Bandwidth-based Architecture for CH

Bandwidth-based
Architecture for C H
sada
Motivation
• 従来のELA
– エッジノードを Network Reachability のみに着
目して選択
– 帯域の狭いノードがコアノードになると,チャイル
ドノードが苦労する
– ある程度帯域に余裕があるノードだけをコアノー
ドにしたい
Goals & Contribution
• 少ないオーバヘッドと正確性の両立
– オーバヘッドとは目的を実現するためのトラフィック量
– 正確性とは,以下のことが起きないこと
• False Positive: 帯域の広いノードを,狭いノードと誤認識
• False Negative: 帯域の狭いノードを,広いノードと誤認識
• 非集中型
– Landmark などを設定しない
• ネットワークの動的変化への適応
– 定期的に実行する
Model
• 帯域の二点に着目
– Neighbor nodes set との帯域
• Neighbor nodes set はルーティングテーブルからいく
つか選択して決定する
• 計測手法は Packet Pair (PP)方式を用いる
– 自分の帯域使用率
• 帯域をがんがん使うアプリケーションを他で使っている
ノードは,結局ELAの利用帯域が少ない
Algorithm (検討中)
•
Meridian のようなもの
を検討
–
–
–
(1)1ホップ先ノードと2
ホップ先ノード間の帯
域を取得
(2)自分と1ホップ先
ノード間の帯域を取得
(1)と(2)を比較し,
(2)があまりに小さけ
れば自主降格する
Packet Pair の送信順序
1
2
3
4
C
C
C
C
C20
C12
C16
Issues
• どのタイミング・頻度でPPを送信するか
– 送信回数が多いとオーバヘッドが増える
– 送信回数が少ないとネットワーク動的変化に対応できない
• 自主降格する判定はどうするか
– 判定手法
• 絶対的な判定(500Kbps以下だと×)
• 相対的な判定(他ノードの帯域平均の80%以下だと降格)
• 折衷案
– 皆が自主降格しすぎると,それはそれで問題
• 他のアプリケーションが用いるネットワーク帯域をどう評価す
るか
– マルコフモデル?
Related Works
• 自己申告
– Winny, Share など
• 動的判断
– Latency based
• Meridian, Vivaldi
– Bandwidth based
• Skype (上り帯域が256Kbps以上?)