効率的市場、ランダムウォークバブル

効率的市場、ランダム
ウォークバブル
効率的市場仮説①

金融市場は非常に効率的だといわれて仮説

全ての金融商品の価格
全ての情報を正確に反映している
効率的市場仮説②

効率的市場仮説によると株価は
ランダムウォークをたどる
効率的市場仮説③

効率的市場仮説・ランダムウォーク理論
金融・経済分野の研究の中で株式市場の
データを用いた多くの検証の対象
効率的市場仮説④

なぜ効率的市場仮説が支持されるのか。
株式市場は安く買って高く売り、
大きな利益を得るのは難しい
さらに利益を上げようとすると
スマート・マネー
と競合しなければならない
効率的市場仮説⑤
「安く買って高く売る」というスマート・マネ-の努力
資産価格を本当の値段に近づけていく
しかしスマートマネーが価格水準誤りを
解消する根拠はない

効率的市場仮説は変動を予測できない
スマート・マネー
効率的市場仮説では能力の差は関係ない
→株価に識者の理解を織り込んでいる
→努力、知性は投資には関係ない


仮にスマート・マネーが市場を支配しているとすると
→過去に収益性の高い取引が行われている
→スマート・マネーが新しく誕生
株価水準の誤り

一般的に効率的市場仮説は信頼されている
全うな価格設定がなされているのか。
cf:インターネット関連銘柄


ポテンシャルに過大評価
イートイとトイザラス
イートイ
 新規株式公募時(99
年)
株式時価総額80億ドル
 売上高3000万ドル
 損益2860万ドル赤字





トイザラス
株式時価総額60億ドル
売上高112億ドル
損益3億7600万ドル黒
字
株価水準の誤りに対する反論




ジェレミー・シーゲル
長期的に見ると理にかなっている
→「ニフティ50」(70年代前半の人気銘柄)
これらの銘柄は73年~74年に大暴落
96年まで保有しておくと得!!!
株価水準の誤りに対する反論
ピーター・ガーバー
☆チューリップ・バブル(最も有名なバブル)
→球根1つで建設用地12エーカー購入可
→最大20倍の値上がり
 これもまた不合理ではない

Why???
→チューリップの球根の色の希少性
チューリップ・バブル
チューリップの球根の色がポイント
→希少価値の高い色の球根が高価格

人間は希少なものに価値をつける
→例:美術品のコレクション

ニフティ50からの例
ポラロイド社(ポラロイドカメラ発明)
ポラロイドカメラ発明が70年代当時は斬新

→市場は過大評価(株価収益率98.4)
(インターネット関連銘柄のようなもの)
株価水準の誤りを示す証拠

市場からの過大評価が株価水準の誤り
株価は一種の中央値に回帰する
→「バリュー投資」:過小評価株を買い集める

つまり、過大評価から手を引く
企業収益の変化と株価の変化

市場が効率的
→株価はほぼ企業収益の推移をたどる
→つまり、投資家の行動には左右されない
企業収益と株価の変化

過去3回の米国株式市場の強気市場
①20年~29年企業収益激増→株価上昇
②50年~59年収益と株価の連動は見られない
③82年~99年株価は着実に伸びている→収益の伸び
は見られない
配当の変化と株価の変化
実質株価と実質配当
関連が強いのではないか???
→ロバート・バースキーとブラッド・デロング
関連は強くない!!!

→投機的行動で株価変動が起こると考えるか
ら
配当の変化と株価の変化

筆者の意見
株価の変動は配当の
変化と密に連動しな
い!
株価は54%下落
実質配当は6%しか
下落していない!!
配当の変化と株価の変化

このような連動が見られる場合もある
→不合理な要因に配当が反応
→株価と配当が流行や熱狂の影響を受ける
過剰な不安定さと全体像
効率的市場仮説
→1月効果、小型株効果、曜日効果がアノーマ
リ

→アノーマリの影響力が小さくこれが市場の本
質ではないことを示せばいい!!
過剰な不安定さと全体像
シラー
株価変動が配当という点から正当化できれば
→効率的市場では配当が激変しない

株価も激変しない
過剰な不安定さと全体像

実際の株価は配当の現在価値を予測するよ
うな傾向を見せない。
1929年から1932年の間に発生した株価暴落
→配当はそこまで下がらない
なぜか??→途方もない誤り
過剰な不安定さと全体像
シラー
効率的市場仮説に沿って考えると株価変動が
激しすぎる!
この仮説が正しいならば景気によって株価に影
響は事実上与えないだろう
→株価変動は長期的な配当の見通しに関する
情報に順ずる



米国の株式市場の歴史を見てもこのような変
動はない!!
配当は成長路線とともに推移していく。
株価と配当のバランス

急激な株価上昇
→データと効率的市場的仮説をうまく調和させるものが
必要
だが、配当の推移に急激な上昇が生じることが必要
株式市場の急激な上昇が情報への対応というならば