法律を作り出す わたしたちの力

法
律
を
わ作
たり
し出
たす
ち
の
力
2007年度後期 くらしと法律
笹沼 朋子
2007年10月 日 第4講
女性が獲得した男女平等(2)
雇用差別と裁判
結
婚
退
職
制
度
は
違
法
か
?
日本国憲法第14条
すべて国民は、法の
下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的
身分又は門地により、政治的、経済的又は社会
的関係において、差別されない。
日本国憲法24条
婚姻は、両性の合意の
みに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有する
ことを基本として、相互の協力により、維持さ
れなければならない。第2項 配偶者の選択、財
産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び
家族に関するその他の事項に関しては、法律は、
個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制
定されなければならない。
労働基準法4条
使用者は、労働者が女性で
あることを理由として、賃金について、男性と
差別的取扱いをしてはならない。
住
友
セ
メ
ン
ト
事
件
事実
昭和35年、原告は就職するにあたって「結
婚したら退職します」という念書を書かい
た。その後、原告は結婚したが退職せず、
勤務続けていたところ、昭和39年、会社が
解雇した。
東京地裁の判断
「結婚は・・・女子労働者のみの解雇事由であ
るから・・・労働条件につき性別による差別待
遇をした」
「結婚を退職事由と定めることは、女子労
働者に対し結婚するか、又は自己の才能を
生かしつつ社会に貢献し生活の資を確保す
るために従前の職に止まるかの選択を迫る
結果に帰着し、かかる精神的、経済的理由
により配偶者の選択、結婚の時期等につき
結婚の自由を著しく制約するもの」
結
婚
退
職
制
度
は
違
法
か
?
日本国憲法第14条
すべて国民は、法の
下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的
身分又は門地により、政治的、経済的又は社会
的関係において、差別されない。
日本国憲法24条
婚姻は、両性の合意の
みに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有する
ことを基本として、相互の協力により、維持さ
れなければならない。第2項 配偶者の選択、財
産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び
家族に関するその他の事項に関しては、法律は、
個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制
定されなければならない。
労働基準法4条
使用者は、労働者が女性で
あることを理由として、賃金について、男性と
差別的取扱いをしてはならない。
住
友
セ
メ
ン
ト
事
件
と
法
一人の女性 vs 会社
憲法違反の先例→法規範
その後の立法にも影響
1985年男女雇用機会均等法
1997年改正均等法(現在は2007年
均等法)
リ
ク
ル
ー
ト
ス
ー
ツ
パ
レ
ー
ド
1985年旧均等法と好景気に
支えられて、女性の就職も堅
調だったが、1990年代に入っ
て超氷河期に入る。
女子学生は特に採用手続きで
ひどい差別を受けるが、1994
年7月、それに怒って、一部
の女子学生たちがリクルート
スーツを着てデモ行進をした。
影リ
響ク
力ル
ー
ト
ス
ー
ツ
パ
レ
ー
ド
の
1997年の改正均等法
立法過程において、使用者側も
募集・採用については禁止条項
を設けなけることに賛同する。
募集・採用のみならず、配置・
昇進・教育訓練等について、そ
れまで差別しないことを努力す
るよう義務付けられていたに過
ぎない規定が、禁止になった。
誰
が
法
律
を
作
っ
て
い
る
の
か
?
立法府=議会
行政府=内閣
学者
活動家・圧力団体
誰
が
法
律
を
作
っ
て
い
る
の
か
。
それは、
わたしたち