日本の教育

日本教育
•
•
•
•
•
•
•
教育制度の発展
义务教育
职业技术教育
特殊教育
高等教育
学校生活
终身教育
• 一
教育制度の発展
• 19世紀前半までの封建時代にも、日本国民の間に
自主的な教育熱が高った。当時は、武士階級が軍
事担当者であると同時に、行政担当者であったた
め、それに必要な教養、道徳、武芸を弟子に教え
る学校(藩校<はんこう>)が各地に設置されて
いた。
• 農民や町人には生活に必要な読み、書き、算盤を
教える寺小屋(てらごや)という小さな学校が全
国に2万校もつくられていた。
• この寺小屋は全く誰の強制もなく年限も決められ
ておらず、自由な学校だったが、推定によると
42%の農民や町人が学んだらしい。
• 明治に入り、日本の近代化に伴って、政府は西洋の
学問を導入して産業、文化を発達させるため、小学
校から大学までの教育制度を整える(ととのえる)こ
とになった。
• 1872年学制が発布されたが、ここでは「むらに
不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめ
んことを期す」として、はじめて義務教育制度
を樹立した。
• 1900年に六歳からの4年制義務教育が定められ、
この年に90%の就学率を示した。1907年には6
年制の義務教育となり、99%の就学率を示した。
高校は義務教育ではないが 、進学率は
90%を超え、特に都市部では事実上全員入
学に近い。4年制大学は最古の東京大学をは
じめとする国立大学が95、東京都立大学な
ど公立大学が34、さらに慶応義塾大学、早
稲田大学(わせだ)など私立大学が331ある。
大学進学率はアメリカの50%には及ばない
が、30%を超える。
• 教育制度的発展
• 日本自古以来就是一个传统文化与尖端科
学技术融为一体的国家。自明治维新以来
,日本对教育就十分重视,1947年,日本
通过了教育基本法和学校教育法,为日本
的教育奠定了坚实的法律基础。为了实现
教育机会均等,还制定了六、三、三、四
制学校教育制度,即小学(六年)、中学
(三年)、高中(三年)及大学(通常四
年)。另外还成立了短期大学,学制为2—
3年。不少大学还设立了大学院、研究院,
提供高级研究课程。
(1)义务教育
• 在日本,小学和初中为义务教育阶段。2000年,
日本共有小学24106所(其中包括国立73所、
公立23861所、私立172所),在学人数
7366079人;中学有11209所(其中包括国立76
所、公立10453所、私立680所),在学人数
4103717人。在义务教育中,根据“学习指导
大纲”制定教学内容的基本框架,提出各学科
的教育目标和各学年的授课目标和内容。1989
年,对学习指导大纲进行了修改。
• 表1 日本各类学校
单位:所
•
•
资料来源:日本文部省《2000年度学校
基本调查报告书》。注: ①统计日期:2000年
5月1日;②学校数除表中所列内容外,还包括
专门采用函授教育的学校27所,其中大学2
所,高中25所。
(1)义务教育
• 教育课程由学科、道德和特别活动(包
括班级活动、学生会活动、小组活动及
学校集会)三部分构成。小学每课时45
分钟,中学为50分钟。在初中的教学科
目中有必修课和选修课两种。
• 据统计,日本在公立中小学学习的学生,其家庭用于各种私塾、课外兴趣
培训班等的费用,平均每人每年大约为25一30万日元。而每个学生每年的
教科书费用则大约为3一4万日元,如果由学生家庭来负担这类费用,仅占
各家庭教育费用的1%左右。对绝大多数家庭来说,这并不会构成太重的负
担。但是,国家每年却要花费超过400多亿日元的财政支出来承担这部分
