MEMSコインランドリーサービス

MEMS開発のための共用設備
~東北大学 試作コインランドリの紹介~
東北大学
マイクロシステム融合研究開発センター
最先端研究開発部門
戸津 健太郎
[email protected]
MEMS集中講義 2010.8.6
MEMS開発の特徴
• プロセス装置やクリーンルームなど、高価な設備が必要
導入費用、維持費用が高い
→自社内で設備を保有するにはリスクを伴う場合あり
• 標準化が困難
プロセス開発から必要な場合が多く、開発コストが大きい
最適なプロセスフローを確立するためには、一通りのプロセス経験が必要
多種多様な技術の「組み合わせ」であり、ノウハウが必要
• 従来と異なる(実績のない)プロセスでも柔軟に対応できる開発、製造ラインは少ない
初期試作でデバイスの動作確認ができたとしても、その後の量産試作を引き受ける
ところがない場合がある。
開発リスクが大きいため、技術シーズを保有し、かつ明確なマーケットがあったとしても、
開発に着手できなかったり、途中で頓挫してしまう例が見受けられる。
2
MEMS開発の特徴
開発リスクを抑えるために...
装置のキャパシティ
共用設備を用いた試作開発
%
100
D社
F社
E社
B社
D社
50
0
•
•
•
•
C社
A社
B社
装置 1
装置 2
C社
A社
・・・
装置 3
複数の企業(大学)で装置を共用し、コストを分け合う
開発を委託するのではなく、自ら行うことによるノウハウの獲得、人材育成
共用設備に蓄積される情報へのアクセス
要望に応じたプロセスライン構築
考慮すること
使い勝手、プロセスの信頼性・再現性、情報管理
3
東北大学 試作コインランドリ
MEMSを中心とした半導体試作開発に関わる共用施設を開放し、実用化を支援。
最先端研究開発支援プログラム 「マイクロシステム融合研究開発」(2010-2013)のサブテーマの一つとして実施
設 備
4/6インチのMEMSを中心とした半導体試作ライン。共用の設備であり、利用者は必要
な装置を必要な時に利用できる。技術は保有しているが、適当な試作開発設備がなくて
困っている企業(全く持っていない、一部持っていない、持っているけど使えない、など)が
技術者を派遣して自分で試作を行うことで、開発のコスト、リスクを軽減でき、実際の経験
を持つ技術者が育つ。
技 術
大学にこれまで蓄積されたノウハウにアクセス可能。さらに、センターの職員(4名)や技術
補佐員(3名)が装置操作方法の指導をするなど、試作開発を支援。
費 用
設備、技術支援について、利用時間に応じて課金。
4
試作コインランドリの場所(西澤潤一記念研究センター内)
○
地下鉄東西線「青葉山駅」
(H27開業予定)
青葉山新キャンパス
工学部
工学部から約3km
西澤潤一記念研究センター
5
ポイント
• 設備のメンテナンスが十分行われていること。再現性、信頼性の確保。
• 複数の企業が利用した場合の情報管理を行う。各装置を利用して所望の加工をするため
に必要となる条件については共有するが、デバイスに関する情報は秘密扱いにする。
• 発生した知的財産は開発した企業に持ち帰っていただく。
• 課金システムを工夫するなど、ユーザの立場にたった使い勝手のよいシステムの開発。
• 共用基盤技術の蓄積と活用、評価技術、高信頼性プロセスの確立。
• 大学等の研究機関と密接な関係があり、新しい技術の実用化開発(応用研究)を担えるこ
と。例えば、先端融合プロジェクトの集積化MEMSの実用化(大口径化)研究。
• 開発試作、少量生産が可能であること。大量生産が必要となる開発については、産総研
の8インチ、12インチラインを紹介。
6
試作コインランドリの位置付け
障壁
研究
シーズの創出
障壁
開発
明確なターゲット
マーケティング
障壁
事業化
産業化
製品投入
セールス
事業拡大
量産
試作コインランドリ
大学、研究所
企業
西澤潤一記念研究センター
ユーティリティ
1F
・エントランス
SEMなど
・事務室
・ユーティリティ
エントランス、
事務室
8
ユーティリティ
クリーンルーム
西澤潤一記念研究センター
2F
・クリーンルーム
4インチパワートランジスタ製造、
組立、評価ライン
→4/6インチ試作コインランドリへ
・会議室
・ユーティリティ
会議室
9
試作コインランドリのメインとなる2階クリーンルーム
両面アライナ/露光装置
接合装置 (江刺研より移設)
これまでパワート
ランジスタの4イン
チ製造、組立ライ
ンとして利用され
てきた部分。
検査室
メンテ室
スパッタ装置
(H21補正・新規)
Si Deep-RIE
(H21補正・新規)
LPCVD(Epi-poly)
(H21補正)
PECVD(SiO2、SiN、H21補正・新規)
1,800 m2
10
2階クリーンルーム
廊下
組立室
成膜室
PR室
測定室
洗浄エリア
開発室
メンテ室
検査室
11
ユーティリティ
クリーンルーム
西澤潤一記念研究センター
3F
・クリーンルーム
17mm角ウェハプロセス装置
(高周波デバイス、MEMSなど)
・居室
・ユーティリティ
居室
12
3階クリーンルーム、実験室
測定設計室
測定室
気相実験室
化学処理室
開管成長室
マスク室(暗室)
マスク室(イエロー)
Siプロセス室
金属成膜室
ウェハ処理(マーキング、洗浄、乾燥)
レーザマーカ
RCA洗浄機
酸ドラフト
有機ドラフト
GSIルモニクス WM-II
ELEC WET-23
フッ酸/硝酸/硫酸/塩酸等
有機洗浄/レジスト剥離
スピン乾燥機
CO2超臨界乾燥機
イナートオーブン
