信用形成ガイドライン(草案)

信用形成ガイドライン(草案)
15.1.6 現在
原さんの流れ
• 認証、契約の流れ
– 本人申請を基礎とし、第三者が内容の真実性を保証
した出会い系サイト。ただし、必要によって開示情報
の全面回収が可能なようにシステムを作る
– 上記の出会い系サイトを商品別、サービス別の業者リ
ストとして作成する
– 同じサイトで、選んだ業者の顧客からの評判を知る
– 実際に業者の存在を確認
– 価格、サービスを確認し、購入を判断
– 与信限度内かつSSL使用であれば、電子署名つきで
カード番号入力
– 与信を超える場合、他への流用をしないという誓約の
もと、第三者機関が身分証明する
– 誓約違反に対して罰則を設ける
– 交渉破棄後の開示情報をすべて回収できるシステム
が必要
• トラブル発生時
–
–
–
–
直接交渉
相談窓口
状況により消費者相談窓口、弁護士に相談
電子取引保険を成立させる
• 業者紹介サイトの提案
– データベースを作成
•
•
•
•
各業者が登録
登録内容について第三者機関が確認
正しければ登録
その業者の財務諸表、格付け、与信限度額、訴訟履歴、起
訴履歴を調査
• 過去の利用者の評価を調査
– 照会
•
•
•
•
顧客(予定)者も同様にデータベース化
自己申告内容とマッチする場合のみ検索許可
相互主義に基づき、申告内容と同じ項目のみの検索を許可
専用ブラウザでコピー不可能にする
吉田さんの流れ
• 認証
– サイトの信用度調査
• できる限り当該サイトから情報収集
• 怪しいサイトから購入したい場合はリスクも考慮す
る
• 契約
– 注文から商品到着までの流れを確認した上で
手続きをする
– クレジットカードで支払う場合
•
•
•
•
•
その都度フォーム型
上記 + Digit番号入力型
認証/暗号化の仕組みの確認
ショップとカード会社の関係の確認
カード利用の際のチェックポイントの確認
• トラブル発生時
– 商品未到着
• サイト自身または苦情受付窓口に相談(窓口の有無も契約
時に判断)
• 一般の消費者相談室及びネットショッピング紛争相談室へ相
談
• 被害が大きい場合、司法の窓口へ相談
– 商品不良
• サイト自身へ相談
• ショッピングプロテクション等の保険を利用
• 輸送中の事故の場合、運送会社が保証
– その他
• カード会社からの請求明細の内容を常にチェックする
• カード会社の選択についても確認する
• 個人間の取引
– 認証
• 相手の信用度を判断
– 契約
• メールでの申し入れ
• 事前の承認、合意
– 商品受け渡し
• 送金または発送の時機は、話し合いの元で決定
• 迅速な支払い、受領確認
– 取引終了
• 到着連絡、お礼のメール
– トラブル発生時
• 互いに自己責任
• 事前に納得した上で交渉を進める
澁谷の流れ
• 認証
– 最低限以下の処置が施されているサイトから購入を
決める
•
•
•
•
住民票と印鑑証明書(共に原本)
事業計画書(所定の書式・コピー)
実店舗の写真
古物取扱、旅行業、不動産業、酒類販売業免許などの資格
書類(コピー)
• 商品カタログ等の販促ツール(無い場合は不要)
• 納税証明、もしくは源泉徴収票写
• 第三者機関スタッフとの面接
– リスクは、利用者がトレードオフを考える
– 業者紹介サイトの守秘規定の明文化
• 契約
– 支払いはクレジットカード、振込の2種類
– 振込の場合は先払い
– カード払いの際は業者側からの秘匿システム
の事前開示、中間報告
– 消費者は以上のリスクに納得した場合にのみ
契約
• トラブル発生時
– 業者紹介サイトに相談窓口を設ける(有無を
契約時の判断材料にする)
– 紹介サイトが感知しない場合、販売主に同様
のものがあるかを確認
– 消費者保険分を付加した価格にする
和田さんの流れ
• 澁谷の意見の支払い方法にプリペイドカー
ドを付加または第三者機関の支払い代行
梶原さんの流れ
• 店舗の与信
– 「楽天」タイプの与信
– 個人の場合は以下の与信行為
•
•
•
•
住民票、印鑑証明
経歴書
保証人
面接
– 登録料金を第三者機関に毎月支払う
– オンラインマークの利用
• 消費者と支払い
–
–
–
–
カード会社の一定期間内での保障制度
ユーザの認識
消費者も第三者機関の保険に加入
契約書または同意書をユーザが読むように開
示
• 個人情報
– 履歴をどうするか、消費者に確認を取る
斉藤さんの流れ
本波さんの流れ
臼井さんの流れ
• 支払い方法に電子マネーを導入する
• データベースは、集中管理型ではなく、P2P
型にする
須子さんの流れ
• (妥当な普及モデルとは??)
藤田さんの流れ
• (楽観的な意見での議論も必要)