Creation Of Cultural Identity In Digital Space and Analog Space

Creation Of Cultural Identity
In Digital Space and Analog Space
- デジタル、アナログ両空間における文化的コンテンツの創造 -
2004/06/10(Thu)
Presentator:Yu Kimoto
Creation Of Cultural Identity
In Digital Space and Analog Space
とは?
<要約>
日本の文化的なコンテンツをDigital Space、Analog Spaceにおいて発
信し、日本において欠落している『Cultural Identity』の再構築を目指
すものとする
Digital Space
Cultural Identity
Analog Space
2
ゼミにおける自己の問題意識
<1>様々な美術館、イベント、ショー、展覧会(特に日本の文化的なコン
テンツ)などにおける情報公開への問題意識(Problem)
⇒詳細 page3
<2>サイバースペースにおける創造的インターフェース構築への興味
(Interest)
⇒詳細 page4
3
問題意識の明確化<1>
<1>様々な美術館、イベント、ショー、展覧会(特に日本の文化的なコンテンツ)
などにおける情報公開への問題意識(Problem)
2000年以上の歴史を誇る日本は、シルクロードの終着点として遠くはペル
シャ、インドなどの世界中の文化を取り入れ、洗練された新しい文化(模倣と
創造)を育んできた。そこには、伝統を日々革新し続ける先人たちの普段の
努力があり、それらの結晶が今日の伝統産業といわれる、世界で最高水準
のものづくり技術として今も息づいているのである。しかし、今日、日本にお
ける様々な伝統産業は衰退の一途をたどっている。その原因には、高度経
済成長による日本人のライフスタイルの変化(欧米思考)、大量生産大量消
費の経済構造、またその先の目に見えない価値(喜び、楽しさ…etc)を求め
る消費構造への変化などがあげられる。これまで社会の流れに順応してき
た日本の伝統産業であるが、ここ何十年かの急速な変化には対応すること
が出来なかった。
4
問題意識の明確化<1>
原 研哉『デザインのデザイン』 [2003]
5
問題意識の明確化<1>
<1>問題点の整理(Problem)
(どういった社会的な流れについていくことができなかったのか…)
①経済力を基準に動く世界(文化資産価値の無視)
⇒美術館などの地理的な問題
⇒開館時間の問題
②情報化社会の流れ(情報Literacyの無視、情報Communityの無視)
⇒説明文の不明確さ(専門用語などの多用による)
⇒他の美術館、展覧会との互換性なし
③物質快楽の時代から無形快楽の時代への変化
⇒エンターテイメント性の欠落
6
問題意識の明確化<2>
<2>Digital Space(デジタル空間)における創造的インターフェース構築
への興味(Interest)
①Digital Spaceにおける可能性
⇒Flashなどによるインタラクティブインターフェースデザイン
⇒時間的、空間的制限のない世界におけるデザイン
(Analog SpaceとDigital Spaceにおけるデザインの違い)
②Digital Contentsへの興味
⇒Digital Contentsの分類化
⇒Digital Contentsの権利問題
7
具体的な理想状態とは?
Ⅰ.文化的なコンテンツのデジタルアーカイブ化
『松本文夫』 http://www.plannet-arch.com/index.htm
8
具体的な理想状態とは?
Ⅱ.デジタルアーカイブ上のコンテンツのパーソナル化
『Chapter World』 http://www.chapterworld.com
9
具体的な理想状態とは?
Ⅲ.デジタルアーカイブ上のコンテンツをAnalog SpaceへMapping
(携帯情報端末などによるナビ機能付加)
『松本文夫』 http://www.plannet-arch.com/index.htm
10
具体的な理想状態とは?
Ⅳ.他の美術館との連携
『関西ドットコム』 http://www.kansai.com/areaMain.do?larea=8#ko
11
いったい何を研究するのか?
Ⅰ.文化的なコンテンツのデジタルアーカイブ化
⇒文化コンテンツの分類方法(メタ情報の分類)
⇒デジタルコンテンツのデザイン
⇒デジタルアーカイブ
Ⅱ.デジタルアーカイブ上のコンテンツのパーソナル化
⇒デジタルコンテンツにおける権利問題
Ⅲ.デジタルアーカイブ上のコンテンツをAnalog SpaceへMapping
(携帯情報端末などによるナビ機能付加)
⇒記号論
⇒Mapping(都市計画)
Ⅳ.他の美術館との連携
⇒地域政策
⇒Community Management
12
References
情報デザインアソシエイツ 『情報デザイン』 [2002]
原研哉 『デザインのデザイン』 [2003]
D・A ノーマン 『誰のためのデザイン』 [1990]
リチャード・ソウル・ワーマン 『インフォメーションアーキテクチャー』 [1996]
P・F・ドラッカー 『ポスト資本主義社会』 [1993]
松岡正剛 『情報の歴史』 [1996]
マーシャル・マクルーハン 『グーテンベルグの銀河系』 [1986]
NTTデータ・コミュニティ 『コミュニティ・イノベーション』 [2003]
『国立図書館のアーカイブ』 http://www.mediascope.gr.jp/yanobe/archives/cat_07ninenu.html
13