真空オーブン
SEMITOOL PSC101 等3台
SCFluids CPD1100
ヤマト科学 DN63H
ヤマト科学 DP-31
14
フォトリソグラフィ(マスク作製、露光、現像、除去)
パターンジェネレータ
スピンコータ
コータデベロッパ
コータデベロッパ
日本精工 TZ-310
エマルジョン/Crマスク作製
7インチ以下
ミカサ 1H-DXII ほか
キヤノン CDS-630
ポジ用
大日本スクリーン
ネガ用
ホットプレート
クリーンオーブン
ポリイミドキュア炉
ステッパ
ヤマト科学 DE62
ヤマト科学 DN43H
キヤノン FPA1550M4W
g線、0.65µm、4インチ
15
フォトリソグラフィ(マスク作製、露光、現像、除去)
両面アライナ
片面アライナ
EB描画装置
Suss MA6
キヤノン PLA-501-FA 2台
Reith 50
30nm、3インチ以下
UVキュア装置
アッシング装置
アッシング装置
ウシオ電機 ユニハード
UMA-802
ULVAC UNA2000
2.45GHz、1kW
ブランソン IPC4000
13.56MHz、600W
現像ドラフト
16
酸化・拡散、イオン注入、蒸着、ゾルゲル成膜
酸化・拡散炉
中電流イオン注入装置
高電流イオン注入装置
ランプアニール装置
TEL XL-7
P形用、N形用それぞれ1台
日新イオン機器 NH-20SR
200keV、0.6mA
住友イートンノバ NV-10
80keV、6mA
AG Associates AG4100
1000℃
電子ビーム蒸着装置
ゾルゲル自動成膜装置
アネルバ EVC-1501
テクノファイン PZ-604
17
CVD、スパッタ
LP-CVD
LP-CVD
PE-CVD
PE-CVD
システムサービス
SiN、Poly-Si、NSG
国際電気
Epi-Poly Si、1200℃
日本生産技術 VDS-5600
SiN、SiO2
住友精密 MPX-CVD
SiN、SiO2
W-CVD
スパッタ装置
スパッタ装置
スパッタ装置
アプライドマテリアルズ
Precision 5000
アネルバ SPF-730
5インチターゲット×3
芝浦メカトロニクス CFS-4ESII
ECRIPSE MRC
RF1kW、DC10kW
3インチターゲット×3
18
エッチング
ドライエッチング装置
ドライエッチング装置
Si Deep-RIE
Al RIE
アネルバ L-507DL
Si
アネルバ DEA-506
Si、SiN、SiO2
住友精密 MUC-21
芝浦エレテック HIRRIE-100
酸エッチングドラフト
アルカリエッチングドラフト
19
測定
ウェハゴミ検査装置
膜厚測定装置
段差測定装置
深さ測定装置
トプコン WM-3
Nanometric
NanoSpec 3000
Dektak AlphaStep 500
ユニオン光学 Hisomet
~8インチ対応の
SEMを導入予定
4探針測定装置
拡がり抵抗測定装置
ウェハプローバ
Solid State Measurements
SSM150
東京精密 EM-20A
20
接合、パッケージング
ウェハ接合装置
ダイサ
ワイヤボンダ
キャップシール溶接機
Suss SB6e
東京精密、ディスコ
West Bond ほか
Al/Au超音波、Al/Au熱圧着
大阪変圧器 RPT-155
コンベア炉
神港精機 FB-260H/TE
21
MEMS人材育成事業の紹介
基礎講座
MEMSとは
プロセス技術
※合計30コマ
アプリケーション
MOT等
試作実習
設計実習
実
施
場
所
(MEMSパークコンソーシアム主催)
10~20日
30~60日
~10日
3日
企画・
設計実習
試作実習
(4インチ)
測定・評価
発表・報告
東北大学
宮城県産業技術
総合センター
宮城県産業技術
総合センター
東北大学
MEMS
デザインセンター
メムス・コア
東北大学
東北大学
1回3名以内で2010年10月~12月実施
22
基礎講座
・東北大学ISTU(Internet School of Tohoku University)の仕組みの中に合計
30コマ分作成。無料で開放中→申込先:[email protected]
23
試作実習の場
東北大学
宮城県産業技術総合センター
メムス・コア
容量型3軸加速度センサを2ヶ月で試作
東北大学、メムス・コア、宮城県産業技術総合センターで分担して
4インチウェハ上に完成させた初めてのデバイス
国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(ICAN)
高校生から大学院生を対象として、MEMSデバイスを活用した電子システムのアイデアを競うコ
ンテストを開催。学生の柔軟な発想を未来社会に活かすことを目的として2009年10月13日に仙
台で開催。出場16チーム中、上位3チームが2010年1月に中国アモイで開催された国際大会に
出場した。
第1位 京都大学 TBT :
エアギター
「MEMG(Micro Electro Mechanical Guitar/Meccha Enjoy Music Guitar)」
≪エアギターのデモの様子≫
手に加速度センサや磁気センサを装着し、
指の動きに応じて音が出るようにしたもの。
次回のICAN’11は2011年6月に北京で開催。
(国際学会Transducersと同時開催)
日本予選については、2010年12月6日、7日に
仙台にて開催
詳細情報はこちら↓
http://www.rdceim.tohoku.ac.jp/iCAN11/