Q1: とかく複雑で難しいという印 象がある年金制度ですが、私のよ うな全くの「シロウト」でも理解でき るでしょうか? 経済学科1年 ○○ ×× A: シロウトでも十分理解できます • 年金制度の本質や問題点を理解すること自 体は、小中学生でも十分に可能。 • しかし、ほとんどの国民が、年金制度はとても 複雑で難しい、とても自分には理解できる代 物ではないと感じている。 • 将来の年金に大きな不安を感じつつも、結局 は官僚や専門家といった「クロウト」に任せる しかないと思いこんでいる人が多いのは、な ぜか?。 年金制度が難しく 複雑に感じられる理由 • まず第一に、わが国の年金制度は、職業別 に分かれており、運営方法や仕組みもバラバ ラ。 • 第二に、制度がコロコロと短期間に変わり過 ぎる。 • 第三に、わが国の年金制度には専門用語が 多く、また言葉が難しすぎる。 • 第四に、マスコミによって、年金問題・年金改 革に対する意見が異なる。 制度がコロコロ変わる背景は何か • わが国の年金制度がコロコロ変わるのは、頻 繁に改革が必要になるから。 • 頻繁に改革が必要となるかといえば、わが国 の年金財政が近年、予想を上回るペースで 悪化の一途を辿っているから。 • 経済情勢が予想外に悪化したり、少子高齢 化が予想以上に進展する中、少子高齢化も 厚生労働省の甘い見通しを裏切って進展し 続けた。 • 近年の改革では、年金の支給開始年齢(年金 を受け取り始める年齢)を60歳から65歳に引 上げていったり(1994年、1999年の年金改 正)、 • 年金の給付額をカットしたり(1999年、2004年 の年金改正)、 • 保険料の代わりに国庫負担(つまり将来の税 金のこと)を引上げたり(2004年の年金改正)、 • 今ある積立金を早期に取り崩したり(2004年 の年金改正)と、改革手段の種類を増やして きた。 • これらはすべて国民にこれまで以上に負担を 強いる改革で、改革手段の種類は多いもの の、本質的には皆同じこと。 • 実は、これだけ多くの改革手段がとられた背 景には、その必要性もさることながら、国民の 批判を和らげるために、様々な変化球で国民 の目先を変えるという意図が大きかった。 • まさに厚生労働省の官僚たちの意図通り、国 民の多くはその複雑さに思考停止となり、あ まり大きな反対をしなかった。 • また、もう一つ複雑な印象を与えるのは、改 革が行なわれると、制度変更が適用される人 とそうでない人が分かれること。 • 補償措置や激変緩和措置という。 • 生まれ年によって適用されている制度が異 なったり、例外措置が生じることになり、例外 だらけで大変複雑な印象となる。 • あなたが社会保険労務士や社会福祉士の国 家資格でも取ろうと思わない限り、こんな複雑 な例外規定をいちいち覚える必要はない。 難解な専門用語が乱発される背景 • 高度で難解な専門用語が乱発される背景は 何か。 • ここ15年ほどの間に急激に複雑怪奇なもの なってきた。 • 特に、前回の改正である2004年改正はひど く、「マクロ経済スライド」、「有限均衡方式」と いった名前からでは内容がまったく想像でき ない仕組みが数多く新設。 • 実態からみると「マクロ経済スライド」は単なる 「給付カット」。 • 「有限均衡方式」は「積立金の早期取り崩し」。 • しかし、不用意に易しい言葉を使ってしまって は、マスコミや国民が大騒ぎをし、ひょっとす ると2004年の金改正法案は廃案に追い込ま れた可能性。 • 実際、1999年の年金改正法案は大反対あっ て、法案成立が遅れる。これに懲りた厚生労 働省の官僚たちが、マスコミや国民が関心を 持たないように難しい言葉で「武装」。 • また、厚生労働省の官僚たちは、2004年改正 で、5年に1度の改革を義務化していた法律文 を削除。その根拠であったマクロ経済スライド が年金財政の自動安定化装置であることは 真っ赤な嘘。 • 現在、年金財政の改革は先送りされ、今後長 期間にわたって問題を放置し続けることが可能。 • 厚生労働省の官僚達にしてみれば、年金改革 は大変な苦難・ストレスであり、法律削除は長 年の悲願。 • 国民は、不必要に難解な専門用語のために、 官僚達に「まんまとしてやられた」
© Copyright 2024 ExpyDoc