近代的意味での「憲法」

憲法と立憲主義の将来
2007秋
中京大学政治学B
第14回
立憲主義とは何か?
近代以前の立憲主義
と
近代以後の立憲主義
どちらが本当の意味での立憲主義か?
近代以前の立憲主義と
近代以後の立憲主義
どちらが本当の意味での立憲主義か?
これをめぐる対立がある
近代以前の立憲主義=「本来的意味」での立憲
主義(八木の理解)
近代以降の立憲主義=「立憲的意味」での立憲
主義(長谷部の理解)
まず、「憲法」という言葉についてですが、日本
には日本国憲法の前には大日本帝国憲法、いわ
ゆる明治憲法がありました。これが日本において
は初の近代憲法、つまり近代的意味における憲
法です。
一般に「憲法」という言葉には、およそ二つの意
味があります。これを「憲法の二重性」といってい
いでしょう。
一つは本来的意味での「憲法」という概念です。
もう一つは、近代的意味での「憲法」というもの
です。
八木秀次2003(p.19-21)
一つは本来的意味での「憲法」という概念です。「憲
法」をヨーロッパの言語に直しますと、英語やフランス語で
は「コンスティテューション」、ドイツ語では「フェアファッス
ング」がそれにあたります。これらはいずれも、組織とか
構成、あるいは体制とか体質、そういう意味合いがある言
葉です。
イギリスには、一つにまとめて記された憲法典がありま
せん。「マグナ=カルタ」や「権利の請願」「権利の章典」な
どの歴史的な文書、「王位継承法」や「人身保護律」「議会
法」などの重要な法律、慣習、判例、そういったものをまと
めて「憲法」と捉えています。
その国の組織やあり様、仕組み、あるいはその仕組み
が出てくるに至る政治的伝統や文化、そういったものをあ
らわしたもの、これが本来的意味での「憲法」です。
八木秀次2003(p.19-21)
しかし、憲法にはもう一つの意味があります。近代的意
味での「憲法」というものです。
17世紀から18世紀にかけて、欧米では絶対主義の支
配を打倒すべく、市民革命が起こりますが、この市民革
命によってでき上がった政権を正当化するために憲法が
つくられたのです。 革命政権を正当化するにあたって依
拠したのは、社会契約説という政治思想でした。 これが
色濃く反映されているのが、例えばアメリカの独立宣言
やフランスの1789年人権宣言、1791年、93年の憲法で
す。
八木秀次2003(p.19-21)
近代以前の立憲主義と
近代以後の立憲主義
近代以前の立憲主義=「本来的意味」での立憲
主義(八木の理解)
近代以降の立憲主義=「立憲的意味」での立憲
主義(長谷部の理解)
近代以降の立憲主義とそれ以前の立憲主義と
の間には大きな断絶がある。
近代立憲主義は、価値観・世界観の多元性を
前提とし、さまざまな価値観・世界観を抱く人々
の公平な共存をはかることを目的とする。
それ以前の立憲主義は、価値観・世界観の多
元性を前提としていない。
長谷部恭男2006(p.69-70)
近代国家は、各人にその属する身分や団体ごとに異なった特権
と義務を割り当てていた封建的な身分制秩序を破壊し、政治権力
を主権者に集中するとともに、その対極に平等な個人を析出する
ことで誕生した。
人々の社会生活を規律する法を定立し、変更する排他的な権限
が主権者の手に握られた以上、社会内部の伝統的な慣習法に依
拠する中世立憲主義はもはや国家権力を制約する役割を果たし
えない。
近代国家成立後になお意味を持つ立憲主義は、その意味でも、
国家権力を外側から制約する狭義の立憲主義、つまり近代立憲
主義に限られる。
近代立憲主義に基づく憲法を立憲的意味の憲法ということがある。
フランス人権宣言第16条が「権利の保障が確保されず、権力の
分立が定められていない社会は、憲法を持つものとはいえない」
とするとき、そこで意味されているのは、立憲的意味の憲法である。
長谷部恭男2006(p.69-70)
何が本当の立憲主義か?