费用④。显然,这部分资金使用效率太低。
•
• 从成本受益关系来看,义务教育的受益负担极其不平衡,造成公费投入过
大,而纳税人负担日益加重。
•
• 据1996年的统计资料显示,日本公立中小学学生人均每年教育成本情况如
下:小学生一年费用为847311日元,其中公费(中央和地方财政)负担
751066日元,占全部费用的88.6 % ;学生家庭负担96245日元,只占
11.4%。中学生一年费用为993988日元,其中公费(中央和地方财政)负担
842348日元,占全部费用的84.7%;学生家庭负担151640日元,只占
15.3%⑤。从一般家庭纳税负担与义务教育受益的情况来看,一个年收入
为700万日元且有两个孩子的中等收入家庭,一年所交纳的税金大约为50
万日元左右;而如果两个孩子分别为中学生和小学生的话,那么这个家庭从
义务教育中可受益1593414日元。也就是说,这个家庭每年因义务教育而
得到的公费转移支付约为其交纳税金的3倍左右。由此可见,日本在义务教
育的受益与负担关系上存在着严重的不平衡。近年来,日本社会老龄化的
加速,政府总的财政转移支付日趋膨胀,纳税人的负担也越来越严重。
(2)高中教育
• 日本的高中分为全日制、定时制和函授
制三种。全日制修业年限为三年,定时
制和函授制为三年以上。定时制课程有
白天上课和夜校两种形式,夜校占大多
数。全日制课程从1993年开始实行学分
制。
(2)高中教育
• 高中的教育分为普通教育和专科教育两种类型
。普通教育的对象是准备升入高等学校和准备
就业但尚未确定具体行业的学生。普通高中的
教学目标和内容是根据文部科学省公布的
• 指导大纲制定的,由各学习科目和特别活动(
包括班级活动、学生課后活动、小组活动及学
校集会)构成。其学习科目包括必修课程选修
课。必修课程有国语、地理、历史、政治、数
学、理科(物理、化学)、保健体育、艺术(
音乐、书法)、家庭等。
• 专科教育的对象是毕业后在特定领域内选
择职业的学生。专科教育有农业、工业、
商业、水、家庭、护理(理科、体育、音
乐、美术、英语等。从1994年开始设立了
第三种学科,即综合学科。这种学科可适
应学生多种兴趣,可以提高学生的适应能
力和扩大学生择业出路。
(3)职业技术教育
• 日本的职业技术教育创设于1883年,现
在已形成了在世界上独具特色的职业技
术教育体系。这个体系由三部分构成,
即学校教育体制下的职业技术教育、企
业内的职业技术教育和社会办的公共职
业训练。
(3) 职业技术教育
• 学校中的职业技术教育:根据日本教育
法有关规定,学校中的职业技术教育包
括以下七种,即初中的学科教育、家庭
课教育、高中的综合学科教育、高中的
职业技术教育、“各种学校”教育、高等
专科教育和短期大学教育
(3) 职业技术教育
• 企业内的职业技术教育:企业内的职业技术教
育是世界上比较先进的职业教育之一。所谓企
业内的职业技术教育是指企业对职工进行从录
用到退休的长期的教育和职业培训。其教育训
练的内容包括技术教育、技能培训、经营教育、
提高能力的教育及道德品质教育等,具体可分
为工人的教育培训、技术人员的教育培训、管
理人员、领导人员的教育培训。
(3)职业技术教育
• 公共职业培训:公共职业培训是社会上
办的职业技术教育。是国家和各都道府
县根据“职业能力开发促进法”(修改
后的“职业训练法”)而设立的公共职
业训练,对社会上准备就职的人员进行
的职业技能训练和对已经就职者进行的
职业能力开发和提高技术的训练。这种
训练可分为五种类型:
(3)职业技术教育
• (1)对希望使自己成为技术工人的新初
中毕业生和高中毕业生进行的职业训练
