水惑星実験における赤道域降水活動の理解に向けて: wave-CISK モデルとの比較を目的とした AGCM 物理過程簡略化実験 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 山田 由貴子 DM2semi 2006/10/05 もくじ はじめに 研究背景とこれまでの取り組み 放射冷却率依存性実験 (山田, 2004) 今回の発表における目的 物理過程簡略化作戦 wave-CISK モデル、大気大循環モデル 実験その1:鉛直拡散スキームの影響 鉛直拡散スキーム。。。。 実験結果 実験その2:積雲パラメタリゼーションの簡略化 wave-CISK パラメタリゼーション。。。。 実験結果 今後に向けて。 はじめに 赤道域降水活動に対する認識 Nakazawa (1988) 赤道域の降水階層構造 クラウドクラスター, スーパークラスター, MJO APE; Aqua-planet experiment project AGUforAPE CSIRO 水惑星比較実験 T42程度の解像度の結果 2005/04/20-22, Reading GSFC K1JAPAN LASG MGO NCAR UKMO これまでの取り組み 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動 の多様性調査 水惑星条件におけるモデルパラメタ依存性 潤沢な?計算機資源 (スパコン) を使って, とにかくたくさん?の実 験をする パラメタ空間マップを作る まずはどんな降水分布パターンを取りうるのか? そのパターンはどのくらいのパラメタ空間で存在するのか その上で, 理論的考察をして整理する (できたらいいな) キーワード: wave-CISK, 水蒸気移流 放射冷却率依存性実験 (山田, 2004) モデル: 地球流体電脳倶楽部版 AGCM5 球面 3 次元プリミティブ方程式系: 解像度T42L16 放射:水蒸気 3 バンド, 乾燥空気 1 バンド 積雲パラメタリゼーション: Kuo スキーム SST分布:南北対称・東西一様分布 上層冷却実験、下層冷却実験 長波放射スキームの乾燥空気バンドの吸収係数を操作 放射冷却率(赤道上時間東西平均) 上層冷却実験 下層冷却実験 凝結加熱率(赤道上時間東西平 均) 上層冷却実験 下層冷却実験 放射冷却率依存性実験(KUOスキーム) 降水量(赤道上経度時間図) 下層冷却 23 m/s 上層冷却 7 m/s 時空間スペクトル図 下層冷却 上層冷却 23 m/s 7 m/s 背景風移流CIFK的 Kelvin wave-CISK的 放射冷却率依存性実験(KUOスキーム) 降水量(赤道上経度時間図) 上層冷却 下層冷却 温度場、風速場の合成図(赤道上経度高度図、東西平均偏差) 下層冷却 背景風移流CIFK的 上層冷却 Kelvin wave-CISK的 しかし、以前より。。。。 Numaguti and Hayashi (1991) との比較 山田 (2004) は、 降水域がとぎれとぎれ 東西波数1の東進以外は、むしろ西進 7月のとある日。。。。 Numaguti and Hayashi (1991) との比較 山田 (2004) は、 循環が東西に広い、等 本発表の目的 動機 山田(2004) と Numaguti and Hayashi (1991) との違い は? wave-CISK と断定するには?どのように関わってる? (環境研発表会で楽しようと思って。。。) 調査方法 AGCM ける を解体して wave-CISK モデルに段階的に近づ 物理過程簡略化作戦 wave-CISK モデル Yoshizaki(1991a), 保坂 (199?) 