パワーポイントファイル

全学自由ゼミ
草津白根における電気探査
逢ノ峰北東斜面の層状比抵抗推定
八木 重郎 ・ 野村 亮二
今回の電気探査の目的
電気探査の観測と解析を通じて、その
手法・理論を学習する。
得られる結果から、地下の電気的構造
を推定する。
火山活動にともなう地質的構造との対
応を考察する。
直流法
ウェンナー法
I
I
C1
P1
a
V=RI
a
P2
C2
a
l
R=ρ
S
l
S
R
V
I
R : 抵抗 [Ω]
ρ : 比抵抗 [Ωm]
比抵抗の推定法
推定するもの
層の数
ρ1
それぞれの層の
厚さ・比抵抗
ρ2
ρ
見
掛
け
比 ρ1
抵
抗 ρ2
ρa
a
ρ2
ρ
a
1
電位差を測る電極の間隔
a
観測点
逢ノ峰北東斜面
地質図より・・・白根隠
溶岩流に覆われる表層
白根隠
測線
N
白根隠
03
02
01
E 138°
32′ 42.8″
N 36°38′ 05.0″
04
05
E
~50 M
4000
比抵抗(logスケール)
2000
10
3000
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
20
1.5
20
1.5
2000
0.2
1000
0.4
0.6 5
0.8
101
電極間隔(logスケール・m)
1.2 20
1.4
3000
2000
10
4000
比抵抗(logスケール)
4000
比抵抗(logスケール)
04
10
02
4000
3000
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
3000
2000
10
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
05
20
1.5
4000
比抵抗(logスケール)
01
03
比抵抗(logスケール)
データ
3000
2000
10
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
20
1.5
推定される比抵抗構造
3800↓
3.5
3.6
3.7
04
1200↓
3
3.1
深さ(m)
02
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
比抵抗[Ωm](logスケール)
3.2 ↓1800
3.3
3.4
3600↓
3.5
深さ(m)
3.4
3.6
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
05
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
比抵抗[Ωm](logスケール)
3.2
3.3
3.1
↓1160
3.3
2500↓3.4
3.2
深さ(m)
01
深さ(m)
1230↓
3
3.1
↓1520
3.2
3.3
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
深さ(m)
03
比抵抗[Ωm](logスケール)
3
3.3
↓1755
比抵抗[Ωm](logスケール)
3.5
3.6
3.7
比抵抗[Ωm](logスケール)
3.4
3.5
3.6
3.7
↓2700
3.4
2900↓
3.5
3.8
3.9
7500↓
5950↓3.8
3.9
10
3000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
20
1.5
20
1.5
20
1.5
2000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
20
1.5
3000
2000
10
4000
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
3000
2000
05
1000
10
04
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
20
1.5
比抵抗(logスケール)
比抵抗(logスケール)
10
4000
比抵抗(logスケール)
1000
02
2000
1000
4000
比抵抗(logスケール)
01
4000
3000
比抵抗(logスケール)
理論曲線との比較 03
4000
3000
2000
10
1000
0.5
1
5
10
電極間隔(logスケール・m)
解釈
ρa
ρa
a
測線No.
~1.0
01
3800
ρa
a
a
05
~0.5 2700
1700
04
2500
~6.0
~8.0
[m]
1300
5900
?
?
7500
[Ωm]
地質的考察
• 白根隠での岩の大きさの分布
頂上近く・・・岩石の露頭
下のほう・・・れき・砂・土
→頂上付近での高比抵抗層の地表へ
の現れ?
まとめ
• 直流法による電気探査によって、地下の
比抵抗構造を推定した。
• 稜線にそった高比抵抗層の盛り上がりを
検出した。
• 推定した比抵抗構造から、地質的な解釈
を与えた。