より深く・フィリピン フィリピン班 今回調べたこと ○フィリピンの水事情(主に地方・貧困層) ○フランス系水企業・マニラッドが失敗した 経緯 ○日本の支援(より具体的な) ・フィリピンの水事情 ・フィリピンでは元々、所得の格差が激しい →貧困層は主に地方生活者 彼らの主水源は深井戸なので、水質が悪い (鉄分やマンガンが含まれる) 有色で臭い・衛生的でない 一方、浅井戸を使う人もいる →生活排水で汚染され、伝染病が起きやすい 都市でも、水道水は飲まない方がいい ・風水害の被害も大きい 去年の12月1日、台風21号で死者70 0人 家屋の倒壊・伝染病の発生 →治水・ダム・灌漑の整備が必要 ・水が汚いと、病気がはびこる デング熱・コレラ・寄生虫・赤痢・食中毒 ↓ 改善が必要 ・フィリピン水企業失敗の経 緯 1997年 マニラの水道を民営化する理由 ①政府の負担の軽減―民間セクターは、 海外から投資を呼び込むことができる。 ②サービスの効率化―政治色のないサー ビスを提供でき、汚職も減る。 民営化の際の約束 ①水道料金の値下げ、10年間は実質的な値 上げを行わない ②10年以内に水道普及率を100%にする ③3年以内に保健基準省の基準を満たす水質 で水を24時間、間断なく提供すること ④10年間で無収水率(漏水や盗水などで料 金を回収できない水消費の率)を56%か ら32%に減らすこと などなど・・・ しかし、実際は・・・ ■1㎥あたりの料金 1997年時点 マニラッド・・・4.9 6ペソ マニラ・ウォー ター・・・2.32ペソ ↓ 2003年時点 マニラッド・・・21. 11ペソ マニラ・ウォー ター・・・12.21ペソ ■サービス面 浄水槽と下水道の設置目標は大変低かった が、両社がほとんど投資を行わなかったた めに達成されていない。 2000年マニラ100地区の調査 改善した・・・33% 変化なし・・・5 5% 悪化した・・・12% 無収水率・・・1998年 60% 2002年 68% ■貧困者への影響 ①都市の貧困地域に水道を引くには、さら に巨額の資金投資が必要 ②水道敷設のコストが高い ③所有権が保障されない などが障害となる →人口の40%近くが水道を利用できない という地域も存在 ※以前無料だった公共水栓もマニラッドが 管理し、利用不可 →この状況は改善されず、多額の借金を抱えたま ま、フィリピン政府に責任が転嫁 ・まずかったこと 異常に高い社員の給料 →見習いで1日6万円 貧富の差が、先進国と違って大きい →儲からないので、貧困層へのサービスをしない 半官半民の中途半端な操業 →経営がなってない ↓ 民間企業が守るべき最低限の社会的倫理が守られ てない ・日本の支援 日本の支援により、1300万人の人 に安全な水を供給できることになった。 草の根・人間の安全保障無償資金協力 発展途上国における公共機関やNGOに無 償で資金援助を行う。 中部ミンダナオのチュア村の給水システ ムを設置 http://www.ph.emb-japan.go.jp/ ・地方都市水道整備事業 日本のODAによる円借款により、衛生的 な水の供給に成功(ルソン島の水道 区) 具体的には 水道を整備し、住民から水道料金をも らう →それを返済や施設の維持費に充てる →人材育成や地元水道組織の財政基盤の 強化に繋がる 日本のODAが着実に成果をあげている 日本はフィリピンにとって 最大のODA給与国 日本のODAの被給与国として フィリピンは第3位 図はhttp://www.ph.emb-japan.go.jp/japaneseweb/Jp%20ODA%20Home.htmより ・無償協力も必要だが、自立のためには 円借款は重要 ・日本からの援助であることを知ってい る住民は少ない BUT→これも「顔の見える援助」の一つ の形 このようなことを住民に伝えていくこと も大事である 日本の高い水道技術 東京の水道水を、ペットボトル で販売 ミネラルウォーターよりうまい ↓ このような日本の高い技術を フィリピンに導入したい ・水源を守る、安全性をチェック 残留塩素を減らすetc http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ 今後の進め方 フィリピンをモデルとした、発展途上 国における水道事業の理想的な民営化 について議論する。その前に、水道事 業の民営化は有効なのか考えよう。 その場合、政府やNPO、企業の関わ りあいをよく考えてみる。
© Copyright 2024 ExpyDoc