事業の振り返りと 地域大学連携の意義について 2014年3月9日 於 三和荘 成美大学 滋野浩毅 はじめに 本日の内容 「京の景観パートナーシップ事業」について これまでの地域・大学連携事業 地域での学びを大学での学びにどのように 活かしたか 地域と大学連携の意義 謝辞 自己紹介 1969年生まれ。京都橘大学大学院文化政策学研究科 博士後期課程単位取得退学。博士(文化政策学)。 現在成美大学経営情報学部准教授。他、一般社団法 人京都府北部地域・大学連携機構コーディネーター、N PO法人四条京町家副理事長、NPO法人きょうとNPO センター理事、NPO法人北近畿みらい顧問 等。 専門:地域政策学、文化政策学、まちづくり論 他。 著書に『京都の地域力再生と協働の実践』 『京都・観光 文化への招待』『入門都市政策』(いずれも共著)等。 京の景観パートナーシップ事業について 地域における「景観」 「地域の良さを再発見し、地域への愛着や誇りを育て、 個性を生かしたまちづくりを進めていく手がかり」 地域における「資産」であり「価値」 「景観資産」 「景観パートナーシップ」 景観プラットフォーム 景観資産登録地区・活動団体 一般府民 情報共有 大学・企業 意見交換 学識経験者 資金援助 行政機関 人材提供 プラットフォームの中では 解決できない課題 京の景観パートナーシップ 景観資産登録地区・活動団体(大原地区) 資金・人材 協 定 支援団体(成美大学) 社会貢献の場 大原うぶやの里活性化推進協議会と 成美大学との地域大学連携の経緯 平成23年度 京都府景観資産と「京の景観パートナーシップ事業」に ついての説明と打診 現地見学と初顔合わせ(平成24年2月16日) 大原うぶやの里活性化推進協議会と 成美大学との地域大学連携の経緯 平成24年度 大原うぶやの里活性化推進協議会と学生との初顔合わ せ(4/24) 大原神社例大祭への学生参加(5/3) 御田植祭への学生参加(5/27) 「大原質志連携会議」への参加 「大原うぶやの里活性化推進協議会」と協定締結(10/1) 収穫祭への学生参加(10/28) 大原八景のまち歩き(11/8) 紅葉里親プロジェクト(12/9) 現地報告会(「里山交流会」において。2/15) 大原うぶやの里活性化推進協議会と 成美大学との地域大学連携 平成25年度 大原神社例大祭(うぶやの里フェスタin三和)への学生 参加(4/29、5/2、5/3) 御田植祭への学生参加(5/26) 「大原質志連携会議」への参加 「ダーチャバス002号」への学生参加(9/8) 収穫祭への学生参加(10/27) 大原神社しめ縄づくりへの学生参加(12/8) 地域での学びを大学での学びにどのように 活かしたのか 地域に入る⇒観察、気になったことをメモする。わからな いことはどんどん聞く。写真もどんどん撮る(もちろんプラ イバシー等には配慮)。 帰宅後、記録をまとめる(フィールドノーツ:調査日誌) 調査明け最初の授業で発見や課題等、それぞれが感じ たことや考えたことを出し合う(グループワーク) 添削されたフィールドノーツを修正する⇒保存する。 ⇒3回生時:「学生ゼミナール大会」で研究成果発表 ⇒4回生時:卒業論文等にまとめて提出 学生が見た地域(学生ゼミナール大会時) 地元の若者はあまり見かけられない ⇒少子高齢化が進んでいる(高齢化率46.58%に加えて地区 内中学生1名、小学生0名(H24年1月))、人手が足りない(過 疎地域)。 若者がいないため、若者のニーズ(欲求)に答えられない。 ⇒若者が出て行くだけで、帰ってこない。 お店がない⇒何を買うにしても、自家用車は必須。 大原八景という名所が生かせていない。 特産品の知名度が無い。⇒よりPR活動が必要である。 地域側の受け止め方(平成24年度終了時) 地域のPRにもつながっていると思う。 (協定を結んでいる)大原の集落のイメージについて率 直に聞きたい 「子どもの声が聞こえない」ということを、学生からの感 想を聞いて改めて気付いた (70代の方)子どもの世代には「いつまでもここにいたら あかん。