計測器

関節可動域測定法
小学生のための測定法
[測定結果の例]
伸展 0~5度
屈曲 0~145度
計測器
基本軸は上腕骨
移動軸は橈骨
(ひじと親指側の
手首を結んだ線)
基本軸は
0°
腓骨への垂線
移動軸は
第5中足骨
(小指の付け根と
そとくるぶしを結ぶ線)
[測定結果の例]
伸展 0~20度
屈曲 0~45度
計測器
小指側から見て測る
[測定結果の例]
伸展 0度
屈曲 0~130度
基本軸は大腿骨
膝の屈曲は股関節
屈曲位で行なう
股関節を
屈曲した姿勢
移動軸は腓骨
(腓骨頭とそとくるぶしを結んだ線)
外側から見て測る
説 明
• 実際に、腕や脚の関節がどの範囲まで動くか、児童
たちに測らせてみると良いでしょう。可動域の計測器
としては、正式には角度計(ゴニオメーター)を用い
ます。簡易的な方法として分度器を当てて測る方法
を示します。分度器を使用する場合は、算数で使う
教師用(黒板用)の透明なものか、少し大きめのもの
が正確に測れて見やすいと思います。図のように5
度きざみで測ります。
ゴニオメーター
どのような人類学的な知見とリンクできるか
• 実際に関節を動かしながら測定してみることによって、
それぞれの関節が動く範囲には制約があることが理解
できます。これは、ヒトが遺伝的にほ乳動物としての基
本的な体の構造を先祖代々受け継いでおり、私たちの
運動も決まった関節可動域の範囲で行われていること
によります。一方、関節がある範囲で動くことは、ヒト特
有の姿勢や上肢を使ったさまざまな作業を可能にして
います。なかでもヒトの重要な特徴のひとつは、膝関節
や股関節を十分に伸展させることができることです。こ
のような関節の特徴は、日常的な直立二足歩行ととく
に関連しています。
どのような人類学的な知見とリンクできるか
• 肘の関節角度:
この関節がある範囲で動くことは、梯子に登ったり重いものを
持ち上げるなど、上肢を使ったさまざまな作業を可能にして
います。手首の回転角度や指のいろいろな関節の角度との
組み合わせで細かい作業を行うときにも機能しています。節
• 膝の関節角度:
ヒト特有の直立姿勢や二足歩行を行なうとき、膝関節はまっ
すぐ伸びます。股関節とともに膝関節が伸びなければ、 ヒト
に特有の直立二足歩行を行なうことはできません。
• 足の関節角度:
二足歩行では、かかとが地面に着いた後、うしろに蹴るとき
にふくらはぎの下腿三頭筋が収縮して、足の関節が屈曲し
(足先が伸び)、地面を蹴ります。
計測器
手のひらは
前向き
参考文献
日本リハビリテーション医学会:関節可動域表示ならびに測定法
(平成7年4月改訂),リハビリテーション医学, 32,207-217,1995
山崎信寿編:足の事典,朝倉書店,1999,東京
http://www.kaigojuku.org/sub_scale/sub_scale_07.html