共同研究者の方へ 京都大学医学研究科 先端技術センター 生体遺伝子機能解析グループ Miyakawa lab. ver. 072908 得られた結果について1 • 当研究室では複数の研究室の実験が行われています。当研究室 で得られた実験結果・各種情報については、外部に公表するま では秘密厳守でお願いします。 • データ解析結果の質を確保する必要がありますので、H棟の外に データ・ソフト・資料などを持ち出す場合は必ず研究室長(宮 川剛)の許可を得てから行って下さい。セミナー発表・学会発 表・論文発表など、外部に行動実験の結果を公表する際も、研 究室長に必ず確認をお願いします。 • 共同研究に際し、共同研究者として助教、研究員あるいは大学 院生(行動解析についての訓練を受けたもの)が一人付き、研 究の終了まで責任を持って協力をさせていただくことを原則に しております。結果の解析や解釈については、この担当者と十 分議論をしていただくようお願いします。 • 実験に使用した記録シートは公的な実験ノートに相当しますが、 これは当施設で管理いたします(外部に持ち出す際はコピーし て下さい)。行動実験室を出られてすぐ左の棚に置いてある ファイルに収納してください。 得られた結果について2 • 当研究室は、科学技術振興機構のバイオインフォマティクス事業 と文科省特定領域研究「統合脳」の支援班からの支援を受けてい ます。このため、得られた行動実験結果は、論文公表後、公的な データベースで公開することを原則としております。また、デー タ取得より3年間論文が未発表の場合は、部門長の判断で必要と 認められるときにデータを公開・発表させていただくことを原則 とさせていただければと思います(この場合、ご相談いただけれ ば未公開期間の延長は検討いたします)。 • 当研究室で得られた実験データを因子分析や相関解析などの大規 模メタ解析に使用させていただくことにご了承ください。メタ解 析結果は、研究室の運営や国内の同様な施設の運営に役立てられ る予定です。当該の系統のデータについての論文発表前には、遺 伝子名は匿名にしております。差し支えがあるときは、事前にご 相談ください。 • 実験終了後のマウスの脳を(特に必要とされない場合は)「行動 データ付き脳のリソース」として保存することにご協力をお願い しております。このリソースは、マウスを作成した研究室の許可 を得た上で、研究者に提供することにしています。 実験を行うにあたり • 当研究室での実験は、公的研究費を使用して行われ、データは 学術雑誌や公的なデータベースに公表されます。データの取得 と解析は、研究室長の指示に従って責任を持って行い、正確性 にはくれぐれも注意していただくようお願いいたします。 • 実験方法や解析方法については、原則として(少なくとも1次 スクリーニングについては)当研究室で採用しているプロトコ ルに従って行いますので無断で変更などは行わないで下さい。 研究目的に合わせて方法を変更することはもちろん可能ですの で、ご相談ください。 • データの捏造や、正当性のない恣意的なデータの削除などは、 絶対に行わないでください。 • マウスがテストバッテリー途上で死亡したり、けがをしたりし た場合、実験に失敗した場合なども、その旨は論文やデータ ベースに記載することにしていますので、無断でデータの削除 などはしないで下さい。 • 実験終了後、再度マウスの遺伝子型判定をお願いしています。 また、実験に使用した各マウスの尻尾は当研究室でも保管させ ていただきます。必要があれば、こちらで遺伝子型判定を行う こともありますので、マウスの遺伝子型判定のプロトコルは事 前にお知らせいただいております。 入室について • H棟入り口の2枚のドアのうち内側のドアは常時施錠 する。外側はその日最後に出る場合のみ施錠する。 • 実験室内に入る際、他に誰もいない場合は控え室廊 下のドアに施錠する。 • H棟実験棟内に入った場合は、その日は動物センター に入れない。逆はOK。 • SPF管理区域は、H棟実験棟入棟後1週間入ることが できない(京大)。 服装について • 白いつなぎを着用するためスカートは×。 • つなぎは紫外線ロッカーに保管するが、2週間を目安に 交換する(マジックで使用開始日を書いておく)。 • 帽子、マスク、手袋は毎日交換する。 • 出入りする際の次亜水での手袋、長靴等の消毒を必ず行 う。 • マウスの行動に影響する可能性があるので、香水などは つけない。 • マウスの扱いは手袋をした手で行い、なるべくマウスが つなぎなどに接触しないようにする。接触した場合は、 次亜水で消毒する。 実験室について • 室温は23℃で一定に設定している(エアコンの チェック)。Water mazeは水温20℃で。 • 一部のテスト(LD, BMなど)を除き、実験時の 照度は100luxとしている(lux計でチェック)。 • 実験開始の30分以上前にマウスを防音室に搬入 し、慣れさせる。 • 実験遂行中はなるべく静かにする。 • 実験終了後、使用機器と手袋が接触した部分は 次亜水(金属部分はエタノール)で消毒する。 実験室内の床はほうきで掃く。 飼育室について • 飼育室内は150ケージが収容できる。 • 飼育室の照明は7:00~19:00である 。実験は 8:00 ~18:00 の間に行うのを原則とする。 • 実験が行われていることもあるので、飼育室 内では大きな物音を立てないようにする。 • ドアは開けっ放しにせず、必ず閉めるように する。 • 餌やペレットなどは出しっぱなしにしない。 • カート・体重計などを使用した後は、次亜水 で噴霧し、キムタオルで拭き取る。 マウス飼育について • 一週間に一度ケージ交換を行う。 • ケージ交換は基本的に当施設の者が行うが、実験中の場合、 実験後に実験者が行う。 • マウスの死骸は後室内のフリーザーに、ケージはゴミ袋に 入れる。 • ケージを乱暴に扱うと、側壁にへこみが生じそこからマウ スが穴を開け、脱走することがある。逃げたマウスを捕獲 しようとして、追いかけられるような経験をすると、マウ スの性格に変化を来す恐れがある。ケージを扱う際は極力 丁寧に扱い、へこんだり、亀裂が生じたりしていないか持 ち運びの際チェックする。ケージに支障がある場合は、実 験終了後ケージ交換を行う。 • 運営費用として、1ケージにつき210円/日の協力をお願いし ております(10ケージ×1ヶ月だと約6-7万円程度になりま す)。 掃除について • 自分が実験を行った防音室の中の清掃は、実験終了直後 に自分で行うのが原則となっています。 • 金属類に関してはエタノールを用いて消毒を行う(次亜 水では腐食してしまう)。 • それ以外の物に関しては次亜水を用いる(アクリルなど はエタノールを用いるとひび割れが生じてしまう)。 • 実験管理区域内に物を入れるとき、管理区域内から物を 出すときは必ず部門長の許可を取り、すべて消毒する (記録用紙なども含む;紙はエタノールで噴霧)。 • 実験終了後棚、ドアノブ、パソコンのマウス・キーボー ド等も忘れずに拭き取りと消毒を行う。 ご協力のお願い • 実験室や控え室の電話がなりましたら、取り次ぎをお願 いいたします。 • 実験施設使用中に困ったことや相談したいことがあれば、 遠慮無く当研究室メンバーに相談してください。 • 実験器具などのものを使用したら、もとおいてあった場 所に戻しておくのが原則です。 • 当研究室では、研究室内外の多くの研究者が実験を行っ ております。他の研究者の迷惑にならないよう注意する だけでなく、積極的なご協力をお願いできればと思いま す(例えば、飼育室のドアが閉め忘れられていた場合、 閉めておく、など)。また、装置の故障などにより実験 日程が遅れるなどの予期しないことが起こることもあり ますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
© Copyright 2024 ExpyDoc