非営利組織の時代 転換期 ・現代⇒不況 ⇒転換期 ex 第三の波(モノ⇒サービス) 政府:国全体に関わる問題(軍事、外交、国政etc ◎ ローカルな問題× (取引コストの問題) ∴社会的な構造変化は、ニーズとしてローカルから起こる ・成長経済:企業人として会社に尽くす事で達成感 成熟経:⇒市民として社会にコミットする達成感 非営利組織のマネッジメント ★持続可能性、多様な関係者、成果の評価を何とか するために経営の考えが必要。 ポイント ・一つの事(分野)に特化するべき ex笹川財団 ・結果を出す事 ・ボランティアする側、される側がwin-winの関係 ・政治的な権力に頼らない しがらみが無い。 新しい道を切り開くには ・不確実な転換期⇒ 様々なリスクを補う、ソーシャルセクターにこそ将来 性とニーズがある。 ・社会に貢献したいと願うシチズンシップをもった、若 者が、存在する。 何らかの成果を期待できる分野は、 ソーシャルセクター(NPOである) 疑問・問題意識 ・国家や、企業の可能性を否定している点 ・地域的な問題がなぜ、特別に求められているのか 分らない。 ・NPOは、プロフィットをあげてはならないのではなく、 ミッション性を第一に、プロフィットをあげるのが理 想では? ・ここに住んでるから、奉仕したくなるには、よっぽど 大変だと思う。 ドラッカー氏の「二つのメッセージ」 ポストキャピタリストソサエティー – – 脱資本主義社会 日本で情報社会と言われている社会においては、独立 で自立したソーシャルセクターが必要と言うこと ソーシャルセクターを構成する非営利組織(NPO) にはマネジメントが必要 ポストキャピタリストソサエティー 脱資本主義社会 日本で情報社会と言われている社会においては、独立で 自立したソーシャルセクターが必要と言うこと 先進国において、資本主義社会は成熟しきってしまい、 経済的な発展は終わりを迎え、これからの社会においては、 ソーシャルセクターが成長する分野であるから 成長する理由 (次ページへ) 成長する理由 社会的なニーズ – 成熟した市民達 – 地域の問題とか、日本では生涯教育と言われている成人を対象とした教 育とか、高齢者の問題などのニーズが大きくなっていくこと 社会を支える中心的な成員達が、より積極的に社会に参加することを望 んでいるということ この点におけるドラッカー氏の主張のポイント – 非営利組織やソーシャルセクターというのは、単に政府や企業が出来な いことをするという穴埋めではなくて、実は情報社会においては、それ自 体として存在する大きな意義と必然性があるんだという点 ソーシャルセクターについての消極的な議論 消極的な議論 – 環境問題とか地域の問題など、政府だけでもまた企業 倫理やマーケットメカニズムでもカバー出来ないものは たくさんある、このような社会のニーズをソーシャルセク ターが担う コミュニティの限界に理由を起因させるもの ソーシャルセクターが社会の中心となる ~三つの論拠~ ソサエティー・オブ・ノレッジ ソサエティー・オブ・シチズンチップ ソサエティー・オブ・オーガニゼーション 非営利組織(NPO)にはマネジメントが必要 非営利組織はマネジメントを無視しがちである – 活動すること自体が目的化してしまっており、結果を出 し、評価を受けることに対して消極的になってしまって いる。 存在意義が曖昧になりがち – – どうして社会から必要とされているか 使っているお金は自分たちで稼いでいるものではなく寄 付なのでより大きな責任を持って使う必要がある 三つのセクターではなく、三つの行動原理 ヒエラルキー フリーマーケットによる自己組織 ネットワーク組織原理とか情報編集原理 – 追記:お金の問題
© Copyright 2025 ExpyDoc