ブックオフの経営体制について 学籍番号 氏名 200611046 野澤寛 1 1.ブックオフの成立 Data(2008.3.31) 創業 1990年 店舗数合計 スタッフ数合計 902店(うちFC店 +41店舗 590店) 703名 パートアルバイト スタッフ 7,482人 売上 32.545.474千円 前年度比 (2008.4.1~2008.12.31) ブックオフ公式HP企業情報より 2 3 2.出版業界について 2005年 書籍市場規模 2兆2000億円 1997年から縮小傾向 規制 再販売価格維持制度(著作権維持のため) 小売価格が出版社によって決められる。 委託販売制度 売れ残りを出版社に返品可←返本率40%(1990年後半) 4 2-1-1. この制度による影響 本の書店粗利減少(22%)2004年ごろ →多くの書店が赤字経営 陳列期間が大幅に短縮 出版社利益率低下(10%1980年代→5%2000年代) 大規模書店チェーンのシェアが高まる →中小規模の書店の閉店増加 5 2-1-2. 従来の古書店 文化的に重要な本を扱う。 →不要な本(安いコミックスや文庫本)を処分した い、というニーズを満たしていなかった。 店舗が暗く、カビ臭く、入りにくいイメージ。 6 3-1-1. ブックオフ起業について 発端は中古ピアノビジネス→成功! 背景・・・中古ビジネスは規制がなく粗利が高い。 → 中古書をクリーニングし、人目を引く清潔な チェーン店で販売するビジネスを思いつく。 7 3.問題点 1. 古書店のマイナスイメージ(暗い、汚い etc…) 2. 人材の確保 3. 価格設定 8 3.解決 1. 清潔な本、店舗を徹底する 2. パートタイマーを有効活用 3. ①状態がよい・・・定価の一割買取、半額で 売る。 ②売残り、5冊以上の本・・・100円 9 4.ブックオフ・サービスマネジメント 業務手順標準化→チェーン展開を可能に 80%以上がパートタイマー 各店舗の店長が時には一時間以上に渡る面 接、オリエンテーション→意欲の向上 「ヘルプ」の存在・・・ベテランが新店舗スタッフ に技術指導 10 4-1.買取 オペレーション管理 基本的な業務は①買取②加工③陳列④販売 買取・・・ABCDのランク付け 半額で売れる良品→A,B 加工しても100円にしかならない→C 販売できない→D 11 4-2.加工、陳列 加工 側面を削り、ブックカバーを洗う。 →希少価値や資料性などを評価対象としない 買取後の付加価値を高める。 陳列 基本的に半額コーナー(A,B)と100円(C)コーナー 100円コーナー目当の客も(掘出物探しの楽しみ) 状態の悪い本は決して棚に並べない。 12 4-3.販売 各店舗が地元で本を調達 当該地域の顧客層にあった品揃えに 従業員の挨拶を一番に重視 万引き防止、明るい雰囲気作り 13 4-4.マーケティング キャッチフレーズ「本を売るならブックオフ 知名度アップ、買取数向上 本を売りやすい環境 平均20台の駐車スペース 自宅に本を取りに行くサービス ブックオフに無料で本を送る「宅本便」サービス 14 4-5-1.人的資源管理 パートタイマー 時には一時間に渡る採用面接 具体的な目標 明確な担当職務 キャリアパスプラン 肩書と時間給を明確にする。 教育 ベテラン社員の新店舗への自発的出張(ヘルプ) 新任スタッフを賞賛し、自信を養成 社内報導入、有用事例紹介 15 5.発展のプロセス フランチャイズ制 「利他の精神」 フランチャイズ店の為に働く 店員全員の理念の共有 ベテラン店長を派遣し、理念の共有を促進 競合企業 ブックオフを模倣した店舗が多数登場 「ブックマーケット」「古本市場」 ブックオフ売上シェア61%2006年目標2013年75% TSUTAYA、文教堂、平安堂参入 16 6.成長の機会 2006年、書籍小売チェーン3位、850店舗 再販売価格維持制度が廃止される? 新刊書の値段が下がる→不利益? 今後ブックオフが取るべき戦略 1. 既存事業強化 2. 非書籍事業への多角化 3. 海外展開 17 6-1.既存事業強化 専門店、郊外大型店 都心店 買取専用センターで本の供給 経費が高いので、小規模店を出店 オンライン店舗 「eBOOKOFF」 本、CD、DVD、ゲームソフト アマゾンと違い、BtoCのスタイル 膨大な在庫から検索可能、売却が容易 18 6-2.非書籍中古販売事業への多角化 子供用品、婦人服、メンズカジュアル、スポー ツ用品など 「中古劇場」の展開 一つの店舗で本、服、子供用品など 様々なものを販売 問題点 他社と比べ商品知識がない マニュアル化、徹底的な研修→難航 定価がわからない。(本は明らか) 19 6-3.海外展開 海外他社では現在は中古書店ビジネスには 興味を示していない。 3つのステップでの海外進出 1. まず一店舗出店し日本のビジネスモデルを実行 2. 更に2店舗出店し現地のニーズに合わせる 3. 現地パートナーと協力して事業拡大 20 6-3.海外展開 ハワイ、ニューヨーク、パリなどに出店1998~ 日本人向けに和書を割高価格で販売 数店は成功(黒字転換)。 人件費、家賃などの問題。 海外進出に山積みの課題・・・ (政府の規制、労働時間規制、現地語業務マニュアルの整備etc・・・) 21 7.今後の展望.Q&A Q1 100年にわたって存続する企業にするためにどの選択肢を 追求すべきか。 Q2 どのように事業を拡張すべきか。それは持続可能か。 Q3 拡大を阻害する要因があるとすれば何であろうか Q4 確率したビジネスモデルをどの程度応用することができる のであろうか。 22 7-1.回答 100年にわたって存続する企業にするためにどの選 択肢を追求すべきか。 ③. 規制や人種などの壁はあっても、一度乗り越えて ビジネスモデルを確定できればその後は日本同 様拡張が期待できる。 中古ビジネス自体がほとんど存在しないことから もわかるように、ほぼ未開の分野である。 23 7-2.回答 どのように事業を拡張すべきか。それは持 続可能か。 1での答えのように、海外に事業展開していく のがよいと思われる。理由は前述のとおり。 24 7-3. 拡大を阻害する要因があるとすれば何であろうか 政府による規制、著作権の問題 近年著作権に関する問題が多々起きており、中古 品も著作権を侵害しているとみなされ規制される 恐れがある。 25 7-4. 確率したビジネスモデルをどの程度応用することが できるのであろうか。 基本的に人の使い方は他の業種でも同じと思 われる。 主に、自信の養成の仕方やベテランを利用した技 術向上など。 パートタイマーの働き方については仕事によっ て熟練度が求められるものがあるので応用は 難しいかもしれない。 26
© Copyright 2025 ExpyDoc