大学における学び方: どのように自分を磨くか? 和田俊和 学習の3段階(MIT教授陣: You and your studentsより) 学生 教師 先行知識 モチベーション 注意力 平易な説明 印象的な説明 理解 講義 新たな問題の提起 全てを教えない 意識的に 知識 想起 創造的運用 教条的にならない 批判的に A C B D • 理解:新たな知識を,自分の先行知識と結び付ける(納得する) • 想起:意識的に想起できなければ記憶していないのと同じ • 創造的運用:学んだことを使って,新たな問題を分析し,解く 理解について • 先行知識にアンカーさせることが「理解」. • 何も考えずに「覚える」という行為は無駄が多い ⇒「理解する」ことが必須. – 「理解する」ことは,タグを付けて記憶した状態.他 のタグとも体系的につながっている. – 記憶のためには語呂合わせも使えるが,これは理 解ではないが,ないよりはまし. 理解のない暗記は脳に負担をかける 誰が • 力の強い男が • 背の低い男が • 歯の抜けた男が • 貧しい男が • 眠たい男が • 色白の男が • 目の見えない男が • 背の高い男が • 太った男が • 優しい男が 何をした → ペンキの刷毛を洗った → はさみを借りた → プラグを差し込んだ → 博物館に入った → 水差しを持った → サングラスを買った → 袋を閉じた → クラッカーを買った → 鍵を買った → ふたを開けた 丸暗記では思いだせないが… 「精緻化」を使うと簡単に思い出せる 誰が • 色白の男が • 太った男が • 背の低い男が • 歯の抜けた男が • 背の高い男が • 力の強い男が • 目の見えない男が • 貧しい男が • 眠たい男が • 優しい男が 何をした → → → → → → → → → → 理解のためには「なぜ」が必要 • なぜ,2の補数で負の数が表現できるのか? sin x 1 が成り立つのか? • なぜ lim x x 0 • なぜ,電卓で適当な数を打って を押し続ける と1に収束するのか? • なぜ,Googleであんなに速く検索が行えるのか? • なぜ,iPodやiPhone,iPadがあんなに売れるのか? • なぜ,景況感が改善されているのに就職難か? • なぜ,江戸時代の「花咲か爺さん」にポチという 現代的な名前の犬が登場するのか? ポチの疑問の答え • もともと,ポチは,ポチではなかった.元々の話で は,シロだった. • 明治時代になって,海外の文化が入ってきて,フ ランス語の「小さい」を意味するプチが子犬の名 前に使われるようになり,それが転じてポチとい う名前が犬の名前として使われるようになった. • その後,昔話が明治になって再度出版された. そのときに,シロがポチに変わった. 想起(知識へのアクセス)について • 「覚えたつもり」でも「想起」できなければ覚えて いないのと同じ.アクセスできない情報はない のも同じ. • 一旦忘れたことを,意識的に「想起」できれば, 再び「想起」できる.これが「覚えた」という状態. • 想起のためには,タグ付けされ,他の記憶と しっかり結びついた記憶が必要. 練習:知ってて名前が出ない人の名前を, 想起して下さい.聞かない,調べない.とにかく思い出す. 覚えることを減らす:思考で想起を補う • 全てを覚えるのは愚かなこと – cos(2θ)をcosθとsinθで表わすと? – cos(θ/2)をcosθとsinθで表わすと? – これらは加法定理から出てくる. • 重要なこと(幹)は想起できるようにする. 枝葉末節は思考で求める. 予習・復習と理解・想起 • 予習では,必要となる先行知識を理解する. • 授業中は,ノートよりも講義に集中し,「理解」を 最優先する.ノートは想起のためのインデックス. 分からない点はその場で質問. • 復習では,授業の内容・様子をできる限り想起 する.想起できない時はノートも見る.想起した うえで,もう一度「理解」する.これは,机につか なくてもできる. • 分からなければ,「質問」する. 「理解」のための「質問」とは? 「『本当の国語力』が驚くほど身につく本」より ... 