(2)对在职人员因工作急需而进行的更
高程度的知识和技能训练
• (3)对再就业人员或转换职业的人员进
行的职业培训
• (4)对残疾人进行的职业训练
• (5)对管理和领导人员进行的训练。
(4)特殊教育
•
特殊教育的学校是为身体有残疾的儿
童而设立的学校,根据残疾的具体情况,
使残疾儿童接受相应的教育。特殊教育
主要有盲人学校、聋哑学校和养护学校
三种类型。这些学校根据教育对象的年
龄分为幼儿部、小学部、中学部和高中
部。因为是残疾人,需要进行细心教育,
所以每个班的人数较少,一般为六个人
(重残班三人)。
(4)特殊教育
• 日本2000年全国共有盲人学校71所,其中国立
盲人学校为1所、公立为68所、私立为2所;全
国共有聋哑学校107所,其中国立为1所、公立
为105所、私立为所;全国共有养护学校814所,
其中国立为43所、公立为759所、私立为12所。
现在在日本几乎所有的孩子都能得到受教育的
机会。
•
(5)高等教育
• 日本的高等教育包括有大学、研究生院、短期
大学、高等专科学校、专科学校、广播电视大
学等。(大学生没有年龄限制)
• A.大学和短期大学
• 大学和短期大学的入学者,必须是高中毕业或
受过12年正规学校教育者。报考国立、公立和
私立大学的考生必须通过各个学校的入学考试
,接受选拔。根据高中提供的调查书的内容、
学力检查、面试、小论文、实验技能的成绩,
决定其入学资格。学力检查是每年一月进行的
全国统一考试,即“大学入学中心考试”。2月
份后,各个大学还要进行各自的入学考试。
(5)高等教育
• 大学的课程分为必修课、选修课和自由
课。大学本科的学制为4年以上(医学、
兽医学为6年以上),学生必须达到62个
学分方可毕业。短期大学的学生毕业时
可获得准学士称号,也可以申请进入大
学学习。
(5)高等教育
• B. 高等专业学校
• 高等专业学校
• 高等专业学校的入学考试与高中相同。国立学
校实行统一的入学考试。公立和私立学校单独
进行入学考试。初中毕业后学习5年,达到167
个学分后可以毕业。可获得准学士称号,也可
以申请进入大 学学习。
(5)高等教育
• C. 研究生院
• 研究生院分为博士课程和硕士课程。博
士课程学制为5年(最短3年),其中含
两年硕士课程,毕业时被授予博士学位,
学生必须达到30个学分以上,接受必要
的研究指导,论文的审查,并且考试合
格,方能获得博士学位。
• 学校生活
• 日本的大学生,上课采用一般讲学的教授方式。依
学校设施与教授阵容比率而言,学生人数稍多,几
百位学生在一起上课也不希奇,如果希望接受教授
直接做个人指导,可参加指导教授的研究小组
(Seminar)。在各研究小组,订有研究课题,并以
小组方式举行调查实验等活动。
• 日本的学期与政府会计年度一样,由4月到年3月为
一年,期间大多分为2个学期(4~9月,10~3月)。
• 离家较远的大学生住学校宿舍,或在外租屋。课外
时间大都从事社团活动、旅行或打工(其所得充做
学费或娱乐休闲费用)。打工对大学生而言,为日
常生活之一部分。
终生教育
“终生教育”是社会发展需要由学历社会转
变为终生学习社会,使原来规范统一且偏重知
识的教育体制转变为富有创造性和个性的教学
体系。与其自上而下地教,还不如自发自觉地
学,这是终生学习论问世的主要原因。
终生学习之所以能在日本开展并得到广大国
民的认同,其原因是:(1)为适应科学技术的
高新化,信息化,软件化国际化以及社会的高
学历化,老龄化等课题,
(2)生活在现代社会的人们对学习活动的关心
.需要多样化,个性化,优质化和超前化。
终身教育多元化
日本人一贯喜欢学习。传统的消遣“课程”,如茶道、插花
