会社法概論

会社法概論
株式会社の基本構造
所有と経営の分離
株主代表訴訟制度の意義
1
株式会社の基本構造(1)
甲株式会社
(
株
主
有
限
責
任
)
出資
株式
株主が出資したお金
(資本)を管理運営して
営利事業を行い、利益を
株主に分配すること
を目的
2
貸借対照表1(大区分)
負 債
(他人資本)
資
産
資 本
(自己資本:
剰余金を含
む)
資産:会社がもっているすべて
のカネ、モノ、権利(総資産)
負債:会社が返済しなければ
ならない借金、未払い金の額
(他人資本)
資本:株主の持分(正味の資
産:自己資本)
剰余金:設立以来の毎年のも
うけの積み重ね(内部留保)
3
貸借対照表2(中区分)
流動負債
流動資産
固定負債
資本金
固定資産
法定準備金
剰余金
流動資産:1年以内に現金(預金)
となる資産
固定資産:1年以上使われたり、
投資される資産
流動負債:1年以内に返済しなけ
ればならない借金額
固定負債:1年以上かけて返済す
る借金額
資本金:法律上の株主の出資額
(計算上の数値)
法定準備金:法律で積み立てを
強制される積立額
剰余金:毎年の儲けから蓄積して
4
きた会社の利益の合計額
貸借対照表4(小区分)
流動負債
流動資産
固定負債
資本金
資本準備金
固定資産
利益準備金
剰余金
法定準備金の内わけ
資本準備金:株主が出資した
金額のうち、法律で資本と定め
られた金額を超える部分(払込
剰余金など)
利益準備金:会社の毎決算期
の利益のうち、会社に積み立
てることが法律上強制される
部分の額(資本準備金の額と
合計して資本の4分の1に達す
るまで)
5
株式会社の基本構造(2)
① 株主自らが会社の経営には参加しない:株主総
会を構成→会社の基礎的事項を決定
② 経営は専門家に任せる→取締役選任:取締役会
→3人以上
③ 会社の代表機関が必要→代表取締役:取締役会
で選任
④ 株主は自分たちのお金を預けているのでそれを
管理したい→監査役選任
6
株式会社の基本構造(3)
会社の
業務執
行の意
思決定
と監督
代表取締役
対外的に会社の業務を執
行し、会社を代表する
取締役の業務執
行を監査する
取締役会
監査役
株主総会
7
所有と経営の分離
 会社の実質的所有者は出資者である総株主で
ある。しかし、株主の多くは会社の経営に参加す
る意思も能力もない:持株数に応じた議決権で支
配権能を留保
 会社の経営は取締役会・代表取締役という経営
の専門家に委ねられる:会社との関係は委任
 会社の所有者と会社財産を管理する経営者が分
離した状態が生じる→所有と経営の分離
所有者のために経営を監督する必要がある
8
株主代表訴訟制度の意義(1)
A) 会社の経営陣が会社財産に損害を与えた場合、
会社は取締役らに対して損害賠償請求をする
ことができる(266条)。
B) しかし、会社を代表して訴えを提起するのは代
表取締役とすると仲間意識から訴えを提起しな
いか、馴れ合い訴訟になるおそれがある。
C) 会社と取締役の間の訴訟は監査役が会社を代
表することとした(275の4)。
D) しかし、監査役も身内なので訴えを提起しない
おそれがある。
9
株主代表訴訟制度の意義(2)
経営陣
株主
責任追及できないか
表向き
従業員・管理職らを
処分するなど謝罪
内心では?
利益配当が
もらえない。
株価が下が
る。
誰からも責任
を問われない
し、退職金も
たっぷり
損害発生(株主
の財産減少)
10
株主代表訴訟の意義(3)
1. 6ヶ月前から会社の株主だった者は、会社に対し、
取締役の責任を追及する訴えの提起を請求でき
る(267①)
2. 会社が1の請求を受けて60日以内に訴えを提起
しなければ、株主は自ら会社のために訴えを提
起できる(267③)
3. 株主は会社に代わって訴えを提起するだけで、
勝訴しても直接賠償金をもらえるわけではない:
勝訴した場合、弁護士費用等を一定範囲で会社
に請求できる(268ノ2Ⅰ)
11