第10講(2008.5.13)

財政-第10講
4.租税理論と税制改革(4)
2008年5月13日 第2限
1

所得税③
 日本の所得税をめぐる議論(続き)
 累進税率
 総合課税と分離課税
2
所得税③
3
日本の所得税をめぐる議論(続き)
4
累進税率
5
(第8講の再説)

所得税の課税プロセス(給与所得者の場合)…資料8-1
給与収入(年間収入)
↓
課税所得の金額=給与収入-所得控除※
→課税ベース
↓
算定税額=課税所得の金額×(超過)累進税率
⇒垂直的公平を確保
↓
◎納付税額=算定税額-税額控除
→ex. 外国税額控除
住宅借入金等特別控除
6


累進税率
→労働供給(=勤労意欲)にマイナス
累進税率のフラット化…資料10-1
①税率段階数の削減
=税率段階ごとの課税所得の幅(ブラケット)を拡大
②最高税率の引下げ=税率水準全体を引下げ
→1980年代以降の国際的潮流…資料10-2
⇔2007年からは再び累進性が強まる…資料10-1
7
総合課税と分離課税
8
(第8講の再説)


総合課税=各所得の合計金額に課税
→所得の発生源の違いは問わない
不動産所得・給与所得◎
配当所得・事業所得・一時所得・雑所得
譲渡所得(一部→ゴルフ会員権など)
分離課税=個別の所得金額に課税
→所得の発生源の違いを重視する
退職所得・山林所得◎
利子所得
譲渡所得(一部→土地,建物,株式など)
9
(第8講の再説)

総合課税と分離課税の算定税額の計算方法
 総合課税
課税所得の金額(各所得の合計)×(超過)累進税率
 分離課税
課税所得の金額(個別の所得)×単一税率
10

総合課税-(超過)累進税率
→分離課税-単一税率+低率
利子所得:15%
譲渡所得(株式譲渡益):15%(2003~2008年:7%)
→支払能力が同じでも税負担が異なる

分離課税
→× 総合課税
○ 分離課税→二元的所得税の議論
11

二元的所得税の議論
①勤労所得-(超過)累進税率
金融所得-単一税率+低率
②金融所得→各所得の税率を統一
③納税者番号制度の導入…資料10-3
12
第11講の予定
法人税①
 法人の種類と納税義務
 課税プロセス
 法人擬制説と法人実在説
13
参考資料の出典等




資料8-1…財務省[2007]『所得税など(個人所得課税)に関する資料』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/025.htm
資料10-1…財務省[2007]『所得税など(個人所得課税)に関する資料』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/035.htm
資料10-2…財務省[2007]『所得税など(個人所得課税)に関する資料』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/234.htm
資料10-3…財務省[2007]『納税者番号制度に関する資料』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/nouzei/n03.htm
14