①「法の支配=制限政治」的理解
近代以前の立憲主義こそが「本来的意味」での
立憲主義である。(八木の理解)
②社会契約説的理解
近代以降の立憲主義こそが「立憲的意味」での
立憲主義である。
②-A「自由主義=制限政治」的理解
②-B「多元主義=制限政治」的理解(長谷部
の理解)
立法者と憲法制定権力
①「法の支配=制限政治」的理解
①-A「神の意思(神の法)」による権力制約
①-B「古きよき法」による権力制約
コモン・ローとデモクラシーの関係
デモクラシーと憲法制定権力との関係
②社会契約説的理解
②-A「自由主義=制限政治」的理解
人民主権(国民主権)=人権保障=権力の制限
②-B「多元主義=制限政治」的理解
立憲主義による民主主義の制限
(社会の)外側からの権力制限
民主主義の役割
民主主義はさまざまな役割を果たしうるシス
テムであり、いろいろな立場から異なった仕方
で正当化できるシステムである。
しかし、最低限、民主主義が果たしているの
は、人々の意見が( 対立 )する問題、しかも
社会全体として( 統一 )した( 決定 )が要
求される問題について結論を出すという役割
である。
長谷部恭男2004(p.38-41)
民主主義の役割
民主主義が期待されている最低限の役割、
つまり人々の意見の( 対立 )する問題につ
いて、社会全体としての( 統一 )した結論を
下すという役割を果たしうるには、一定の条件
がある。
その条件がそろっていないところで、民主主
義が社会全体としての( 統一 )した結論を
出そうとすると、社会はむしろ( 対立 )の度
合いを深刻化させ、( 分裂 )を招きかねない。
長谷部恭男2004(p.38-41)
民主主義の役割
もちろん、戦争や独裁を通じてしか解決しえな
いような深刻な問題もあるだろう。奴隷の解放
や植民地の独立は、少なくとも論理的には、
( 平等 )な市民から構成される民主的社会が
成立する以前の問題であって、( 民主 )主義
がそれを解決しえないのは当然だという見方も
ありうる。また、( 経済 )的苦境や民族的対立
があまりにも激化して、通常の( 民主 )的政
治過程によっては到底解決できないこともあり
うる。
長谷部恭男2004(p.38-41)
民主主義の役割
しかし、経済的・文化的にさほどの危機にさら
されているわけでもなく、かつ、( 平等 )な権
利を有するメンバーのみから成り立っている
はずの民主社会であっても、なお、( 民主 )
的には決めるべきではない問題群がある。
( 立憲 )主義による( 民主 )主義の制限
がそれである。
長谷部恭男2004(p.38-41)
民主主義の役割
経済的・文化的な環境が整っていることも大
事であるが、それと並んで、( 民主 )主義が
良好に機能する条件の一つは、( 民主 )主
義が適切に答えを出しうる問題に、( 民主 )
主義の決定できることがらが限定されている
ことである。
その境界を線引きし、( 民主 )主義がそれを
踏み越えないように( 境界線 )を警備する
のが、( 立憲 )主義の眼目である。
長谷部恭男2004(p.38-41)
本来的意味での立憲主義?か、立憲的意味の憲法?か
「どちらが本当の憲法か?」という
本家争いを越えて
憲法と立憲主義の歴史的実像の把握へ
史的憲法の実像とは?
史的立憲主義とは何か?
「歴史的に特殊なもの」としての憲法と立憲主義
立憲主義と憲法の過去・現在・未来
「本来的意味の憲法」に過度に縛られることなく、
近代国民国家的な「立憲的意味での憲法」の成立
の歴史的役割を評価しつつ、
近代立憲主義の史的把握と
それぞれの時代と社会における特殊性の把握へ
→憲法と立憲主義の制御工学
通常政治と憲法政治
(長谷部『何か』第4章の議論)
二元的民主政=「憲法政治」と「通常政治」の区別
「立憲主義」による「民主主義」の制限
「公」と「私」の区分
憲法制定権力と立法者の区別
社会の外側からの権力制約と内部からの権力
制約の区別
社会の外に立つコード権力の創設行為
としての立憲主義
• 「法の支配」ではなく、憲法コードによる支配
• 歴史的に特殊な過程としての憲法政治過程
• 「立憲主義とは、『憲法は遵守されなければな
らないという人々の確信』である。」という定義
(M.L.ベネディクト『アメリカ憲法史』p.2)
• 憲法コードの創設行為はいかに正当化され
るか
コンスティテューショナル・エンジニアリングへ
憲法的コードの創設と権力制限
憲法コードによる 憲法的コード権
力の創設
権力制限
天命/神の怒り
王権神授説
コモン・ローの支配
法の支配
自由主義
憲章・章典・憲法等による
(国家)権力の制限
天賦人権論(社会契約説)
自然権(普遍的人権)の保
障
多元主義
公/私分離
立憲主義による民主政治
の制限
価値の多元性の承認
個人の平等性の承認とそ
の公平な扱い
平和と安全と共存
「解釈改憲は不誠実な法治主義」
←近代立憲主義による外側から
の権力制約の意義
国民国家単位での権力制約
連邦憲法における州(state)権力
の制約
グローバルな立憲体制へ