ミーティング資料

ミーティング資料
2009/Mar/2 (Mon)
森田
ProjectG議事録(2/25)
カットコア一対はギャップを含めてほぼ真円に組み上げる(レーストラック型ではない)。
KEK工作棟でカットする。切りしろ+研磨しろ=10mm
銅テープコイルをぴったり合わせてLp-Rpを再測定する(コイルに無駄なループがあって電磁波の影響を強く受けていた)。
Ls-Rsも測定する(カットコア、アンカットコア両方)。
圧力計算は亀田さんが以前やっている。添付ファイル21ページ目。
圧力損失=入口と出口の圧力差
圧力損失は1気圧程度しかない。小さい値である。
当時とは異なる流路を考えているが、影山さんが流路の断面積を
いろいろ変えて計算してみたところ圧力損失はほとんど変化しなかった。
油を使用した実験はKEKで可能。
油量2000L以下の実験であれば大丈夫。
流路の可視化試験は東芝と相談してから行う。100万円程度でできる。
コア表面付近のミクロな渦は小さくて見えないので乱流は可視化できない。
空気が溜まらないことを確かめる程度のことしかできない。
可視化実験に使用する流体は水で良い。流速を調整してレイノルズ数を一致させれば油の代わりに水を使える。
シミュレーションで使用している誘電率等は理科年表を参照した値。
normal paraffinの誘電率はKEKで測定した(ただし20MHz)。
東芝に訊くなどして他の値を確かめる。
日立金属と同様な銅コイルを
用いてコアの特性測定
LCRメータ:Agilent 4285A
コネクタ:16047E
コイル:銅テープ(幅25mm、厚み:0.06mm)
2009/Feb/26
Project G
3
カットなしコア(KE08-2)のLp-Rp測定
Parallel モード、定電流10mAで測定
2ターンコイルとして測定
測定値×1/4をプロットしている。
Lpの値(KE08-2)
Rpの値(KE08-2)
30.0
350
25.0
300
250
15.0
カットなし
10.0
Rp(W)
Lp(mH)
20.0
200
150
カットなし
100
5.0
50
0.0
0
0
2
4
6
8
周波数(MHz)
10
12
Lp
Rp
2009/Feb/26
Project G
0
2
4
6
8
周波数(MHz)
10
12
シャントインピーダンスと等価
4
カットなしコア(KE08-2)の
シャントインピーダンスとm’pQf値
Rsh(=Rp), m’pQfの測定値を日立金属の検査成績表の値と比較
カットなしコア(KE08-2)のRsh
カットなしコア(KE08-2)のm'pQf
1000
600
測定値
400
検査成績表
200
0
0
2
4
6
8
10
m'pQf [GHz]
Rsh [W]
800
18.00
16.00
14.00
12.00
10.00
8.00
6.00
4.00
2.00
0.00
12
2009/Feb/26
検査成績表
0
周波数 [MHz]
点が重なっている。
測定値
2
4
6
8
周波数 [MHz]
10
12
Rshは直接測定(Rsh=Rp)
m’pQfは
m’pQf = Rsh/μ0*h*ln(OD/ID)*(μ’pQf)
より算出
ここでRsh:シャントインピーダンス、μ0:真空の透磁率、
h:コアの高さ(m)、OD:外径(m)、ID:内径(m)
Project G
5
10MHzで測定値と検査成績表の値がずれている。
以下の対策をして再測定する。
・銅テープを全面被覆する。
・コイルにたるみができないようにする。
カットコアの図
バンドの厚み7mm
内径 [mm]
外径 [mm]
小コア
285
465
中コア
537
717
大コア
789
969
コアの厚みは35mm
カラーの厚み10mm
コア間隔36mm
コアの幅90mm
ギャップ間隔10mm
最内径265mm
最外径983mm
2009/Feb/26
Project G
8
油冷回路
•
•
•
•
三菱重工 立木さんが担当。
フルセルの設計をしてくれた。
ハーフセルに設計変更する。
冷媒タンクと空洞の高さ関係を調整。