和书法,一直很受欢迎,还有许多自发的读书和学习小组
。同样,日本教育的范围也具有深度和广度,还有大量的
专门学校、文化中心、英语学院和提供教育项目的其他组
织。此外,远程教育已经具有长久和成功的历史。日本广
播协会提供一个地面站频道,专门播出教育节目,还通过
卫星提供另外3个教育频道。全国各地的市政厅和市中心都
提供一系列广泛的公共讲座,越来越多的大学向公众敞开
了大门。企业、公司在提供内部员工培训课程方面也积累
了不少经验。总之,日本社会一直热衷于向公众提供终生
学习、终生受教育的机会。日本人认为,世界许多国家的
教育都在改革,为了对社会的发展和就业结构的快速变化
作出积极反应,过去那种传统的以学校为中心的思维方式
必然要让位,取而代之的则是强调终生学习、终生教育。
日本の教育
日本の大学
日本の大学の外国と比較しての最大の特
色は、入学試験の厳しさだろう。かつて「四
当五落」なる流行語が生まれたが、これは、
「睡眠時間を5時間も取っては合格はおぼつ
かない。4時間で合格」という意味で言われ
たものだ。
現在、国立大学の入験は全国一斉に行わ
れる共通1次と、各大学が個別に行う試験と
の併用である。希望者の殺到する有名国公
立私立大学への門は依然狭い。学部では医
学部の人気と難度が群を抜いている。この
ため医大への裏口入学を巡る話題が例年、
入試シーズンともなると後を絶たない。希
望大学へ入るための浪人も一般的であり、
予備校は教育産業として立派に成立ってい
る。
国の制度に基づく最も古い大学は、
現在の東京大学である。江戸時代、幕
府が設立した「開成所」と「医学所」
がその前身で、1877年両校を合併し
て総合大学としての東京大学が創設さ
れた。
以後総合大学として、1940年までに
京都大学、東北大学、九州大学、北海
道大学、大阪大学、名古屋大学、奈良
女子大学、東京藝術大学など合計で95
校の国立大学がある。
公立大学は、東京都立大学、大阪市立大学など
34校が設置されている。
また私立大学は331校あり、慶応義塾大学と早稲
田大学が「私学の双璧」といわれている。キリス
ト教系の大学としては、同志社大学、立教大学、
上智大学、関西学院大学、神戸女学院大学、青山
学院大学などがある。
上記460校の大学のうち257校(国立大学77校、公立大学
21校、私立大学159校)には大学院がおかれている
このほかに約520校の短期大学がある.
学校生活
• 日本の小、中、高校生の学校生活は進
学問題に大きく左右されている、進学
問題は今日,子供を持つ家庭の最大関心
事である。
• 有名受験校では高校3年間のカリキュ
ラム(全部教学计划)を2年間で終えてしまう所
が少なくないが、これも最後の1年間
を、受験勉強に集中させるためである。
学期は4月から始まり、授業時間は世界の中
でも長いほうに属する。休みは夏休みが40
日余り、正月休みと春休みがそれぞれ10日
前後あるだけで、2か月を超す長い夏休みや
イースター (复活节) 、クリスマスと、何かにつ
けて休暇の多い欧米とたいへんな違いだ。
しかも日日の勉強は厳しく、宿題も付き物で、
最近、日本企業の海外進出で増加している海
外帰国子女の中には、この学校教育の違いに
カルチャーショックさえ覚える者もあり、一
部では深刻な教育問題にもなっている。
多彩な学校行事
• とはいえ、受験重視の一方ではバラエ
ティー(多样化)に富んだ、また、いかにも日本
的な催しも少なくない。
• 中でも春、もしくは秋(或いは両方)に行わ
れる遠足、それに修学旅行は日本ならで
はのものである。
遠足は主として小学校で行われる日帰り旅
行で、行き先は動物園から名所旧跡までさま
