ワークショップ1

ワークショップ2
子どもを守り育てる地域に根ざした展開
アドバイザー
原田 正樹(日本福祉大学)
岡村英雄(湘南医療福祉専門学校)
参加者状況
1.ワークショップ会場
宝昌寺
2.参加者
セミナー参加者 9名
(社協職員6名、大学関係者1名、学生2名)
藤里町住民
10名
目 的
藤里町での子どもを守り育てる実践から学び
ながら、地域住民を巻き込む「地域づくり活動」
への展開方法を考える。
キーワード
子育て支援から地域づくりへ
展開方法
藤里の実践から学ぶ
実践報告
・防災寺子屋(宝昌寺住職:新川泰道氏)
・更生保護女性会の取り組み
(更生保護女性会会長:菅原優子氏)
まちあるき(駒踊り保存庫、社協、中学校、球場、
土床体育館、小学校、学童保育・通学路危険個所)
ワークショップ
セッション1(藤里の取り組みから学ぶ)
セッション2(地域での子育て・子育ちの課題)
セッション3(地域での実践プログラム案)
実践の概要
• 防災寺子屋
宝昌寺での「禅のつどい」の内容の一つとして開催。
「防災」をキーワードにし、実際に町を歩く、防災マッ
プ作成を通じ、子どもたちが自分の町のことを知る、
考える。地域の大人を巻き込む。
• 更生保護女性会のとりくみ
登下校の見守り、幼稚園でのかざぐるま作成や絵本
の読み聞かせなどの活動を通じて、子どもとのつな
がりを築く。また、町内の危険個所の点検をし、改善
の働きかけを行い、すでに改善されたものもある。
藤里町の子育て支援システム
• 藤里町の社会資源
公立幼稚園(1) 保育所(1)
子育て支援センター(保育所に併設)
子育てサロン
中学校(1) 小学校(1) 学育保育(1)
「地域のおじさん・おばさん」⇒クラブ活動等の支援
教育委員会を中心として一体的な対応
就学後の相談窓口:子ども係・町民生活課(児童福祉・保健師)
主任児童委員・民生児童委員などとの連携
結果(1)
藤里の取り組みから学ぶ
• 郷土愛、文化で地域づくりを大切にしている。
• 自然やいのちの大切さを伝える取り組み。
• 子どもたちが主体的に学ぶことの工夫。
• 藤里の町民性・住民の参画意識の高さがある。
• 地域が子どもを守るということに関心が高い。
• 行政と住民、関係機関の一体感がある。
結果(2)
地域での子育て・子育ちの課題
• 地域のなかで子どもが少ない
少子化対策と若い人たちのニーズ
• 遊ぶ場が少ない(遊ばない・遊べない)
• 親・大人のかかわり方にも課題
• キーワードは「つながり」を育む
• そのときに社協や地域の支援が大切
• 藤里⇒転入・ひとり親家庭、外国籍の母親、
○○寺子屋(プログラム作成)
• 地域の状況(強みと課題)
• 活動の目的、ねらい
•
•
•
•
•
自分のまちを好きになる
地域のつながりの大切さを再確認
募集対象
活動内容
地域の大人を巻き込む
社協の役割
このプログラムを実施する上での留意点
考察・留意点
• 地域ぐるみで展開する際に
企画の段階から、つながりや広がりを意識し
て、いろいろな団体・個人と話し合いをしてい
く。(みんなが主体的に関われるように)
また地域の社会資源をよく理解して、共通認
識をもっておく必要がある。
(地域づくりへの関心を持続させ、関係性を
継続していくため)
結論・今後の展望
• 子育て支援(親子や関係者・専門職の問題)と
いう狭い視点だけ事業展開するのではなく、
「誰もが住みやすいまちにしたい」「このまちが
好きだ」という気持ちを住民一人ひとりに育ん
でいくことが大切。
• 社協は、こうした地域でのつながりを意識して
子育て・子育ちのプログラムを実践していくこ
とで、地域の課題を見つけ、その解決とともに
地域のつながりを再構築していくことになる。