金融班 Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S 結論 短期 公債の購入主体を銀行から家計へ + 財政を効率化させ地方債の発行額を抑える 長期 資本の効率性を上げる これらを複合的に上昇させることによって、 経済成長を促進する 短期 長期 地方債の問題 金融経路の問題 直接投資への弊害 不確実性の問題 資本装備率 財政上の問題 公共投資の便益の低下 資本係数 地方によって差異 各地方における成長要因 の分析 資源配分の効率化 資本の効率性を高める 安定的な地方債(財源)の確保 地方経済成長の要因 短 期 短期のまとめ 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接 のほうへと比重を移行させる。 →貯蓄 額の減少・郵政民営化 地方財政の資源配分を効率的におこない、地 方債の必要額を減少させる ↓ 安定的な財政基盤の確保 貯蓄の減少原因 (1) 少子高齢化の進展(高貯蓄率の若年層が減 少し、貯蓄率がマイナスの高齢者が増加す る) (2) 可処分所得の減少(賃金の減少、特にボー ナスの減少が影響大。及び利子収入の減少) (3) 消費の慣性効果 (所得の減少ほどには消 費を落とせない現象) ラチェット効果の発生 消費の変動は所得の変動よりも小さいので、不 況期に所得が減少しても、消費性向が上 昇して景気を下支えする効果 ↓ 貯蓄額の低下 貯蓄率の推移 0.12 0.1 0.08 0.06 0.04 0.02 0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 年 出所:統計局ホームページ 貯蓄額の変化率の推移 20.0 % 10.0 年 0.0 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 -10.0 -20.0 -30.0 -40.0 出所:統計局ホームページ 貯蓄額減少による問題点 現在の公債の大部分を保有しているのは、 金融機関 貯蓄額の減少に伴い、金融機関が公債を保 有しきれなくなる ↓ 金融機関を介さずに直接公債を購入しなけ ればならない 経済主体の変化による公債の保有率 出所:地方債協会 個人投資家を増やすために 市場公募債 一般投資家に購入してもらう地方債で、20 05年度での段階で35自治体が発行してい る。 ミニ公募債 地域住民を対象にした地方債で2001年か ら実施されている。 地方のリスクの軽減策 共同発行市場公募地方債 27の地方公共団体が共同して発行する債券で、 平成15年4月から毎月発行されています。 この27の団体は、毎月発行額全額について連 帯債務を負います。 地方分権による制度改革 地方債許可制度→協議制への移行 地方債許可制度→協議制への移行 地方債発行の自由化 地方公共団体の責任と判断のもと、地方債の 発行条件の改善 地方債市場の整備育成 地方債証券の流通性の向上 資金調達方法の多様化や共同発行の促進 地方分権による影響 地方債は国の信用力をバックに発行されてい るので、どの自治体が発行しても金利が同じ になるはずであるが、最近では地方債の流通 価格が自治体ごとに幾らか変化し、それが新 発債の利率にも反映され始めた。財政が破綻 状態にある大阪府は府債の金利上昇に悩ん でいる。 地方債と地方財政の関係 公共投資等を行う際には収入源が必要 地方債の財源調達手段 1)地方債発行 2)租税額の上昇 地方債の発行による影響 起債制から協議制への移行に伴い、各地方 自治体により地方債の不確実性に違いが生 じる。 ↓ 不確実性の増加 ↓ 税源調達の難化 財源調達手段としての租税 租税が経済に与える影響 Y=C+I+G C=C0+c(Y-T) Y={1/(1-c)}×(C0-cT+I+G) Tが上昇すればするほど乗数効果を通じて国 民所得に負の効果 租税と公債発行 公債発行額の減少 ↓ 地方自治体の歳入の減少 ↓ 租税による歳入の増加(増税) 地方債発行額増大による増税 地方債が増大してくると、地方債に対するリスクが上昇する ↓ 公債の利回りが上昇する ↓ 財政が悪化し、さらに財源確保が難化 最低限必要な支出を確保するために、増税をせざるを得なく なる。 ⇒増税による弊害の顕在化 したがって、安定的な地方債を供給する必要がある。 資源配分の効率化 資源配分を効率化して地方債減少へ より便益の高い部分に資金配分することによ って経済成長を促すことにより財政が改善し 地方債発行額が減少する。 短期のまとめ 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接 のほうへと比重を移行させる。 →貯蓄 額の減少・郵政民営化 地方財政の資源配分を効率的におこない、地 方債の必要額を減少させる ↓ 安定的な財政基盤の確保 長 期 技術進歩ない場合 Y K L Y K L K K Y Y 資本生産性が高い (資本装備率などを上げることが、経済成長に大きく影響する) 新古典派の経済成長モデル Y AK L Y:市(府)内総生産 K:資本 L:労働 l o g Y l o g A l o g K l o g L Y K L Y K L 技術進歩 資本の増加率 労働の増加率 途上国 先進国(日本) 生 産 性 K(資本)、L(労働) 各都市の成長に対して資本はどれだけ 影響力があるのか 資本装備率(K/L) 労働生産性(Y/L) 各都市の経済成長にどれだけ関係性があるのか その都市が資本・労働のどちらによって成長しているか 相関関係の結果 各都市によって資本・労働の特徴がはっきりと表れる 労働に依存 労働生産性順位 1位 仙台市 2位 横浜市 3位 神戸市 4位 北九州市 5位 京都市 6位 福岡市 7位 札幌市 8位 千葉市 0.832511 0.681069 0.628597 0.531668 0.498665 0.429261 -0.02231 -0.05006 資本に依存 資本装備率順位 1位 福岡市 2位 千葉市 3位 札幌市 4位 京都市 5位 仙台市 6位 横浜市 7位 北九州市 8位 神戸市 0.998944 0.891131 0.674892 0.124263 -0.16229 -0.22956 -0.31362 -0.93593 出所:各市役所ホームページ(統計 資本・労働が経済成長に与える影響 北九州市 千葉市 1 0.5 福岡市 0 -0.5 横浜市 -1 京都市 仙台市 札幌市 神戸市 Y/L(労働生産性) K/L(資本装備率) 資本装備率(一人当たり資本)が高い 労働生産性低い 資本装備率低い 労働生産性高い 資本装備率1位と最下位の比較(相関関係) 福岡市 市内総生産成長率 Y/L K/Y 市内総生産成長率 1 Y/L 0.429260728 1 K/Y(資本係数) 0.971772758 -0.99118 1 K/L 0.998943676 -0.94761 0.981587 K/L 1 資本係数(生産に対しての資本の割合)の違い 神戸市 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.628597078 K/Y(資本係数) 0.408276577 K/L -0.935930583 資本係数↓ Y/L 1 -0.99517 0.158357 K/Y 1 -0.06062 K/L 1 生産に対して効率的な資本投資が 行われていない 資本装備率(一人当たり資本)を上げるだけでは成長に影響しない 生産にダイレクトに影響する資本投資が必要なのではないか まとめ 成長論より 資本面で経済を成長させることの必要性 しかし ただ単に資本を増やす(資本装備率を上げる)だけでは経済成長に あまり影響を与えない。 資本係数を上げる(資本の効率性を高める)ことにより、 経済成長できる可能性がある。 資本係数(=K/Y)が 高い 効率的な資本投資 資本面では飽和状態 高い 資本装備率(=K/L) 低い 経済成長を増進させる 要因になる可能性あり 資本装備率が高い都市 福岡市(1位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.429 K/Y 0.972 K/L 0.999 千葉市(2位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L -0.050 K/Y 0.885 K/L 0.891 札幌市(3位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L -0.022 K/Y 0.642 K/L 0.675 出所:各都市ホームページ 資本装備率が高い都市は、資本係数(資本の効率性)が高い 労働生産性が高い都市 仙台市(1位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.833 K/Y -0.279 K/L -0.166 北九州市(4位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.532 K/Y -0.250 K/L -0.314 横浜市(2位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1.000 Y/L 0.681 K/Y -0.167 K/L -0.230 京都市(5位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.499 K/Y -0.226 K/L 0.124 神戸市(3位) 市内総生産成長率 市内総生産成長率 1 Y/L 0.629 K/Y 0.408 K/L -0.936 出所:各都市ホームページ 効率的な資本投資をすることにより、経済成長できる可能性がある。 長期の結論 ・各都市において、労働生産性が高い都市と、資本 装備率が高い都市とに分かれる。 ・労働生産性が高い都市でも資本装備率を上げて いくことによって、経済が成長できる可能性はある。 ・「資本の効率性」を高めることが経済成長を増進さ せる大きな要因である。 結論 短期 公債の購入主体を銀行から家計へ + 財政を効率化させ地方債の発行額を抑える 長期 資本の効率性を上げる これらを複合的に上昇させることによって、 経済成長を促進する 参考文献 各市役所ホームページ(統計書) 統計局ホームページ 財団法人 地方債協会 (http://www.chihousai.or.jp/index.html) P.クルーグマン 「良い経済学 悪い経済学」 日経ビジネス人文庫
© Copyright 2024 ExpyDoc