経営戦略10:戦略を作る

経営戦略11:意図された戦略と
実現された戦略
神戸大学経営学部
経営大学院
2種類の戦略
意図された戦略
意図された戦略を実現で
きるように努力する
実際に実行された戦略
構想を実現することはで
きないし、構想どおり実
行することが望ましいこ
とだとは限らない
実際に経営成果を決める
のは実行された戦略
構想された戦略と実現された戦略と
が違ってくる理由




不確実性:予測できないこと、コントロールで
きないこと
外界の不確実性:顧客の予期せぬ反応、競
争相手の予期せぬ反応
実行過程の不確実性
予期せぬチャンスの出現や発見
よりよい結果を生み出すために






明確な方針と実行の自由度
よい予期せぬ出来事を起こすために
コントロールすべきこととコントロールすべき
でないこと
即興性を訓練する
朝令暮改の意義と限界
そのための方法は?
クイズ:
ドイツ松下電器の乾電池事業



戦略実行の組織運営のあり方
担当者への指示の出し方
経営理念の役割
販売の開始




松下電器は、フィリップス社と合弁で生産した
乾電池をドイツで販売することになった
その販売の責任者として佐久間昇治が派遣
された
ドイツへの赴任の直前、佐久間は海外事業
担当副社長の高橋荒太郎に呼び出された
高橋は松下幸之助の右腕でミスター経営理
念とも呼ばれていた。
高橋との会話



「君はわが社の経営理念である共存共栄の
精神を知っているか」
「業界の他の企業に迷惑をかけず、供給会社、
販売店とうまく共存を図るということです」
「わかりやすくいうと、値引きはするなというこ
とだ。具体的には、その市場で最も高い値段
をつけろということだ。ドイツでもそうして欲し
い」
ドイツの市場



ドイツでは国内の過半のシェアを押さえているボル
タ社が市場リーダーであった。同社は市場での知名
度を利用して最も高い値段(1.30マルク)で販売し
ていた。
その他の競争相手は海外メーカーだった。日本の
日立、東芝は1.15マルクで販売し、日本のノーベ
ルは1.1マルク、」香港メーカーは0.9マルクで販
売していた。
佐久間はどのような小売価格を設定すべきか



松下電器はドイツではまったく無名で、パナソ
ニックというブランドも知られていなかった。
この市場で最高価格を設定することは難しい
と判断した佐久間は、日本メーカーの最高価
格で売るという決定をして高橋の了解を求め
た。
それに対して高橋はどのように対応すべきか
高橋の反応



高は際の答えは「ノー」だった。「君は私のいったこと
をもう忘れたのか。その市場の最高価格で売れと
いったではないか」
佐久間は小売店へのマージンに注目した。ボルタは、
小売店に20ペニッヒのマージンを与えている。日本
メーカーは25ペニッヒのマージンを与えていた。
佐久間は日本メーカーと同じ1.3マルク、卸値で小
売値はボルタと同等の90ペニッヒにすることを決め
た

この意思決定に対して高橋はどのように臨む
べきか
高橋の厳命


高橋を説得すべく、佐久間は、ドイツ人の担
当者を連れて帰国した。
高橋は「それは値引きではないか。小売店が
そのマージンを値引きに使えばどうなるのか」
佐久間の苦悩



高橋はドイツの市場のことを理解していない
と佐久間は考えた。高橋の指示を守ろうとす
ると、乾電池は売れそうになかった。
佐久間は不眠症になってしまった。
ある早朝、窓から外を眺めていると、スー
パーマーケットヘ「フレッシュ・ディーンシュト
(サービス)」という文字を書いた車が入って
いくのが見えた


そのとき、佐久間はこのアイデアを乾電池で
も使えないかと考えた。
佐久間は、「松下の乾電池は新しい」というこ
とを顧客にアピールすることによってボルタと
同じで価格でも売ることができるのではない
かと考え、その考えを実行した。それでも、ボ
ルタと同じ価格にするのは難しい。
事例の評価


数年後、佐久間が帰国するときの松下電器
のドイツでの乾電池のシェアは4%であった。
この事例は成功か失敗か。いずれにせよそ
の論拠を示せ
この事例を元に経営理念の機能を考
える:理念へのこだわりが何を生み出
したか
次回までのクイズ:宿題




近所ではやっているお店を取り上げ、そのお店の
やっていることを記述せよ
そのお店のコンセプトは何か。どのような顧客にど
のような価値を提供しようとしているのか
競争相手とどこで差別化しようとしているのか
締め切りは1月14日。授業時間中に回収する。A4
サイズのレポート用紙1枚にまとめて提出。これを
提出していないと最終試験には合格できない。試験
を受けても無駄。