数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の - 研究室

数値気象モデルCReSSの計算結果と
観測結果の比較および検討
岐阜大学工学部
土木工学科
水文気象学研究室
横山拓也
研究背景
観測では大気現象の立体・平面構造を得ることは難しい
CReSSのシミュレーションにより立体・平面構造を得る
大気境界層内の対流構造が明らかになり、地表面付近への
影響を知ることができる
CReSS(Cloud Resolving Storm Simulator)
・坪木和久(名古屋大学地球水循環環境センター)
・榊原篤志(高度情報科学研究機構)
・力学過程の基礎方程式系は非静力学・圧縮系で、地形
に沿う座標系の3次元領域で計算を実行
・地形と初期場および境界条件を与えて予報実験を行え
る
・乱流クロージャはLES(Large Eddy Simulation)であ
る
研究内容
CReSSのシミュレーションによって得られた大気境界層内の現象
などをcaps2002の観測データと比較
CReSSが大気境界層内の小さな現象をどれだけ再現できるのか
・散布図、相関係数を用いた比較
・積分スケールによる比較
・地点間の距離、風向風速を考慮したずらし相関
観測データと計測点配置図
滋賀県北部の水田地帯において
面的集中観測
乱流を含んだ地上での気温・風向
風速などを観測
CReSSのシミュレーション結果と
比較可能
CReSSの計算条件
2002年11月17日 9時~12時
天気:晴れ 風向の安定
水平一様・周期境界条件
水平方向 40m間隔で200格子→8000m
鉛直方向 最下層10mで80層→2000m
粗度0.017m・アルベド0.2・蒸発散効率0.2
この条件によりシミュレーションが行われた
温位の鉛直分布
・地表面で暖められた空気が持ち上
げられている
・大気境界層上端が700m~800m付
近にあり、観測と一致している
温位と鉛直風の平面図
温位:COLOR、鉛直風:等値線
・温位の変化の境目に鉛直風
の境目もある。
散布図および相関係数
CReSS(高度5m)
相関係数
0.781
観測(高度2.45m)
0.457
積分スケール
積分スケールLを以下のように定義する
1
Cor ( ) 
T
L

T
0
f (t ) * f (t   )dt
Cor ( )dz

 *
Cor (0)
積分スケールを算出するということは、ある時系列が相関をどれ
だけの間もちつづけていられるかを求めるということ
積分スケール
・CReSSにおいては高度があが
るにつれ積分スケールが大きく
なっている
・観測の積分スケールのほうが
CReSSよりも大きい
・ CReSS、観測とも一番地表面
に近いポイントの積分スケール
が高い値を示している
CReSSー● 観測ー▲
地表面付近の時系列
CReSS
黒:高度5m 赤:高度15m 緑:高度25m
観測
黒:高度1m 赤:高度2.45m 緑:高度5.9m
最下ポイント(黒)に時間スケールの大きな変動がみえる
地点間のずらし相関
ずらし相関Rjを以下のように定義する
1
Rj 
n j
n j

i 1
g
i
g
 f
 f
i j
 g f
 g
i j
1 n j
g
gi

n  j i 1
f 
g 
i 1
i
g
f 

n j
f
i j
n j
1
 f i j
n  j i 1

i 1
i j
f
n j

地点間のずらし相関
CReSS-● 観測ー▲
左図:2点間距離とずらし相関係数
右図:2点間距離とずらし相関係数が最大値となる距離
結論
・地表面に近いポイントでの積分スケール値の変化のパターン
は似ている
・ずらし相関係数の落ち方に似た傾向がみられたが、 CReSSの
ほうが傾向が強い
CReSSは理想的なシミュレーションが行なわれたにも関わらず、
観測結果でみられたいくつかの特徴を再現している
観測器具
地表面付近の散布図(CReSS)
高度5m
高度15m
温位と水蒸気量
CReSS
観測