兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~ 02T3059H 中村晋也 概要 • • • • • • • • 発生日:1995年 1月17日 発生時:午前5時46分 マグニチュード:7.2 地震の種類:直下型地震 被害者数:50,227人 被害家屋数:460,355棟 出火件数:285件 被害総額:約10兆円 概要 被害の内訳 • 人的被害 死者:6,432人 行方不明者:3人 負傷者:43,792人 • 家屋被害 全壊:186,175棟 半壊:274,180棟 (消防庁・兵庫県 2000/12) 概要 負傷の原因 打撲 骨折等 座滅等 合計 建物の下敷き 24 15 21 60 家具の下敷き 26 17 8 51 重量物の落下 14 2 2 18 つまずき 5 1 0 6 転倒・墜落 2 10 0 12 その他 16 5 9 30 小計 87 50 40 177 日本火災学会が震度7区の被災2,800世帯に対して実施した 調査結果で、そのうち540世帯で負傷者が発生しており、5世 帯に1世帯の割で負傷者が発生している。そのうちの怪我の 程度が判明した356人について分析した。上の177名以外は 切り傷や火傷などによって負傷した者。 特徴 人的被害 • 兵庫県南部地震は無風状態の冬の早朝に発生した。都 市特有の被害が発生しやすい時間帯でなかったことや無 風状態であったにもかかわらず、寝込みを襲われたのと 住宅の倒壊・大破が多かったことが重なり、建物や家具 による圧死・負傷といった大被害が発生するに至った。 • そのため災害救急医療や膨大な避難者の発生が問題と なった。 • また、倒壊した家屋などの下敷きになった人は、およそ3 万5千人に上がると推定されているが、そのうち消防・警 察・自衛隊によって救出された人は、7,900名であり、そ の半数以上はすでに死亡していた。一方、近隣の住民に 救出された人は約27,000人であり、生存率は80%を超え ていた。木造家屋の倒壊では、初日の六時間が勝負とい われており、隣人住民の救出活動が重要性であることを 指摘される結果となった。 特徴 地震火災 • • • • • • • • • • 多数の火災が同時に発生 。 電気及びガスに関わる火災が多かった。 大規模な延焼火災が数多く発生。 大規模火災はゆっくり拡大。 耐火造からの出火、延焼が目立った。 飛火、再燃火災が発生した。 様々な消火活動障害が発生した。 消防設備などの損壊が各所で見られた。 広範囲に市民消火活動が展開された。 道路や公園などが延焼遮断の役割を果たした。 特徴 家屋被害(RC) • 一見して明らかな、鉄筋コン クリートの建物の倒壊や崩壊 はなかった。 • 鉄筋コンクリート造りで大きく 被災しているものは、ほぼ例 外なく、1階部分が壁や柱の 少ない店舗や車庫になって いる、「ピロティ」形式をとって いた。こうした建物では、1階 部分の強度が不十分なため に1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまう。 特徴 家屋被害(木造)1 • 古い木造の家屋は、立地位置に よって破壊の程度に差が出てい るようであった。 • 相当に立派な「お屋敷」でも、半 壊ないし全壊している例があった。 • 和瓦はほとんどの家屋で乱れて いて、相当数が路上などに落下 していた。元々その地域では、地 震災害よりも台風を警戒する傾 向が強く、重い和瓦が好まれて いたが、それが被害を大きくした。 特に「お屋敷」や、寺などの門は、 建造物の本体に比べて屋根瓦が 極端に重たくなるためか、あちこ ちで倒壊していた。 特徴 家屋被害(木造)2 • 木造2階建てでは、2階が特定の 方向に落ち、1階部分が完全に押 しつぶされる 例が随所に見られた。これは水 平方向に大きな力がかかったこと を意味する。 • 住宅地では、4メートル程の道路 が、倒壊した住宅で塞がれている 場所が無数にあった。 • プレハブやツーバイフォーと呼ば れる構法の住宅が耐震性を示し た。その一方、日本の伝統構法 の流れをくむ軸組構法の住宅に 大破・倒壊したものが集中した。 特徴 塀、その他 • 家屋以上に塀の倒壊が目立った。 • ブロック塀は一枚の板のように道路 に倒れていた。 • 石垣や石積みの塀も、一部では崩 壊していた。 • こうした塀の倒壊によって、車庫や 路上で押しつぶされた車も相当数 あった。 • 電柱の被害も、無数にあった。 • 自動販売機のような、相当の重量 物の転倒 も目立った。 • 石碑、石像類も数多く倒れた。 特徴 埋立地 • 近年造成された埋立地である 芦屋シーサイドタウン一帯では、 液状化現象が見られた。特に、 公園の中の樹木が植えられた マウンド状の緑地から、砂や粘 土が噴出している例が目立っ た。 • 埋立地の高層住宅は、外から 明らかな損傷はなかったが、道 路舗装などのずれ、歪みなどは 随所に認められた。 対策 • 延焼遮断の役割を持つ公園の設置や隣接建物の間隔 など考慮し、計画性を持って街づくりをする。 • 極力ピロティー式の建物の建設は避ける。やむを得な い時は耐震を良く考慮する。 • 軸組構法の住宅を建てるときはきちんと耐震する。 • 家具は倒れても問題ないような配置にしたり、壁に固定 したりすること。 • 塀をつくる際には地震が発生した時のことを考えてつく ること。特に道路をふさがないようにすること。 • 石像なども倒れてこないようにしっかり固定する。 • 埋立地では液状化対策を怠らないこと。 参考文献 • http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/ hyougokennannbujisin.htm • http://www.sfc.keio.ac.jp/~t97175to/g profall/sotsusaku11/node50.html • http://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADAKEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html
© Copyright 2025 ExpyDoc