ざまだが、いずれも社会科の課外授業の一環
であることが特徴だ。
修学旅行は主として中学、高校の最終学年
で、文字どおり修学(学を修める)の意味で
行われる。日数は1週間前後、行き先は古都、
京都を中心とする関西方面が多いが、九州、
北海道、東京、それに昨今はアメリカなど海
外に行く学校もある。男女とも全員制服姿で
バスなどを連ね、集団移動する修学旅行は、
外国人の目には、まさに集団主義の象徴に見
えるようである。
自由な大学生活
• 皮肉なことに、受験競争から解放された
大学生活こそ、生涯を通じ、日本人の一
番自由な期間かもしれない。休みは長い。
• 宿題も文学系では(欧米と比べれば)な
いも同然だ。学生運動こそ衰退したが、
サーク活動に、アルバイドに、選択の余
地は広い。
塾
日本の子供は、勉強という点では、世
界で最も忙しい生活を送っているので
はないだろうか。理由はいうまでもな
く、学習塾の存在である。
よい就職のためには一流大学へ、一流
大学へ入るには有名高校へ、そして有
名中学へ、と世界一厳しい受験戦争を
勝ち抜くためである。
東京周辺では夜8時、9時の電車にト
レードマークのカバンを肩から掛けた
子供たちの姿を見かけることが少なく
ない、同じ塾帰りの生徒たちである。
東京の有名な進学塾では、親も塾に通う。子
供は家庭で教えるため、親は一歩先を予習する。
まさにいつ家総がかりだ。と同時に、塾の学習
レベルの高さの証左でもある。算数など、一流
大学にバスするためには、高校レベルまで消化
できなければおぼつかない、とまで言われてい
る。
このほか、体育の成果を競う運動会、
劇や合唱、演奏などを披露する学芸会、文
化祭などの年中行事が、主に春と秋に催さ
れている。また、日ごるの課外活動として、
スボーッ、音楽、文芸、美術、科学などク
ラプ活動も授業の後の放課後を利用して行
われている。
有名進学塾に入るには入塾テストがあり、
「入試より難しい」とは、笑えぬ冗談であ
る。当然ながら、このような塾通いを中心
とする教育費は高額になり、白書に見るご
とく、家計を圧迫している。
乱塾時代
• 今日、塾の数は10万とも20万とも言われる。数
字がこのように概数にならざるを得ないには、小
は主婦の内職程度から、大は全国に支部を持
つマンモス塾まで、多岐にわたるからだ。
• 文部省によれば、塾に通う小学生は150万人、
中学生は200万人にも上り、学習塾産業の売り
上げは、年間4900億円という巨額である 。
このため最近では、商社や大手電鉄
会社などの塾経営はの参入も目立つ。電
鉄会社には駅前ビルを持っているところ
も少なくないので、不動産利用の塾経営
である。
まさに乱塾時代とも呼べる現状だが、
注目すべきは、これら塾のすべてが必ず
しも進学塾だけではなく、補習専門の塾
や、落ちこぼれ対象と銘打った塾さえあ
る。いずれにしても、今日の教育に占め
る塾の存在は大きい。
有名進学塾でトップクラスを占める子供たち
は、「学校は息抜きに場」と言う。授業が易し
すぎるからで、彼らには塾こそ真に学力を発揮
しうる場所なのである。一方、落ちこぼれ組に
とっても塾は不可欠となっている
塾はともすれば否定的テーマとして語られがち
たが、このように今日学校教育を、いわば補充
する存在として学習塾産業が成長してきた現実
は無視できないだろう。
なお塾にはそろばん、習字などどもあり、水
泳、ピアノ、バイオリンなどの稽古をする子供
も多く、小学生の半数が何らかの形で塾、稽古
通いをしているというデータもある。
• 1终生学习论问世的主要原因?
• 2职业技术教育体系由哪三部分构成?
