自己評価班 「自己評価の手引き」

自己評価班
「自己評価手法の比較分析」
総合政策学部2年
総合政策学部2年
総合政策学部3年
総合政策学部3年
環境情報学部3年
環境情報学部4年
田中清隆!
平井里沙!
佐久間祐司
菅野谷純!
大野亜紗子
鳥海希世子
研究背景


2
非営利組織における自己評価の意義
・自己評価の発想がなかった
・曖昧にされがちな「成果」
・組織内の意識共有
・アカウンタビリティ
問題点
・現状では発展段階
・日本仕様の必要性
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
研究目標


3
「現存する自己評価環境でいかに効果的な
非営利組織の自己評価を実現するか」
具体的手法
①自己評価手法の種類
②自己評価のプロセス実践
③使い易さと効果の比較
④特徴の分析、組織と評価手法のマッチング
⑤組織形態ごとの評価手法選択の基準
⑥評価手法の改善点と要素を抽出、分析
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
研究方法

組織の視点から自己評価手法を評価・分析
各自質問項目ごとに
5段階の評価を実施
・質問内容の理解度
文言の容易さ
・質問意図の理解度
・質問の必要性
・新たな発見の有無

評価を持ち寄り
ディスカッション
・評価手法の特徴
・団体ごとの適切度
結果数値を集計、
特徴を可視化
研究対象
「非営利組織の『自己評価手法』新版」(P.F.Drucker)
「NPO 経営のためのチェックリスト」(武藤泰明)
「組織評価システム2001」(評価みえ)
4
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
組織紹介1:
竹の会

目的

設立
組織
特徴


市民に知的興奮を与える場(イベント)と
社会の先を見る目を養う機会を提供する。
1983年(2002年5月NPO法人化)
5人のスタッフによるチーム
個人型
元代表のワンマン色が残る。
顧客 時間 予算 人数 技術 競争 スポンサー 規約 共有
外
5
△
50
80
×
×
×
○
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
×
2003/07/14
組織紹介2:
湘南市民TV局

目的


設立
組織

特徴
映像を媒介として市民の視点で送り手と
受け手を繋げる地域活性化を目指す。
2003年4月
総会(月)と運営委員会(週)で体系を議論
代表、運営局、編成局、事務局に分けたい
地域+事業型
顧客 時間 予算 人数 技術 競争 スポンサー 規約 共有
外
6
×
100 130+
○
○
×
×
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
×
2003/07/14
組織紹介3:
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部同窓会

目的


設立
組織

特徴
同窓会を通じた:中高時代の仲間との
繋がり、母校への貢献、社会への貢献
1999年
役員7名、各クラス幹事計100名、
運営委員20名、会計、会計監査
組織型
顧客 時間 予算 人数 技術 競争 スポンサー 規約 共有
内
7
△
100
1800
△
△
○
○
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
△
2003/07/14
組織紹介4:
Miyagino Project Team

目的

設立
組織
特徴


高校生への卒業後の世界を覗く機会
(イベント)の提供、ネットワークの構築
2001年12月
チーフ1名、サブチーフ1名
個人型
顧客 時間 予算 人数 技術 競争 スポンサー 規約 共有
内
8
×
0
100+
×
○
×
×
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
×
2003/07/14
組織紹介5:
イルミネーション湘南台

目的


設立
組織

特徴
市民参加型の継続的なイベントを行い、
参加の機会を提供することで湘南台に
愛着をもってもらう
2000年11月
事務局、各種事業部会、イベント部会、
会計、監査
地域+組織型
顧客 時間 予算
外
9
△
100
人数 技術 競争 スポンサー 規約 共有
1000+
○
×
○
×
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
×
2003/07/14
組織紹介:
まとめ
組織
顧客 時間 予算
人数
技術 競争 スポンサー 規約 共有
竹の会
外
△
50
80
×
×
×
○
×
湘南TV
外
×
100
130+
○
○
×
×
×
同窓会
内
△
100
1800
△
△
○
○
△
MPT
内
×
0
100+
×
○
×
×
×
イルミ
外
○
100
1000+
○
×
○
×
×
10
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
評価手法1:
「非営利組織の『自己評価手法』新版」



11
目的 組織の指名と目的を確認、ニーズと実績を
比較することで改善方法を探る。相互理解と
共通認識を形成する。
特徴 理論が体系的、方法論が本格的
外部環境に目を向け、内部を見直す
概要 1)われわれの使命は何か?
2)われわれの顧客は誰か?
3)顧客は何を価値あるものと考えるか?
4)われわれの成果は何か?
5)われわれの計画は何か? (全て記述)
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
評価手法2:
「NPO経営のためのチェックリスト」



12
目的 民間企業の経営手法をNPOに取り入れる
特徴 企業的な視点(技術、競合相手、スポンサー)
概要 理念(1)
受益者と働きかけの対象(2)
理念と受益者、働きかけの対象の整合性(1)
顧客に提供している価値、機能(1)、
技術(2)、競争相手(3)、
成果と測定指標(3)、ボランティア(3)、
スポンサー(5)、経営組織(3)
(記述、表埋め2問、チェックボックス1問)
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
評価手法3:
「組織評価システム2001」



13
目的 中心的に関わる役員とスタッフが、組織の
健全化を図るための内部評価
特徴 質問全てが5点満点の得点式
最終的に結果を数値化、レーダーチャート
簡便だが点数配分が適切でない可能性
概要 A.ミッション(活動理念)
B.プロセス・マネジメント
C.予算管理
D.スタッフ・マネジメント
E.情報収集と活用
(全て点数式)
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14
結論
難解
「非営利組織の成果
重視マネジメント」
自己評価の思想の浸透
していない日本の非営
利組織にはまだ適応さ
せるのは難しい
負担はかかるが気づき
は多い
14
容易
「NPOの一歩
進んだ経営」
特に事業型組
織に適切
「評価み
え」
どのような非営利組織
においても使用可能
手軽であるが気づきは
少ない
金子研究プロジェクト 自己評価班 最終報告
2003/07/14