駅前にできたケーキ屋さ んのマロンケーキ食べ たんだけど,しっとりとし てて甘さが控えめで,静 かに香りがふわーっと口 の中に広がる感じ.すっ ごい美味しかった! あなたはこのマロンケーキの味を理解しようとしています.あ なたならならどう質問しますか? 質問の練習 ... 普通のPCで1 秒間に1000万 回も検索でき ないょ... 与えた画像に似た別の画像を データベースから検索するソ フトを作ってくれ.「1000万枚/ 秒」以上の速度を出せと顧客 に言われてるんだ.よろしく. • あなたの解釈は本当に正しいのか? 知識の掃除も大事:想起すれば間違いに気づく • 間違えて理解した内容を修正. – 理解の間違いを減らすには,「意味」を考えること が有効.意味を抜かしてはいけない.(以下は実例) • • • • コンパイラ → 文脈自由文法→ ε(イプシロン) → 字句解析 → ポンパイラ×, 文派自由文法×... 3(数字の三)× 文句解析× • 間違えて関連づけしたリンクを繋ぎなおす. – リンク間違いを減らすには論理を身につける • 条件分岐でもプログラムの実行速度は不変× →CPUは命令の読み取りと実行を同時に行っている(パ イプライン処理)ので,条件分岐によってこれが乱れる 創造的運用について • 公式を用いるだけの練習問題を解くのは,「創造的 運用」ではなく,「想起」と「頭の機械的体操」 • 創造的運用の例 – 自分で新たな問題を作ってみる – 習った理論をプログラムとして書いてみる – プログラムの誤りを見つけて修正する – 習った理論が正しいかどうかを検証すること – 理論が生まれた歴史を調べ,その着想から学ぶ • 教師の指導が重要 本当に身につけるべきことは 何か? これができれば,他の学生に対して 圧倒的に優位に立てる 人間のプログラム 学習者 プログラム 理解 想起 見方 考え方 行動規範 知識 創造的運用 • 人間を規定しているのは,ある種のプログラム • プログラム次第で「理解」「想起」「創造的運用」の 効率や効果が変化する. 人間にしかできないこと 学習者 自己監視(Self Monitoring) プログラム 理解 想起 見方 考え方 行動規範 知識 再プログラム 意図 (学びたい, 技能を高めたい など) 創造的運用 • プログラムを自発的に書き換えることができるのは 人間だけ.コンピュータにはできない. • 他人に言われて書き換えるだけでは不十分 社会に出ていく時に評価されること (「新入社員はなぜ『期待はずれ』か」より.) • 素直さ・向上心・気づき..要するにこれ↓ 学習者 自己監視(Self Monitoring) プログラム 再プログラム 理解 想起 創造的運用 意図 見方 考え方 行動規範 知識 自己監視・再プログラムによって獲得され る「補助知識」(「あなたの勉強法はどこがいけないのか?」より) • 学校教育では,あえて教えないことがある. 「補助知識」 の獲得過程 で,自己監 視と,再プ ログラムを 鍛えるため の教育. 補助知識の獲得過程 学習者 自己監視(Self Monitoring) プログラム 再プログラム 理解 想起 意図 見方 考え方 行動規範 知識 補助 知識 A 創造的運用 C B D • よりよい結果をもたらす工夫は自分でやらなけれ ばならない 何が本来の学習を阻害してきたか 一方的な 知識の注入 学習者 自己監視(Self Monitoring) プログラム 再プログラム 理解 想起 創造的運用 意図 見方 考え方 行動規範 知識 補助 知識 A C D B • 進学塾や受験マニュアル,一夜漬け,丸暗記,などに よって,自己改変能力は阻害される. • プログラムは変わらない,知識も断片化,... 社会性の獲得も同じ 社 会 ・ 集 団 学習者 自己監視(Self Monitoring) プログラム 再プログラム 見方 考え方 行動規範 知識 意図 (集団の中で うまく生きたい 行儀作法を 身につけたい等) • 友人・知人の関係を使って,社会性を身につけるこ ともできる. • 社会では,目上の人との交渉能力が評価される. 