EBW施設構築について私見

EBW施設構築について私見
20090608
峠 暢一 (KEK・加6)
EBW私見
20090608 NT
1
一般論的賛成論
• KEKの研究基礎体力、技術力を高めるうえで、
– RF機材のアセンブリ作業、
– RF機材試験、あるいは、
– 材料表面試験にかんする
技術水準を高める努力を年々歳々怠らず、継続していくことはきわめて
重要。
• 将来に実施する加速器建設事業がなんであれ、それとはべつに、インフ
ラ構築+人材育成をおこなっていく(。。。長期育成を行う、という哲学を実
践する)のは、KEKで現状、あまりよくできていない重要任務の一つ。
• EBW施設は、ILC向け云々を越えて、その一例としての意義ももつ。
EBW私見
20090608 NT
2
賛成論への但し書き
• 前ページの意味で、EBW を取り上げて検討してみるのは悪
くない。ただし、その場合、
– より幅広い、長期的大局的視点からの判断を経て、 はじめて、こうし
た事業は立ち上げられるべき。
– たとえば、「2012年ころをめどとして、空洞製造について KEK が
intelligent に現場技術的に相当突っ込んだ発言を工業界にたいして
始められるような足場をつくるために」、EBW を今か ら立ち上げよう、
というのなら、(私にとっては)かなり了解可能な理屈。
– そのあたりからコンセンサスを形成しよう、というのなら、現場の多く
の人たちも附いてこれるだろう。ILC部外の人たちにも一応検討にあ
たいする提案として、理解可能になりそうか。
EBW私見
20090608 NT
3
とくに注意したいこと
• いっぽう、曰く、2012年あたりまでにILC をなんとか、曰く、そのとき日本
が企業が手を挙げられるように、云々といった言説で本設備の主要な動
機付けを行おうとするケースを散見する。これにたいしては、私は、強い
違和感を覚える。
– 第一に、2012 年あたりの時間スケールで、SC-base の ILCが建設可能と
いってよい開発段階に到達する見込みは、もともと、ない。
– 第二に、SuperKEKBが本格化した場合に発生する、KEK全体での人的、予
算的方面における質的・量的制約をきちんと認識すべきである。
– 第三に、2012年の時間スケールで、現時点の計画設定におけるILCが、近
未来経済環境あるいはHEPのもつ政治力?のもとで予算的に許容される状
況になるとも、ほとんど全く考えられない。
• 誤った前提条件のもとに、誤った時間計画をもって、誤ったスコープの事
業推進を行い、現実的な困難に直面して、何をやっているのか分からなく
なり、結局途中で腰砕けになる、またはずるずるの泥沼膠着戦になる。と
いったことは避けなければならない。また、その泥沼の途上、「インフラ構
築+人材育成」の一般的価値自体まで否定される、疑問視される、という
本末転倒の状況に陥ることも避けなければならない。
EBW私見
20090608 NT
4
ではどうするか
•
ILC関係部内
– 2012 TDP2終了、というman-made時間スケールを越えた、長期開発(たぶん、2015
以降まで続く)のなかで、EBW施設の具体的milestoneを段階的・定量的に策定すべ
き。
– 基礎技術能力育成も、コスト低減策も、大規模(中規模)生産能力も。。。と、盛りだくさ
んを一緒くたにして2012年までにてとりあえず、のような計画の仕方では駄目。
– 並行してEBWして作った空洞の性能をいかに検証するのか、の計画も具体的に策定
すべき。現状AR東、STF VTの規模では全く不十分である(よって、このままでは「意味
をなさない」可能性あり)。
•
KEK執行部、加速器施設執行部
– EBW施設立ち上げにかんする最終意思決定は、ILC に止まらず、常伝導技術ほかを
含めた大局点観点からの議論と検討を経てからのものとなるべき。たとえば、ロー付け、
拡散接合、レーザ接合なども、このさい検討してはどうか?ほかの基幹技術は?という
ことになっても少しもおかしくない。そのような議論を、機構執行部で行う意志意図はあ
るのか?あって欲しい。
– 補正予算が出ましたので、とるものもとりあえず。。。というのではない、判断が必要。
•
地に足を付けた、しっかりとした長期的技術力育成推進の哲学と展望のもとで、
このEBW施設の展開がKEK各階層で、個別的 + 総合的に論じられることを(き
ちんと出来ているとは、まだ、到底思えないので)強く望みたい。
EBW私見
20090608 NT
5