ここに帰ってきても仕事なんてないぞ」と言って いたことを思い出した 今年度はお祭りやイベントへの参加に留まったが、今後 は企画段階からかかわってほしい 府北部は特に高齢化と若年層の流出が課題 0歳~14歳 実数(人) 割合(%) 15歳~64歳 実数 (人) 割合(%) 65歳以上 実数 (人) 割合(%) 総人口(人) 88,669 35,504 79,652 35,836 30,890 14,006 59,038 20,690 34.8 19,948 8,180 7,013 29.9 49.0 1,028 42.7 23,454 2,410 92,399 8,347 939 33,625 65.0 19,080 20.8 189,609 72,907 舞 鶴 市 12,505 14.1 52,945 59.7 23,181 26.2 福知山市 11,283 14.2 47,112 59.4 20,912 26.4 綾 部 市 4,495 12.6 19,396 54.2 11,884 33.2 京丹後市 8,042 13.6 32,718 55.4 18,263 30.9 宮 津 市 2,285 11.5 10,713 53.7 6,938 与謝野町 3,314 14.1 13,103 55.9 伊 根 町 200 8.3 1,182 (参考)亀岡 市 13,018 14.2 59,738 (参考)宇治 市 (参考)京都 市 計 27,127 14.4 120,688 世帯数 (戸) 63.9 40,917 21.7 1,474,015 681,581 171,090 11.9 42,124 13.6% 935,200 65.1 177,169 57.3% 330,047 23.0 89,219 28.9% 309,007 地域と大学連携の意義 京都府における大学という「資源」 府内におよそ50の大学・短大が立地 学生数(京都市に限って言えば人口の約1割が大学生) 研究者・インフラ 知の拠点として(COC:Center of Community) 特に地方においてはソーシャル・キャピタル(社会関係 資本)としての大学の存在 京都府における大学という「資源」 平成22年度「大学⇔地域連携アクションプラン」を策定 背景に大学が果たすべき役割としての「地域貢献」が謳 われたこと 地域と大学双方のニーズ把握と、win-winの関係構築が 課題 大学の今日的役割としての「地域貢献」 研究、教育と「地域貢献」 なぜ、大学が「地域貢献」をする必要があるのか 教育基本法(平成18年12月) (大学) 第7条大学は、学術の中心として、高い教養と専門的 能力を培うとともに、深く真理を探求して新たな知見を創 造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社 会の発展に寄与するものとする。 2 大学については、自主性、自律性、その他の大学に おける教育及び研究の特性が尊重されなければならな い。 大学の教育機能、研究機能、社会貢献機能 「我が国の高等教育の将来像」 (平成17年1月28日中央教育審議会答申より) ○大学は教育と研究を本来的な使命としているが、同時に、大学 に期待される役割も変化しつつあり、現在においては、大学の社会 貢献(地域社会・経済社会・国際社会等、広い意味での社会全体 の発展への寄与)の重要性が強調されるようになってきている。当 然のことながら、教育や研究それ自体が長期的観点からの社会貢 献であるが、近年では、国際協力、公開講座や産学官連携等を通 じた、より直接的な貢献も求められるようになっており、こうした社 会貢献の役割を、言わば大学の「第三の使命」としてとらえていく べき時代となっているものと考えられる。 ○このような新しい時代にふさわしい大学の位置付け・役割を踏ま えれば、各大学が教育や研究等のどのような使命・役割に重点を 置く場合であっても、教育・研究機能の拡張(extension)としての大 学開放の一層の推進等の生涯学習機能や地域社会・経済社会と の連携も常に視野に入れていくことが重要である。 大学はなぜ地域活性化の主要なエンジンになれなかったのか “教育・研究の対象としての地域”、からの脱却 これまでの地域・大学連携 ①大学の使命は研究・教育 新たな事業型地域大学連携 ①大学の使命は研究・教育・地域貢献 地域貢献は本来業務ではない 本来業務としての恒常的・組織的体制の整備 ②大学の資源の部分的活用 ②機関としての大学の資源の総合的活用 個別教員、学部レベルでの対応 地域貢献を目的とした、大学資源の組織的活用 ③研究教育目的の一方向的連携 ニーズとのミスマッチ、大学や教員 の事情の優先 ③地域のニーズを起点とする連携 双方向的事業の企画と実施、責任体制の明確化 ④個別大学の地域連携 活用可能な資源の偏り、大学間整 困難 ❹大学の連合体の総合力を背景とする連携 大学群総体の資源の活用、ワンストップ型コンサル、 大学・地域連携コンソーシアム確立へ ⑤不安定な財源 競争的資金への依存、学部・教員 の研究費からの臨時的補てん ❺安定財源の確保 自治体の地域・大学連携基本政策の確立、 文科省の基盤的補助金への算入 ⑥地域政策レベルの対応 グローバル化は所与の条件 ⑥国際機関との共同プロジェクトの展開 OECDのLEED(人口減少時代における産業振 興・ 雇用政策)との共同プロジェクト 出所:富野暉一郎「人口減少時代における事業型地域・大学連携による京都府版地域再生総合戦略構想」2013年。 