講義資料 - 東北大学附属図書館

東北地区大学図書館協議会
平成20年度合同研修会 基調講演
図書館員のスキルアップを図るた
めに
- 司書の専門性から図書館員の
SDとFD
を考える -
年6月26日(金)
平成21
本日の主な内容
1.はじめに
2.司書の資格と専門職制の脆弱性
3.司書の専門性と大学の図書館員に必
要
なスキル
4.専門性を高めるために
5.ま と め
1.はじめに
◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変
1. 18歳人口の減少
①大学における財政の緊縮
②業務のアウトソーシングの推進
2.第三者評価による大学改革の促進
①学生による授業評価
②FD・SDへの取り組み
◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変
3.カリキュラム改定や情報リテラシー教育の
進展
①蔵書構成の再点検、図書選定に変化
②図書館利用指導充実の要求
4.情報通信技術の発展、資料のデジタル化
①電子ジャーナルの普及
②期間リポジトリーの開設・コンテンツ構築
◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変
5.資料(情報)利用行動の変化
①図書館利用者数の減少
②館内のICT環境整備の必要性
③図書館員のICTスキル向上の必要性
6.学生の学力低下問題
①従来とは異なった学習の場の提供
②学習支援センターやラーニングコモンズ
等の欲求の高まり
◆ 大学図書館には課題が山積
今日、教育のユニーバーサル化や研究の高
度化への対応など、大学が取り組まなければ
ならない課題が増大。
大学図書館は、学術・研究に必要な情報資
源の確保や提供の面から支えるとともに、急
速な資料(情報)のデジタル化への対応等、
新たな任務や役割を遂行しなくてはならない
2.司書の資格と専門職制の脆弱性
◆司書の資格
図書館法第5条に規定
大学の司書課程を修了するか司書講習で
必要な単位(20単位)を修得し、大学(短大
を含む)を卒業したもの
1.司書の雇用・人事での問題点
①必ずしも司書の資格を有した者を正規
職
員に採用する人事制度が確立していな
い
②派遣社員でまかなったり指定管理者制
度
を利用し業務を委託している
③原則として退職まで司書としてのみ勤
2.司書養成の問題点
①司書講習20単位で誰でも取れる資格
②図書館法制定以来統一的なカリキュラ
ムが
作成されていない。現在の大学図書館
の状
況に対応できる人材の育成が必要
◆ アメリカの例
①アメリカ合衆国図書館協会 (ALA) に
よっ
て認定されている専門大学院の課程を
修了しなければ、司書資格は得れない
②大学図書館勤務の司書の場合は、教員
に
準ずる教育研究専門職としての立場が
確
◆ 日本での新たな試みの動き
日本図書館情報学会
「図書館員(情報専門職)の養成に向け
た図書館情報学教育体制の再構築に関する
総合的研究 LIPER(Library and
Information Professions and Education
Renewal) 」
プロジェクトが設定
大学における司書・司書教諭教育の現状を把握
することを目的に、司書資格・司書教諭資格を
開設している日本の全大学を対象にアンケート
国立大学図書館協会
「人材委員会」を2004年度から設置し、
職員の採用、養成、能力開発、処遇等のあ
り方について検討
日本医学図書館協会
「ヘルスサイエンス情報専門員」の資格認
定制度が整備され、2004度より認定を
開始
3.司書の専門性と大学の図書館員
に必要なスキル
◆ 司書(図書館員)の専門性とは何か
①利用者が求める資料(情報)の情報源を提
供
すること
②必要な情報を入手するための手助けを行う
こと
③上記のサービス提供するために資料(情報)
を
収集し、体系的に分類・整理し、保存・管
中核となる知識・技術領域
①既存サービス
二次資料・参考図書、
資料目録法・オンライン目録システム
参考調査サービス、情報検索技術
図書館・文献利用教育、閲覧・貸出サービス
②図書と図書館
古典籍、資料保存、メディアの歴史、障害者サー
ビス
図書館建築、図書館史、書誌学
注: LIPER大学図書館調査の大学図書館員に必要な知識・技術より引用
中核となる知識・技術領域
③新しいサービス
ネットワーク情報資源、逐次刊行物
電子ジャーナル
官庁刊行物・特許資料
その他の非図書資料および利用機器
ドキュメントデリバリーサービス
図書館業務システムの運用、管理
中核となる知識・技術領域
④資料組織化
メタデータ、分類法・件名法
索引法、抄録法
二次資料/DB作成
⑤コレクション形成
分野別専門資料、資料選択
コレクション構築と評価
主題専門知識
実現環境の知識・技術領域
①図書館の基準やネットワーク
知的財産権・著作権、
図書館ネットワーク・図書館協力、
利用者のプライバシー、
図書館関係法規・基準
②情報・出版流通
知的自由・検閲、外国大学図書館事情、
出版流通/学術情報流通、
高等教育事情
汎用的・移転可能な知識・技術領域
①コミュニケーション
カスタマケア、広報活動
ウェブコンテンツの構築・管理
プレゼンテーション技術
文書・企画書の作成、会話・接遇
研究調査法、利用教育などにおける教授
法
②情報技術
データベース等の運用・管理
ネットワークの運用・管理
プログラミング
③経営管理
経営理論・手法
大学行財政
予算管理・会計
④外国語(英語、英語以外)
◆ 大学におけるFDとSD
ファカルティ・ディベロプメント (FD: Faculty
Development)
文科省のFDの定義
「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織
組織的な取り組みの総称」
事務職員の場合は
スタッフ・ディベロップメント(SD:Staff Development)
◆ 司書(図書館員)の専門性を考えると
①大学図書に求められている高度な学術・研究
に
対応したサービスを行うためにはやはり専門
的
知識や技術が必要
②単に一般事務職員としてのスキルだけでは不
十分
③図書館職員に必要なスキルを司書の“専門性”
と
言うことができるのではないか
5. ま と め
◆図書館員のスキルアップを図るには
1.図書館員は、教員ではないが、利用指導
や情報リテラシー教育に深く携わってい
る
2.担当する図書館員は、スキルアップの必
要性
を痛感している
3.スキルアップを必要とする図書館員に研
修の
5. ま と め
4.必要な研修には、業務を休んででも参
加で
きる体制作りが必要
5.一般事務職としてのSDだけではなく、
教員
対象のFDにも参加できる機会や体制を
6.図書館員の専門性を高めるため(スキ
ルアッ
プ)には “SD+FD” で取り組もう!
引用・参考文献一覧
 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書『情報専門職の養成に向けた図書
館
情報学教育体制の再構築に関する総合的研究』 2006年
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/report06/report.htm
 逸村裕,小山憲司,齋藤泰則,鈴木正紀,高橋昇,戸田愼一,永田治樹著
「「司書資格」と大学図書館員に必要な知識・技術-LIPER大学図書館班報告
」
『日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会発表要綱 2005
』,
慶應義塾大学,2005-10-22/23,p.69-72.
 小山憲司,鈴木正紀,永田治樹,逸村裕,齋藤泰則,高橋昇,戸田愼一著
「大学図書館における情報専門職に関する調査: LIPER大学調査班質問紙調
査」,
『2005年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』, 専修大学,2005-
05-18,
p.35-38.
 永田治樹,戸田愼一,逸村裕,小山憲司,齋藤泰則,鈴木正紀,高橋昇著
「大学図書館における情報専門職に関する調査: LIPER大学調査班中間報告
」