幻灯片 1

第六讲
日本の産業
日本事情
学習要点
•
•
•
•
•
•
•
•
第3次産業の発展
農業の特色
食料の輸入
林業
水産業
工業の発展
自動車産業
家電産業
第3次産業の発展
• 商業・運輸通信(うんゆつうしん)業・金融保険(きんゆ
うほけん)業・公務(こうむ)・自由業その他のサービ
ス業の総称(そうしょう)。人間の生活や生産(せいさん)
活動を助ける産業(さんぎょう)で,これからの情報(じ
ょうほう)(化)社会では中心的(ちゅうしんてき)な
役割(やくわり)が期待されている。
農業の特色
• 農家の経営規模(けいえいきぼ)を大きくし,生産性(せ
いさんせい)を高めて所得(しょとく)をふやすこと,
米・麦中心から畜産(ちくさん)物・果物(くだもの)・
野菜(やさい)などの生産(せいさん)にも力を入れるこ
と,耕地(こうち)を整備(せいび)し,農業機械(きかい)
・技術(ぎじゅつ)をとりいれること,などが目標(もく
ひょう)になっている。
林業
• 森林面積(めんせき)は国土の約(やく)3分の2をしめて
いるが,地形がけわしく,林業労働(ろうどう)者の高
齢(こうれい)化や木材価格(もくざいかかく)の低迷(て
いめい)などが重なって,林業生産(せいさん)活動は
停滞(ていたい)している。
水産業
• 漁業(ぎょぎょう)(養殖(ようしょく)業もふくむ)お
よび水産加工(すいさんかこう)業をあわせて水産(すい
さん)業とよぶ。英語(えいご)ではfishery(漁業(ぎょ
ぎょう))という用語のみである。日本で「水産(すい
さん)業」という用語が使われるのは,水産加工(すい
さんかこう)業が漁業(ぎょぎょう)と同じく,昔から
発展(はってん)していたからである。
工業の発展
• 東京(とうきょう)および川崎(かわさき)・横浜(よこはま)市を中
心とする京浜(けいひん)工業地帯(ちたい),名古屋(なごや)市を
中心とする中京工業地帯(ちたい),大阪(おおさか)・神戸(こうべ)
市を中心とする阪神(はんしん)工業地帯(ちたい)をいう。かつて
北九州(きたきゅうしゅう)市を中心とする北九州工業地帯(ちたい)
と合わせ,4大工業地帯(ちたい)とよばれた。近年は,北九州工業
地帯(ちたい)の地位(ちい)の低下(ていか)が目だち,北関東工業
地域(ちいき)・瀬戸内(せとうち)工業地域(ちいき)・京葉(けいよ
う)工業地域(ちいき)・東海工業地域(ちいき)・北陸(ほくりく)
工業地域(ちいき)よりも工業出荷額(がく)が少ないため,北九州
工業地帯(ちたい)をのぞいて3大工業地帯(ちたい)という。北九州
工業地帯(ちたい)も,北九州工業地域(ちいき)と呼ばれている。
自動車産業
• 日本の自動車工業は生産技術(せいさんぎじゅつ)・生
産(せいさん)台数とも世界のトップクラスにあり,日
本の機械(きかい)工業をささえる最重要(さいじゅうよ
う)部門である。とくに愛知(あいち)県豊田(とよた)
市を中心とする地域(ちいき)は,世界の自動車工業の
核心(かくしん)地になっている。
家電産業
• 家庭で使う電気製品(せいひん)のリサイクルを促進(そ
くしん)するため,メーカー・販売(はんばい)業者・
消費(しょうひ)者がまもるべきルールを定めた法律(ほ
うりつ)。テレビ受像機(じゅぞうき)・エアコン・冷
蔵(れいぞう)庫・洗濯機(せんたくき)の4つの製品(せ
いひん)について,販売(はんばい)業者は下取りする
義務(ぎむ)があり,メーカーは,下取りしたものから
金属(きんぞく)やプラスチックを回収(かいしゅう)し
て再利用(さいりよう)する。ただし,下取りの費用(ひ
よう)は,消費(しょうひ)者が負担(ふたん)する。こ
の法律(ほうりつ)は2001年4月に施行(しこう)された。