第二章 中古文学概説 貴族の時代 • 794年の平安京遷都から、1192年の鎌倉 幕府の成立までの約四百年間を中古(平 安時代)という。 • 公地公民制は、上代末期から崩れかけていた が、9世紀以後、貴族たちの荘園が一層増え、 律令政治は急速に崩壊して、貴族の時代を迎 えた。ことに藤原氏は、荘園経済を基盤とし、 他氏排斥や外戚政策によって着実に勢力を伸 張していった。そして、9世紀中ごろに、藤原良 房が摂政となり、ここに摂関政治が始まった。 藤原氏は栄華をきわめ、文学の世界も、貴族 文学の最盛期を迎える。しかし、11世紀後半に は、摂関政治はしだいに無力化し、院政が始め られた。その院政もまもなく衰え、新しく台頭し て来た武士階級が政権を得て、ここに、貴族の 時代は終末を告げた。 • ものの哀れの文学 • 唐風文化尊重の風潮は、中古になっても続いてい た。9世紀初めには、勅撰漢詩集「凌雲集」が撰進 されるなど、漢詩文は全盛期を迎えた。しかし、9 世紀末には、唐風文化に代わって、国風文化が 勢いを取り戻した。中でも、漢字を元としたかな文 字の発明・普及は、文学の大きな発展をもたらし た。和歌も再び開花し、10世紀初めには、優美な 「たをやめぶり」を基調とする「古今和歌集」が撰 進された。散文でも、「竹取物語」「伊勢物語」「土 佐日記」が生まれ、それぞれ、作り物語・歌物語・ 日記の道を切り開いた。 • 10世紀末から11世紀にかけて、摂関政治が全盛 期を迎えるころ、宮廷・後宮を中心に、多くの才媛 が現れ、女流文学の黄金時代を現出した。紫式部 の「源氏物語」や、清少納言の随筆「枕草子」、道 綱の母の「蜻蛉日記」、「和泉式部日記」「紫式部日 記」などの日記が、その主なものである。貴族たち は、荘園経済を基盤として、平穏で豊かな生活を 営み、美的情趣生活をほしいままにした。美しい平 安京の自然にはぐくまれ、ゆとりのある貴族たちの 築いてゆく文化は、優美繊細な情趣を帯びている。 • 貴族階級の没落につれて、11世紀後半以後、 貴族文学は生気を失っていった。中古末期に は、王朝の盛時を回顧する歴史物語「大鏡」や、 感傷的な「更級日記」が書かれた。一方、新時 代の胎動を示す説話「今昔物語集」や、庶民の 間に歌われた歌謡の集成「梁塵秘抄」も生まれ、 和歌でも、次第に新風が吹き込まれた。 • 中古文学は、素朴で力強い上代文学に対 して、優美繊細な情趣を基調とする。その 中心理念は、しみじみとした情趣の「もの の哀れ」である。それは、生活に調和的優 美さを求めてやまぬ平安貴族が生み出し たものであり、華やかさの裏に、社会の矛 盾を鋭く感じ取って、苦悩の日々を送った 女性たちが生み出した理念でもある。「も のの哀れ」は「源氏物語」で完成され、「枕 草子」の「をかし」とともに、中古文学の思 潮を代表し、日本文学を貫流する理念であ る。 • また、当時の生活や思想を深く支配したものに 仏教がある。「往生要集」により普及した浄土思 想は、この汚れた現世を厭い(いとい)、(厭離 穢土おんりえど)、一心に念仏を唱えることに よって、死後は極楽浄土にゆくことを求めよ(欣 求浄土ごんぐじょうど)と説き、悩める人人に光 明(こうみょう)をもたらし、文学にも深く浸透した。 因果応報を根本とする宿世(すくせ)思想も、当 時の文学に陰影を投じている。
© Copyright 2024 ExpyDoc