第6回 透視投影 本日の課題 投影法の種類(教科書p.23) 透視投影の特徴と必要性 ★放射光線または非平行光線によって投影する 。 ★近いものは大きく見え,遠いものは小さく見える 。 ★実際に見た形状によく似た図面となる。 ★物体の寸法を厳密に表すのには不向きである。 透視投影図の例 ★自動車の説明図 透視投影図の例 ★模型スターリングエンジン 透視投影図の例 ★講義室(建築製図) 透視投影図の例 ★スキャナの説明書 透視投影図の例 立体の見え方→透視投影図 見える形 が違う。 透視投影図の描き方① 直方体(幅30mm×高さ20mm×奥行20mm)の透視投影図を描く。 * 画面と地平線の距離は 任意でよい。 (i) 所定の位置に 3本の線(画面, 地平線,基準線) を引く。 (ii) 平面図,正面 図を描く。 (iii) 立点Sを決め る。 透視投影図の描き方① 見える形 が違う。 透視投影図の描き方① ★地平線=立体の大き さがなくなる(点になる)。 見える形 が違う。 透視投影図の描き方② ★消点=地平線 上で見えなくなっ てしまう点。 (i) 立点Sから,平面図の辺に沿った2本の平行線を引く。 (ii) 画面との交点から垂線を降ろし,地平線上の消点A,Bを求 める。 透視投影図の描き方③ (i) 平面図と画面が接している1点から垂線を引く。 (ii) 正面図の高さを作図し,1辺を描く。 透視投影図の描き方④ (i) 画面と離れている平面図の2点と立点Sとを結ぶ。 (ii) 画面との交点から垂線を引く。 透視投影図の描き方⑤ (i) ③で描いた1辺の 上端と消点A,Bとを結 ぶ。 (ii) ④で引いた垂線と の交点と消点A,Bとを 結ぶ。 透視投影図の描き方⑥ 課題
© Copyright 2024 ExpyDoc