MRTGを利用した ciscoルータとスイッチの管理 © HIEDA Yasumaro 目次 このドキュメントについて・・・前提条件……………………………………… 2 計測データの表示…………………………………………………………… 3 ネットワーク機器の登録…………………………………………………… 11 ネットワーク機器の計測停止……………………………………………… 25 参考文献…………………………………………………………………… 27 1 このドキュメントについて・・・前提条件 •このドキュメントは当ネットワークにおけるMRTGサーバの オペレーションについて記述したものである。 •このドキュメントを読んで、MRTGによるネットワーク機器の 管理・監視を試みるには、次の要件を満たしていることを前 提とする。 –UNIX互換OSの一般的なコマンドオペレーションの知識 があること –Htmlの知識があること •以上の内容についてはこのドキュメントでは述べない。 •また、MRTGの仕組みについても述べない。 2 計測データの表示 「ファイル名を指定して実行」から http://< MRTGサーバ>/mrtg/network.htm を開く。 3 計測データの表示 あらかじめ用意し てあるxxxxxxxの Indexページが現 れる。 ルータやスイッチ のホスト名リンク をクリックすると その機器のペー ジを表示する。 4 計測データの表示 ページリンク相関図 5 計測データの表示 どの機器も CPU負荷 と トラフィック を計測している。 24時間計測デー タはそれぞれの 詳細ページへの リンクとなってい る。 6 計測データの表示 CPU負荷 も トラフィック計測 も、 24時間・1週間・1ヶ月・1年 のグラフを用意している。 7 計測データの表示 CPU負荷の表示単位は パーセント である。 8 計測データの表示 トラフィック計測の表示単位はデフォ ルトで Byte per sec である。 100Mbpsは12.5MBpsとして表示する。 9 計測データの表示 Network Interface への受信トラフィックは緑 Network Interface からの送信トラフィックは青 10 ネットワーク機器の登録 TelnetクライアントでMRTGサーバに接続する。 11 ネットワーク機器の登録 ユーザ名とパスワードを入力する。 12 ネットワーク機器の登録 su – コマンドで、カレントユーザをrootに変更する。 13 ネットワーク機器の登録 su コマンドで、カレントユーザを変更する。 例ではユーザ名:mrtgに変更している。 14 ネットワーク機器の登録 MRTGの.cfgファイルを用意するフォルダへと移動する。 行き先が/usr/local/mrtg/cisco とすると、 cd /usr/local/mrtg/cisco コマンドで、カレントディレクトリを移動する。 15 ネットワーク機器の登録 cfgmaker [コミュニティ名]@[ip addr] > [設定ファイル名] で、設定ファイルを作成する。 ※ 上記手順で現在稼動中のインターフェース・トラフィッ クを計測する設定ファイルができる。 16 ネットワーク機器の登録 ### CPU Load Average ### Target[cpu_rt002d04]: .1.3.6.1.4.1.9.9.109.1.1.1.1.3.1&.1.3.6.1.4.1.9.9.109.1.1.1.1.6.1:[email protected]: MaxBytes[cpu_rt002d04]: 100 Unscaled[cpu_rt002d04]: dwmy Options[cpu_rt002d04]: gauge, absolute, nopercent YLegend[cpu_rt002d04]: cpu Load (%) 監視対象毎にホスト名とIPアドレ ShortLegend[cpu_rt002d04]: % スを修正すること Legend1[cpu_rt002d04]: cpmCPUTotal5sec cpu use in percent Legend2[cpu_rt002d04]: cpmCPUTotal5secRev cpu use in percent LegendI[cpu_rt002d04]: cpmCPUTotal5sec: LegendO[cpu_rt002d04]: cpmCPUTotal5secRev: Title[cpu_rt002d04]: CPU Load Average 5sec PageTop[cpu_rt002d04]: <H1>CPU Load Average 5sec</H1> Refresh: 300 Language: eucjp Htmldir: /usr/local/mrtg/finnone Imagedir: /usr/local/mrtg/finnone/images Logdir: /usr/local/mrtg/finnone/logs RunAsDaemon:Yes cpu負荷と表示言語・ファイルの保存 先などのテキストを用意する。 ※ neta.txtなどのファイル名で保存し ておく 17 ネットワーク機器の登録 設定ファイルを編集する。 上記例ではviを利用した。 vi [設定ファイル名] 18 ネットワーク機器の登録 先のneta.txtの内容を設定ファイルに反映する。 19 ネットワーク機器の登録 indexmaker [設定ファイル名] > [出力ファイル名] で、 対象ネットワーク機器のhtmlファイルを作成する。 ※ 出力ファイルの内容はhtml形式である。拡張子を htmやhtmlにすること。 20 ネットワーク機器の登録 /usr/local/bin/mrtg [設定ファイル名] で計測を開始する。 あとは自動で定期的に計測が行われる。 初回と2回目の計測はエラーメッセージが現れるが、 これは仕様であるので気にしない。 21 ネットワーク機器の登録 ps –ef | grep [設定ファイル名] でプロセスが確認できる。 ※ これはAIXの例。OSによってpsコマンドの引数が 異なることもある。 例) ps –ax など 22 ネットワーク機器の登録 Webブラウザで先の登録追加機器の[出力ファイル名]を指定す ると、mrtgが生成したページを確認できる。 23 ネットワーク機器の登録 <TD rowspan="2"> <TABLE BORDER=1 CELLPADDING=0 CELLSPACING=5 width="100%" height="100%"> <TR> <TD> <DIV><B>新宿西口</B></DIV> </TD> <TD> </TD> </TR> <TR> <TD> <DIV><A HREF="sw132101.htm">SW132101</A></DIV> </TD> <TD> <DIV><A HREF="rt132101.htm">RT132101</A></DIV> </TD> </TR> <TR> <TD> <DIV><A HREF="sw132102.htm">SW132102</A></DIV> </TD> <TD> <DIV><A HREF="rt132102.htm">RT132102</A></DIV> </TD> </TR> </TABLE> </TD> 計測開始した機器を、既存 のIndexページに登録する。 既に登録してある他の機器 のエントリを参考に、「コ ピー」-「ペースト」-「サイト 名変更・機器名変更・出力 ファイル名変更」を行う。 この作業にはhtmlタグの知 識が必須である。 24 ネットワーク機器の計測停止 プロセス確認後、 kill [プロセス番号] で計測を停止できる。 ※ [プロセス番号] は複数指定可能。 25 ネットワーク機器の計測停止 <!-<TD rowspan="2"> <TABLE BORDER=1 CELLPADDING=0 CELLSPACING=5 width="100%" height="100%"> <TR> <TD> <DIV><B>新宿西口</B></DIV> </TD> <TD> </TD> </TR> <TR> (中略) <TD> <DIV><A HREF="sw132102.htm">SW132102</A></DIV> </TD> <TD> <DIV><A HREF="rt132102.htm">RT132102</A></DIV> </TD> </TR> </TABLE> </TD> --> 計測停止した機器を、既存 のIndexページから非表示す るには、コメント記号を利用 する。 再度表示するときにコメント 記号を取るだけでよい。 26 参考文献 • 「MRTGでWindows ネットワーク監視」 Windows Server World特別編集号「Windows Server 2003システム運用構築の 手引き」2005年版収録—IDG Japan – 上記ドキュメントには取得データのグラフ波形についての説明がある。 Copyright. © HIEDA Yasumaro All rights reserved. 27
© Copyright 2025 ExpyDoc