レジュメ

社会保障論講義
2章「本当に重要なことだけを必要最
小限にまとめた社会保障入門」1節
学習院大学経済学部教授
鈴木 亘
1.社会保障制度の存在理由
• 「社会保障制度とは( )である」
• 本講義では、社会保障制度という言葉を、年
金、医療保険、介護保険という「(
)」に
限定して使用。
• 社会保障制度といえば「(
)」が合言
葉。
• 現代社会で起きる様々なリスクから国民を
守って、最悪の事態に国民が陥ることを防ぐ
役割を果たす。
• 医療保険は、国民が病気になった場合に、
(
)の出費がかさんで生活水準が極度
に下がることを防ぐために存在
• 介護保険は家族の中に(
)が発生し、家
族および要介護者が悲惨な状況に陥ることを
回避するために存在
• 年金は、どうでしょうか。予想外に(
)を
してしまって、生活費が枯渇してしまい、やは
り、老後に悲惨な生活状態に陥ることを防ぐ
ために存在
• 結局、「セーフティーネット」の本質は、
(
)という言葉もあるように、( )である
• 「保険」なので、結果的に、給付を受ける人と
受けない人が出るが、そこに(
)という問
題は存在しない
• 不公平が無いというのは、あくまで
(
)人々の間での話。異なるリス
クの人々には異なる保険料を設定しないと不
公平。
• 保険は(
)にかけられるものであ
る
• 「社会保障制度は『保険』だからこそ、若い人
がお年寄りを支える必要がある」とか、「『社会
保険』なので(
)があるのは当然」と
いった主張は、「保険の原則」を無視した間違
い。
• 現実の公的医療保険で、現役世代の保険料
が高く、高齢者の保険料が低くなっているの
は、保険の原則から言うと不公平。若いうち
から老後の保険料を払うために貯蓄を積み立
てておくべきで、高齢者になって医療費が増
えることは予期できることなので、予期できる
ことには「保険」は成立しない。
• 保険の原則からいえって、(
)も正当
化されない。保険は(
)で賄うのが基本。
国庫負担や公費負担といった補助金がなけ
れば運営できないということはあり得ない。
図表 2-1 「保険の 5 つの原則」
① 保険の掛け金は掛け捨てである。事後的に保険を使った人も使わない人も、
事前的には、両者ともリスクに備えられたので、そこに損得は存在しない。
② 保険は加入者の間で「公平」でなければならない(公平でなければ保険が
成立しない)。
③ 保険は、同質のリスクを抱える集団の間にかけられる必要がある(異なる
リスクを持つ人には、異なる保険料を設定する必要がある)。
④ 事前的な所得再分配は、
「世代内」であれ、
「世代間」であれ、正当化され
ない。
⑤ 保険の運営は保険料で行なうべきであり、その運営に公費を投入すること
は正当化されない
• 政府が社会保障を運営する理由その1「逆選
択」
• 社会保障制度を政府が運営する理由はどこ
にあるのか。
• 「年金、社会保障の専門家」は、「現役から高
齢者への強制的『(
)』を行なう必
要があるから」と考えている人が多い。
• 高所得の人々から低所得の人々への
「(
)」を強制的に行うためと考え
ている「年金、社会保障の専門家」も多い
• いずれも全くの間違い。
• 社会保障制度を政府が運営する理由は、
「(
)よりも政府の方がうまく運営できる
から」に他ならない。「うまく」というのは、効率
的、パレート改善であるということ。逆に、民間
の方が政府よりもうまく運営できるのであれば、
「民間にできることは(
)に任せるべき」
• しかしながら、社会保障の場合、民間でうまく
運営出来ない理由が2つある。
• 一つは、民間保険には「(
)」と呼ばれる
現象があるから。
• 逆選択とは、「保険に加入する個人と保険を
運営する保険会社の間に、リスクに関する
『(
)』がある場合に、保険にリス
クの高い人ばかりが残り、リスクの低い人々
が保険から脱退してしまい、十分な保険商品
が提供されないこと」
• 民間医療保険の例。個人年金の例。
• 政府が強制することによって、一定範囲で、リ
スクの高い人、低い人の両者の状態が改善
する。
• 一点注意が必要なのは、「( )」のように誰
の目にも明らかなものは、「非対称情報」では
ないこと。
• 時折、「逆選択のために、年齢が高い人ばか
りが医療保険に入り、若い人が加入しないと
いう現象が起きるため、政府が運営する必要
がある」というような言い方は、間違い。
• 逆選択も、世代間所得移転の根拠には成り
得ない。
• 政府が社会保障を運営する理由その2「モラ
ルハザード」
• 政府が社会保障制度を運営するもう一つの
理由は、(
)への「(
)」が
生じること。
• 若い人々にとって、老後はまだかなり先のこと
であり、ついつい今の生活を楽しむために、
老後の生活費を蓄えることを怠り勝ち。
• 経済学では、「時間的視野が短い」もしくは
「近視眼的」という言い方をする。
• 現代版のアリとキリギリスは、温情がある世
界。
• モラルハザードが起きないように、政府が、個
人に変わって「(
)」を行なわせる公的年
金制度を運営する必要がある。
• 実は、逆選択やモラルハザードを防ぐには、
政府が自ら社会保障制度を運営する必要は
無い。(
)のように、民間保険に「必
ず」加入しなければならないと法律を作るだけ
でも、理論的には十分に対応可能。
• 政府の世代間所得再分配が正当化される特
殊ケース
• 政府が強制的に世代間所得移転をした方が
よい例外が2つだけ存在
• 一つは、人口が成長し続けている時 →次節
• 戦争や災害など「(
)」歴史上の出来
事によって、ある世代の全員が損失を負うよ
うな被害を受けた場合。
• 「予期できないリスク」に対する「世代間の『保
険』」として、世代間所得分配・賦課方式が正
当化される。
• 「世代内」所得再分配は、税制や福祉で対応すべき
• 政府が行なうべき政策目標の一つには、所得再分配
があるが、年金、医療、介護などの「保険」を通じて
行わなければならない根拠は、何一つ存在しない。
• 世代内の所得再分配の手段としては、累進的な
(
)・(
)・(
)といった税制や、生活
保護等の福祉という直接的手段が用意されており、
その方がはるかに効率的。
• 社会保障制度の負担である保険料は、基本的にそ
の徴収ベースをフローの( )だけにおいているので、
高齢者に多い「フローの所得は小さいがストックであ
る資産を多く持つ」という(
)にも所得補助を
行ってしまう。
• 保険を通じた所得再分配という概念は、保険
原則とも相容れない。
• 保険料は、(
)として価格設定されなけ
れば、市場が機能しない。
• (
)にすべきと政府が考えるのであれば、
(
)や( )という形で、後から保険料支
払い分の減免を、低所得者に対して行なえば
良い。
• 政府の社会保障制度は『社会保険』だから、
所得再分配を行なうべきである」という主張は、
完全に「(
)」に過ぎない。