赤道ベータ面、ブジネスク系、線型 鉛直モード 加熱分布 変数の座標位置 加熱の パラメタリゼーション 境界条件 wave-CISK (加熱なし) wave-CISK (第1、2モード加熱) 大気大循環モデル 地球 (惑星) を取り巻く全球的な大気の流れを表現するモデル を取り巻く全球的な大気の流れを表現するモデル 力学過程, 物理過程 球面、プリミティブ方程式系 DCPAM で計算された 温度場, 流れ場 (森川, 2005) 地球流体電脳倶楽部版 AGCM5.3 計算順序 物理過程1 放射 (簡易4色バンド) 鉛直拡散 (Yamada&Mellor Level2) 地表面過程 (Louis) 力学過程 物理過程2 積雲 (調節) (Kuo) 大規模凝結 乾燥対流調節 物理過程簡略化作戦 簡略化方針 放射 (簡易4色バンド) 冷却率固定 鉛直拡散 (東西時間平均値) (Yamada&Mellor)、地表面過程 (Louis) 拡散係数を固定 (東西時間平均値) 拡散加熱率を固定 (東西時間平均値) 鉛直拡散、地表面過程を計算しない 積雲 (Kuo)、大規模凝結、乾燥対流調節 計算しない wave-CISK パラメタリゼーションの導入 実験その1: 鉛直拡散スキームの影響 実験設定 簡略化方針 鉛直拡散、地表面過程 拡散係数を固定 (東西時間平均値) 拡散加[熱、速度、湿度]率を固定 (東西時間平均値) 鉛直拡散、地表面過程を計算しない フラックスの評価 FM ( z ) K M v ( z 1) v ( z ) FT ( z ) C p K H T ( z 1) T ( z ) Fq ( z ) Lc K E q( z 1) q( z ) 標準実験 標準実験 標準実験 標準実験 リチャードソン数 ln z Ri 2 u z g 安定度 鉛直シアー 拡散係数固定実験 拡散係数固定実験 WISHE (wind-induced surface heat exchange) Numaguti and Hayashi (1991b) WISHE: 蒸発-風速フィードバック * E CD v (q qa ) E: 蒸発量, CD:バルク係数, ρ: 密度 q*:地表面飽和比湿, qa: 大気の比湿 CD v を 固定する 拡散加[熱速度湿度]率固定実験 拡散加熱固定実験 鉛直拡散スキームなし実験 鉛直拡散スキームなし実験 実験その1:まとめ 鉛直拡散スキームの影響 結構ばかにならないということが再認識された 積雲パラメタリゼーションと結合しちゃってて切り離 すのは難しそう。どうしよう。。。 実験その2: 積雲パラメタリゼーションの簡略化 実験設定 wave-CISK パラメタリゼーション ? f(z) には、標準実験東西時間平均凝結加熱率 D( x) f ( z ) ( D( x) 0) f(z): 加熱の形 ( D( x) 0) D(x):下層収束 Qconv ( x, z ) 0 規格化定数αの決め方 1:α=0 2:東西平均の凝結加熱率と 放射冷却率がつりあうよう に決める Q Q rad dp conv dp 実験結果 CISK パラメタリゼーション実験 (失敗中。。。) 今後に向けて。 今後に向けて。 困ってること。 鉛直拡散スキームが対流活動に密接に関係してい る。 境界層の構造はやはり対流活動に強く影響してるようだ。 鉛直拡散スキームの取り扱い取り外しがやっかい。 wave-CISK パラメタリゼーションの導入方法。 ふろく 標準実験 標準実験 標準実験 標準実験 Numaguti and Hayashi (1991) 線形 wave-CISK 解 放射冷却率依存性実験(KUOスキーム) • 降水量 (全球平均、東西平均) 放射冷却率依存性実験: まとめ 下層冷却(KUO)では 西向きの降水構造は背景風に移流されるCIFK的な構造であることがより明 瞭になった WK1999解析の結果さらに 東向き構造も存在,自由Kelvin波とmoist-Kelvin波の構造 湿潤内部重力波も存在,CISK的であることとつじつまが合っている(?) 上層冷却(KUO)では 東向きの降水構造はwave-CISK的な構造であることがより明瞭になった Moist-Kelvin 波と Kelvin wave-CISK との違いは運動場と水蒸気場および降水 のカップリングの強さ WK1999解析の結果さらに 水蒸気の西向き移流 湿潤内部重力波も存在,CISK的であることとつじつまが合っている(?) • 降水パターンの顔付の分類やそれをもたらす「メカニズム」(要因)の記述 はまだこれから – 海面水温分布依存性 – 物理過程の変更着脱を行うパラメタ研究 – 自在に顔つきを選べるようにならないとね!
© Copyright 2025 ExpyDoc