• 1由于传统教育体制出了问题,社会发展需要
由学历社会转变为终生学习社会,使原来规范
统一且偏重知识的教育体制转变为富有创造性
和个性的教学体系。与其自上而下地教,还不
如自发自觉地学,这是终生学习论问世的主要
原因。
• 2学校教育体制下的职业技术教育、企业内的
职业技术教育和社会办的公共职业训练。
THE END!
THANK YOU!
• 1 概要
• 2 教育の理念
– 2.1 教育の概念
– 2.2 教育の目標
• 3 教育の歴史
• 4 教育政策と教育制度
• 5 教育施設
– 5.1 学校
• 6 教育内容
• 7 教育方法
• 8 教育問題
–
–
–
–
–
–
8.1 教育の目的をめぐる問題
8.2 教育の内容をめぐる問題
8.3 教育の方法をめぐる問題
8.4 教育の行われる場をめぐる課題
8.5 学校教育をめぐる問題
8.6 こどもや若者のあり方をめぐる問題
• 9 他の先進国との比較
• 概要
• 日本における「教育」は、単に学校教育という狭い意味
に留まらず、家庭教育や社会教育(生涯教育)などもそ
の意味に含まれる。
• 教育の理念
• 教育の概念
• 日本語の「教育」の語源である「教」は「励まし模倣させ
ること」、「育」は「こどもが生まれること」又は「こどもを
養うこと」を意味している。この語が日本で用いられるよ
うになったのは江戸時代からと言われており、それ以前
の日本や中国では「教化」という語が用いられていた。
教育の目標
• 日本では、儒教の伝統を引き継いで、個人の学びや教
育それ自体に高い価値を置く傾向がある。その意味で、
いわゆる「教育熱心」であるとされてきた。それとともに、
生活全般において社会の道徳規範を身につけることを
重視することから、社会秩序の維持も教育目的の一つ
として認識されることが多い。
教育の歴史
• 日本で初めて教育制度が作られたのは、
701年の大宝律令とされる。その後も貴族
や武士を教育する場が存在し、江戸時代
に入ると一般庶民の学ぶ寺小屋が設けら
れるようになった。初等教育から高等教育
までの近代的な学校制度が確立するのは
明治時代である。第二次世界大戦後の教
育は、日本国憲法と教育基本法に基づい
ている。
教育政策と教育制度
• 日本の教育政策においては、文章で教育の根本理念を
明示したものとして戦前は教育勅語(1948年〔昭和23
年〕に排除・失効確認)が、現在では教育基本法(平成
18年法律第120号、現行法・新法)がある。学校教育制
度としては戦後、六・三・三・四制が採られてきたが、近
年では飛び級や中等教育学校の認可によって若干変化
しつつある。
• 現代日本の教育政策においては、科学技術創造立国
(科学技術立国とも)、教育立国として国家戦略として教
育の重要性を位置づけ、生涯学習や高度専門教育の拡
大、構造改革における教育特区の認定、専門職大学院
の設置、高等教育の国際的な研究力の向上、海外留学
生の受け入れ拡大、などの諸施政が採られている。
• 詳しくは、教育制度・教育行政・教育政策・教育法の日本
に関する記述を参照。
教育施設
• 日本では塾や予備校といった学校外の教育機
関が発達していることが、その教育の特徴として
挙げられることがある。かつては、これらが受験
戦争の一因であるとして批判されることも多かっ
たが、現在では、学力向上に果す役割が再認識
されている。近年では、NGOなどを中心に、学
校外で広く社会や生活に関わる学びの場を拡充
する動きも見られる。詳しくは、教育機関・社会
教育・生涯教育の日本に関する記述も参照。
教育内容
• 日本における教育の内容は、知識偏重(いわゆる詰め込み教育)と
批判されることがある。そのため、批判的思考力・創造力・コミュニ
ケーション/交渉能力などの育成に立ち遅れているとの見方がある。
一方、そうした状況を反省して「生きる力」を重視した「ゆとり教育」