地域と大学連携の方法や制度 協定締結 プラットフォーム フィールドワーク インターンシップ PBL(Project Based Learning=課題解決型学習) キャップストーン(総仕上げの総合的経験プログラム) ギャップイヤー(高校→大学、大学→社会人の間) →地域と大学とが連携することによって「地域課題の解 決」と「大学教育改革」を目指す。 成美大学における地域との取組について 京の景観パートナーシップ事業(福知山市三和町大原地 区、大江町毛原地区) 協定締結による地域と大学との連携 「田舎力甲子園」 「成美市民大学」 ニューツーリズム研究所(SINT) 「京都府北部地域・大学連携機構」の発足と実践 大学間連携共同教育推進事業 「大学間連携共同教育推進事業」は、国公私立の設置 形態を超え、地域や分野に応じて大学間が相互に連携 し、社会の要請に応える共同の教育・質保証システムの 構築を行う取組の中から、優れた取組を選定し、重点的 な財政支援を行うことにより、教育の質の保証と向上、 強みを活かした機能別分化を推進することを目的として います。 (参考:文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/renkei/index.htm) 大学間連携共同教育推進事業 京都での取組 (1)地域資格制度による組織的な大学地域連携の構築と 教育の現代化(代表校:龍谷大学 参加校:府立大、京 産大、橘大、成美大、同志社大、佛大、文教大、龍大) →地域と大学連携 (2)産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格 制度の開発(代表校:京都産業大学 参加校:府立大、 文教大 、佛大、龍大、京産大) →京都の経済界と大学連携 地域と大学連携の意義と展望、そして課題 地域にとって学生を受け入れることが持つ意味・意義 価値観の交流:地元の良さ、改善点の気付き →「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」 交流による元気や生きがいづくり:若者のエネルギ ー吸収、「ええ格好をする」 地元PRにつながる 参考:宮原好きネット岩本剛氏2013年3月12日講演録より作成。 地域と大学連携の意義と展望、そして課題 今後の課題 大学側に求められること 単なる「調査・研究対象」として地域をみるのではなく 、地域の課題に「寄り添う」 地域主体の一員としての自覚 地域連携も「業績」として評価する(学内評価ばかり でなく地域からの評価も) 地域と大学連携の意義と展望、そして課題 地域側に求められること 学生を単なる「労働力」としてみないこと 個々の教員やゼミ生を頼るのではなく、「チーム対チ ーム」の関係による連携 学生に過度に期待しないこと 地域と大学連携の意義と展望、そして課題 今後の展望 大学・学生 人との交流や現場での経験や学びによる成長→現 場の教育力 学生が地域の広報媒体に 地域との交流や経験による愛着→卒業後訪れてく れる、仕事として、あるいは居住先としての選択肢に も? 地域と大学連携の意義と展望、そして課題 今後の展望 地域 異なる視点や価値観との交流による地域変革 大学・学生との継続的な交流によって、その背後に あるネットワークの活用 受け入れ体制の整備→卒業後訪れてくれる、仕事と して、あるいは居住先としての選択肢にも?(例:普 段人の住んでいない空き家の活用等) 信頼関係の構築 地域と大学連携は新たなステージへ 個別教員・ゼミ単位の地域参加から、組織レベルで の連携へ 背景に大学の新たな役割としての「地域貢献」 「京都府北部地域・大学連携機構」の発足、大学教 育における地域連携(PBL、キャップストーン、ギャッ プイヤー等) 自治体等も連携推進を支援→学生は将来の「地域 人材」であり「納税者」でもある 地域再生においては、多様な主体による協働・連携 が不可欠である ご清聴ありがとうございました。 ご意見、ご感想、連絡先は下記まで E-mail: [email protected] twitter: @seishindo11 facebook: http://www.facebook.com/seishindo11 ブログ:http://d.hatena.ne.jp/seishindo11
© Copyright 2025 ExpyDoc