日本
語学入門』 P.165~179







1 「外国語としての日本語」の教育
2 国内の日本語教育の特徴
3 学習者にとって日本語とはどのような
言語か
4 日本語教育から見た日本語の特徴
5 日本語の教え方
6 日本語教師養成と期待される能力
(三宅和子)
1 「外国語としての日本語」の教育
1-1 国語教育と日本語教育
1-2 日本語学習者の数と分布
1-3 日本語教育の対象と目標
日本語教育とは


「外国人を対象に日本語を教えること」
どのような人にどのような教育?




国内の外国人はほとんどがアジア圏
帰国子女も対象
「日本語教育」「国語教育」「外国語教育」
の違い
大東亜共栄圏
1-1 国語教育と日本語教育



国語教育
日本語を母語(第一言
語)である人への教育
日本語の基礎能力を
使って、新しい知識や
概念を学び、高い表現
力を目指す。




日本語教育
日本語を母語としない
人への教育
言語的な特徴の他、日
本語の社会・文化的な
特徴も学んでいく。
母語の特徴に左右され
る。 ⇒母語の干渉
1-2 日本語学習者の数と分布



(海外):教育機関・日本語教師・学習者と
も、年々増加している。
2003年時点で、127カ国、12,222機関、教
師数33,124人、学習者、2,356,745人
韓国・中国・オーストラリア…の順。



初等・中等教育(韓国・オーストラリア)
高等教育(中国など)
全体の6割がアジア
1-2 日本語学習者の数と分布




(日本国内)
増加の傾向
一般の団体(民間教育機関)が多い
学習者は、アジア地域の出身者が多い。
1-3 日本語教育の対象と目標



これまでは成人教育(大学などの留学生)が
中心。
定住する外国人の子弟に対する初中等教育
への広がり。
学習者の多様化

駐在外国人、中国帰国者(元 残留孤児)、日本
人帰国子女、インターナショナルスクール
1-3 日本語教育の対象と目標



学習目標の多様化
専門的な日本語
同じ留学生でも必要とする(要求される)日
本語に差がある。


理系では、英語で済む場合も
論文、ゼミでのやりとり、日常会話
1-3 日本語教育の対象と目標


就学生:大学進学の場合と仕事で必要な
場合
外国人配偶者:生活に密着した日本語





例:道の尋ね方、銀行、病院など
言語サービス 移民署 善化 居留証
外国人登録証
定住者の子弟:バイリンガル教育
⇒ニーズneedsの多様化と教育の多様化
2 国内の日本語教育の特徴
2 国内の日本語教育の特徴


「外国語教育」のカリキュラム
「外国語としての日本語」(JFL=Japanese
as a foreign language) こちらが多い


海外など日本語使用のない環境
「第二言語としての日本語」(JSL=Japanese
as a second language) 学習には有利

日本で、コミュニケーションとしての手段
「国内の日本語教育」と「日本人
への英語教育」との比較
①学習者の母語や社会的背景
は多様

学習者同士の異なりが大きい



母語、学習経験、年齢、職業、興味、能力、社
会・文化的背景
媒介語が使えない。
直接法、視覚的な教材、学習者の母語

「みんなの日本語」(中文)
②教室外での生活が学習に直結



教室の外は日本語
インタラクション(相互行為)interaction
メディアなどで、生の日本語、社会の現状
を学ぶことができる。
③コミュニケーション中心の学習


コミュニケーションができることや実際に使
えることを重視
「話す」「書く」
④比較的少人数の教室



多くても20~30人、10人以下で行う場合も。
教師の細かい対応が要求される。
教師との密接な関係が築きやすい。
⑤学習意欲、要求が高い



自身で生活費や学費を負担
目標が明確で、動機付け(モチベーション
motivation)が高い。
教師や教材、環境に対しても要求が厳しい。
3 学習者にとって日本語はど
のような言語か
3-1 日本語は難しいか
3-2 日本語の難しさ
3-1 日本語は難しいか

日本語は難しい?


文法体系が似ている(例:助詞がある)韓国
語・朝鮮語の母語話者(学習者)は習得が早
い。
中国語母語話者(中国・台湾)にとっては、漢
字の習得の負担が少ない。
3-2 日本語の難しさ

発音は(比較的)やさしい。


「書くこと」は難しい。


文字体系の複雑さ(漢字・かなカナ・ローマ字の使
用、複数の読みと同音異義語)
敬語


母音・子音が少ない
社会文化的・語用論的判断
音象徴語(オノマトペ、擬音語・擬態語)
4 日本語教育からみた日本語
の特徴
4-1
4-2
4-3
4-4
音声・音韻
文字・表記
文法
ことばの運用
4-1 音声・音韻





日本語の「音素」(音韻論)
母音:/i//e//a//o//u/の5音素
子音:/p//b//t//d//k//g//h
//s//z//c//r//m//n/の13音
素
半母音:/j//w/ 宜義 yi
特殊音素:/N/(撥音「ん」)/Q/(促音
「っ」)/R/(長音)
4-1 音声・音韻 拗音ようおん
表1 日本語の音節構造
V=Vowel(母音) C=Consonant(子音) S=semi-vowel(半母音)
音 節 構 造
例
C+V(子音+母音)
k+a か
S+V(半母音+母音)
j+a や
V(母音) 直音ちょくおん 合拗音 a あ
C+S+V(子音+半母音+母音) Kja きゃ 拗音
4-1 音声・音韻




特殊拍(促音、撥音、長音)、
拍の感覚(日本語のリズム)、
温泉おんせん
アクセント、音象徴
4-1 音声・音韻

促音:「っ」


撥音:「ん」



「きって」[kitte](切手)と「きて」[kite](来て)、
「しって」[Shitte](知って)と「して」[Shite]
「案内あんない」[annai] [anai]と[an+nai]
さんぽ[sampo]散歩、かんげい[kangei]、ん。
長音