へも現在では批判が強い。
• 現在の日本の学校教育において必修の科目とされているものに、
以下がある。
• 国語
• 算数・数学
• 生活
• 社会(公民・地理歴史)
• 理科
• 外国語(英語)
• 体育・保健体育
• 技術・家庭(家庭)
• 図画工作・音楽・芸術
• 情報
教育方法
• 日本の教育では、しつけを含め、幼少期
は自由奔放に育て、年齢が上昇すると規
律を教え込む傾向があり、この傾向は欧
米とは反対であると言われている。その反
面、日本の教育は画一的で、児童・生徒を
個人としてよりも集団として扱う傾向が強く、
またこどもの批判的思考力を養成する機
能が弱いと批判されることがある。
教育問題
• [編集] 教育の目的をめぐる問題
• 日本においては教育の目的を個人より社
会の側に置く傾向が強いことを懸念する
声がある。第二次世界大戦後の教育では
日本社会の民主化が、高度経済成長期に
は産業振興が、昨今では新自由主義に基
づく国際経済競争や愛国心などが政策に
おいて重視されてきたため、個人がより良
く生きるための教育という理念が軽視され
がちであった。
教育の内容をめぐる問題
• これまでの日本の教育では知識偏重で
あったとの認識から、思考力・コミュニケー
ション能力・創造力などを重視する立場が
現在では優勢である。また、個別の領域
では、歴史教科書問題、愛国心や道徳教
育、また日本社会ではタブーとされている
性教育などが政治的な焦点となっている。
教育の方法をめぐる問題
• 日本の学校教育では、終戦直後に経験主義的
な問題解決学習が導入されたが、学力低下へ
の批判から系統学習に基づく詰め込み教育へ
移行した。1970年代には少年少女による非行
や校内暴力 の激化から管理教育が強化された
が、70年代後半以降は、受験競争の過熱を受
け、再び段階的に学習内容が削減されていった。
近年では、学力低下への危機感から、再度、現
在のゆとり教育の見直しを迫る声がある。
教育の行われる場をめぐる課題
• 生涯学習・社会教育に関連して、学校外
での学びの場をいかに作り出していくか、
特に退職後の高齢者の学習支援が、日本
の教育における課題の一つになっている。
また、かつての家庭や地域は教育・しつけ
に重要な機能を果していたが、その機能
が低下していることも問題視されることが
ある。
学校教育をめぐる問題
• 近年、モラルに欠ける教師や保護者の存
在が問題視されている。また、少子化や国
の予算削減から、学校、特に大学・短期大
学の一部が廃校や経営危機に陥っている。
このことが、一部学校において、学力の不
十分な学生を数多く入学させたり、海外か
らの留学生に頼る不健全な状態をもたら
している。さらに、教員免許の更新性や教
職専門大学院の導入などで、教員養成の
あり方も変革期を迎えている。
こどもや若者のあり方をめぐる問題
• いじめ、不登校、学級崩壊、児童・生徒に
よる教師への嫌がらせ、児童・生徒が被
害者・加害者となった凶悪事件などが多く
報道され、こどもの安全と少年犯罪の双
方に社会的関心が高まっている。また、若
者のフリーターやニートの増加が教育政
策上の課題となりつつあり、学力低下へ
の対策や若者の学習意欲向上の方途が
模索されている。
他の先進国との比較
• 初等教育・中等教育における就学率は高い。飛
び級は一部を除いて存在せず、就学猶予や原
級留置もかなり少ない。一方、高等教育への進
学においては、若いうちに進学することが多い
反面、30代以降で在学する例が少ない。前期中
等教育までの公立学校では、能力に応じた教育
があまり行われて来なかったが、一部では習熟
度別教育も行われている。進学競争の面では、
高等学校や大学への入学試験の競争が激しく、
受験戦争と呼ばれる。一方、入学してしまえば
学校卒業までのハードルは少ない例が多い。