社会的スキルの例 • 他者の見方を知り,共感できる点とできない点を 明確にし,集団中での自分の位置を知る. – 共感したら,それを相手に明確に伝えよう. • 他者からの信頼を得る,たよりにされる.(自分 の性格や特性を理解してもらう.) • 自分の価値観を表明し,賛同者を増やす. – まず,知り合いを笑わせてみよう.これができれば, まず第1歩はクリア. – なにかしてもらったときに「ありがとう」を言うくせを身 に付けよう.これを言うだけで,あなたの評判は良く なる.「すみません」「どうも」ではダメ. ここまでのまとめ • 暗記やまる写し中心の「学習」は学習ではない. – WEBや本を写し,内容を理解せずにレポートを出したり,丸 暗記してテストを受けるのでは効果はむしろマイナス. • 学習の目的は,「専門知識の獲得」だけでなく「自己改 良能力の開発」.学力や,コミュニケーション能力は結 果に過ぎない. • 社会的能力も同じようにして身につけられる.周囲の人 間を自己改良の実地実験ために使う. • 質問は自分の解釈(理解した内容)を相手にぶつける. • コンピュータのプログラミングも同じ. – バグ(間違い)や問題点を見つけ,それらを修正し,よりよい プログラムを作る過程. • 他からの指摘がなくても,自律的に自分の改良が行え るようになれば,学業も,就職もうまくいく. 頑固者では 社会は受け入れてくれない ここまで述べたことを実行しようと思 わない人のために. 「バカ」の壁 • 養老孟司のベストセラー「バカの壁」で述べら れていたこと. – 「僕/私は○○が苦手ですから」と表明することで, それができないことを正当化しようとする試み.類 語として「僕/私はこういう人ですから」というのもあ る.これを表明することで,本当にその人の能力 は発展しなくなる.往々にして,「英語」「数学」「人 間関係」などが○○に入れられる. • 本当に苦手かどうかは,打ち込んでみて初め て分かる.これは食わず嫌いと同じで,絶対に 直すべき. 「自分」の壁 • 「自分としては頑張った.」「自分の中では納得で きる.」「私的には…」これらは,主観的に自分を正 当化しようとする試み.客観的に自分を見ることが できていない証拠になる. • 「…じゃないですかぁ.」「…ですよねぇ.」というのも セットで使われることが多い.(私も時々使う:) • 「自分らしさ」にこだわり自分を変えないのもだめ. • 人は,あなたの立場からあなたを評価しない. 「なれあい」の壁 • 気の合う友達としか話をしないのでは言語能 力や交渉力は伸びない. • 目上の人と話をした際に, – 自分の言うことが理解・納得してもらえなかった – 相手の言うことが理解・納得できなかった ということに腹を立ててはいけない. • これは自分の能力を高めるチャンス. – その時,相手の思考はどうなっていたかを考える. あるいは,聞いてみる. – そして,妥協点を見つける. 「プライド」の壁 • 人間は社会的な動物 – 他人の言う事に耳を貸さなければただの動物 • 良いアイデアだったら採用すればいいし,良く なければ採用しなければいい. • 自分が非難されていると誤解しやすい人は – 非難されていると考える前に1分間相手の言うこと をまず真摯に聞く. – 相手の立場だったら,自分のことをどう思うだろう かと考えてみる. おわりに:工夫は努力の増幅器 • 自分を変えなければ,努力が結果に結びつく割 合や効果は変わらない. • モチベーション不足を感じたら,放置せず,でき るだけ教師と話をする. • 自分を拘束しない.ありとあらゆることにアンテ ナを張っておく. • 自分が変わることは楽しいはずであり,そのチ ャンスを与えてくれる学問は,それ自体楽しいも のである. • エンジョイできる余裕を持って下さい. この世に生き残る生き物は, 最も力の強いものか? そうではない. 最も頭のいいものか? そうでもない. 唯一生き残ることができるのは, 変化に対応できる生き物だ. チャールズ・ダーウィン
© Copyright 2025 ExpyDoc