「おばさん」と「おばあさん」
「びょういん」(病院)と「びよういん」(美容院)
4-1 音声・音韻


高低アクセントと強弱アクセント
複合語のアクセント




「にほん」(○●○;中高型アクセント)
「だいがく」(○●●●;平板型アクセント)
「にほんだいがく」 (○●●;●○○○)
音象徴(オノマトペ、擬音語。擬態語)

「コリコリ」と「カリカリ」、「キリキリ」と「ギリギリ」
4-2 文字・表記

複数の文字体系を使う


漢字の問題 悪魔ちゃん 亜駆 芝草宇宙


覚えにくさ、常用漢字(1945字)、音読みと訓読
み、同音異義語、送り仮名
ひらがな、カタカナの書き間違え


漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット
「ち」と「さ」、「シ」と「ツ」
外来音の表記 ボイス ヴォイス フォルダー
4-3 文法



日本語学習者にとっては、0からのスター
ト
構造を理解し、使い方を学ぶ。
意識的に理解していく必要がある。
4-3 文法

SOV構造=主語(S)+目的語(O)+動詞(V)

〈日本語〉

私は
S
朝ごはんを
O
たべました
V

SVO構造=主語(S)+動詞(V)+目的語(O)

〈英語〉


I
ate
breakfast
S
V
O
S=subject O=object V=verb 述語動詞
4-3 文法

〈日本語〉





私は
彼は
私は
彼は
彼を 愛しています。
私を 愛しています
愛しています、彼を。
愛しています、私を
〈中国語〉


語順が変化しても、助詞が同じ場合は意味が同じ
助詞はなく、語順が変わることにより意味が変化。
我 愛 他
他 愛 我
(私は 彼を 愛しています)
(彼は 私を 愛しています)
4-3 文法

助詞の使い方


自動詞と他動詞


「開く」(自)と「開ける」(他)
授受表現(補助動詞を含む)


「は」と「が」、「に、で、を」「と、ば、たら、なら」
あげる(やる)、もらう、くれる、~て…
コソアドの体系
4-3 文法



活用語(動詞)について
語幹と語尾
活用の種類



五段動詞(書く、読む) 第一活用形
一段動詞(見る、食べる) 第二活用形
不規則動詞(する、くる) 第三活用形
4-3 文法

動詞・助動詞




学校文法:食べ(動詞連用形)+た(助動詞)
日本語教育:「食べる」の〈タ形〉〈過去形〉
形容詞「赤い」:イ形容詞
形容動詞「静かな」:ナ形容詞
4-3 文法

テ形と音便形



イ音便、撥音便、促音便、(ウ音便)
「書いて」からのバリエーション
音便化の規則と種類(表2を参照)
4-3 文法
(表2 <テ形>を作る規則)
①五段動詞


動詞の語尾が「う、つ、る」で終わる場合
⇒ 促音便



例:買う→買って、立つ→立って、折る→折って
動詞の語尾が「く、ぐ」で終わる場合
⇒ イ音便

例:置く→置いて、泳ぐ→泳いで cf.行く→行って
4-3 文法
(表2 <テ形>を作る規則)
①五段動詞


動詞の語尾が「ぬ、む、ぶ」で終わる場合
⇒ 撥音便


例:死ぬ→死んで、楽しむ→楽しんで、喜ぶ→喜
んで
動詞が「す」で終わるもの ⇒ 「す」を取り「し
て」をつける

例:貸す→貸して、探す→さがして
4-3 文法
(表2 <テ形>を作る規則)
②一段動詞:語幹に「て」をつける

例:見る→見て、食べる→食べて
③不規則動詞:

例:来る→来て、する→して
4-4 ことばの運用 共感


文法や発音が良くても…
ネウストプニー(1995)のコミュニケーション能力
 言語能力
①
 社会言語能力 ②
 社会文化能力 ③
 ①⇒②⇒③の順ではなく、③のあとに①や②を獲
得すべき。
 「コミュニケーション」× インターアクション○
 実質行動 言語行動
5 日本語の教え方


文型積み上げ方式 対訳
オーディオ・リンガル方式


コミュニカティブ・アプローチ


正確さを重視
コミュニケーションを重視
学習者主体の教授法

学習者支援:動機付け(モチベーション
motivation)
6 日本語教師養成と期待され
る能力
6-1 日本語教師養成機関
6-2 日本語教師の資質
6-1 日本語教師養成機関

日本語学校


大学・大学院



短期・長期 420時間のコース
日本語教育専攻、副専攻、研究
日本語教育能力試験
日本語教師検定
6-2 日本語教師の資質

門倉、筒井、三宅(2006)






①日本語を相対的にとらえられる
②異文化間のコミュニケーションにすぐれている
③学習者が分からないことを噛み砕いてわかる様
になるまで教えられる。
④インタラクティブ(双方向的)なスタイルを持つ
⑤シュミレーション、プロジェクトワークなどを含む
さまざまな教育方法に習熟している。
⑥生活面の支援を含む全人間的教育をする。
6-2 日本語教師の資質



日本語教育の多様化
子弟の教育による国語教育との連携
日本人向けの初年時教育や言語表現教育(ア
カデミックジャパニーズ)
集中講義(2学期)

滝沢直宏先生(名古屋大学)



3月13日(五)、16日(一)、17日(二)
コーパス言語学 コンピュータ
小川直之先生(國學院大學)


3月23日(一)、24日(二)、26日(四)、27日(五)
民俗学