メディアにおける技術と政策と法律 放送関連法を例にして 技術的条件1: 周波数は有限 周波数帯は有限 資源配分を考えなければならない 周波数割り当ての実際 携帯電話 (PDC/CDMA ) 1885MHz-2200MHz の一部 810MHz940MHz の一部 FM放送 携帯電話(PDC) 無線LAN AMラジオ TV放送 526.5kHz1606.5kHz 90MHz-108MHz 170MH-222MHz 470MHz-770MHz 2400-2483.5MHz 2655-2690MHz 156M~1Gbps 22.0-22.4GHz 25.25-27.0GHz 38.0-38.5GHz 39.0-39.5GHz 1998.12~ 2Mbps~11Mbps SHF (microwave) UHF 300MHz 2000.8~ 10M~155Mbps 1999.10~ UHF VHF 54.25-66.0GHz 加入者系無線 アクセスシステム 1429MHz-1453MHz 1477MHz-1501MHz 76Mz90MHz ミリ波伝送システム (MMAC) 携帯電話(IMT-2000) 1GHz 3GHz EHF (milli-wave) 30GHz 300GHz 技術的条件2: 不特定多数への 同時放送 一斉に同一の内容を流す 同一のチャンネル 同一の内容と進行 同一の時間帯 放送する側がコンテンツごとに視聴者を選択 することはできない 一般的なテレビ放送では同一コンテンツを無差 別に流すことしかできない CATVや衛星放送は例外 技術的条件から導きだされる 放送の特質 有限かつ貴重な電波資源を使っている 少数の放送局が大きな影響力をもつ 少数の放送局 大量の視聴者 受け手側の選択肢は極めて限られる 社会の情報基盤として大きな存在 放送における政策方針 放送は公共的なものである 情報の信頼性を担保しなければならない 情報の品質コントロールが必要 サービスの継続性を担保しなければならな い サービス事業者はつぶれてはならない 経営内容をチェックしないと免許は出ない 法律における政策の具現化: 電波法(昭和二十五年五月二日法律第百三十一号) 目的 電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつ て、公共の福祉を増進すること 内容 周波数割当計画の作成 総務省(旧郵政省)が周波数の割り当てを行う 電気通信業務用無線局等の競願処理手続の整備 事業譲渡の場合の無線局免許の承継 無線従事者免許に関する規定の合理化 法律における政策の具現化: 放送法(昭和二十五年五月二日法律第百三十二号) 目的 信頼できる情報を広くあまたに伝えること 内容 編集責任 信頼性を確保 公共放送(日本放送協会) 業務が規定されている(放送法第九条) 業務遂行以外の目的に受信料を使ってはならない (放送法第三十九条) 法律にみる放送と通信の差異 放送法 電気通信事業法 事業者がコンテンツ内容に関する責任をもつ 事業者はコンテンツ内容に関する責任を持たない 資源の有限性の有無 送受信するコンテンツの選択可能性の有無 (こういう比較をすると内容が理解しやすいかもし れないと思います。これやるなら、もうちょっと法 令にあたって詳しく確認しておきます) メディアにおける集中システムと 自律分散システム メディアにおける集中システム 政府による免許制に基づいた管理 品質の管理 経営状況のチェック コンテンツの制作と配信を同一事業者が 行っている 視聴者を限定したコンテンツ配信ができな い(同一のコンテンツしか流せない) 視聴者の選択肢が少ない メディアにおける自律分散システ ム (どういうものを例として挙げるか?) メディアにおける分散システムの 利点 (どういうものを例として挙げるか?) メディアにおける分散システムの 課題 (どういうものを例として挙げるか?) メディアにおける自律分散協調 自律分散的な理想のメディア像とは 何か? メディアにおける自律性 配信者側の自律性 コンテンツ制作者側の自律性 視聴者側の自律性 (それぞれ具体的にはどうなるか?) メディアにおける分散性 インフラとコンテンツの分離 インフラを利用した配信事業 コンテンツ制作事業 (その他には……?) メディアにおける協調性 (どういうものが考えられるか?) 理想の自律分散的メディア像 上述の要件を満たすメディアはありえるの か? ありえるとしたら、それはどういう形態か? 技術、ビジネスモデル、法制度の側面から 考えていきましょう
© Copyright 2025 ExpyDoc