自然会話における 道案内図自動生成システム 徳島大学大学院 工学研究科 知能情報工学専攻M2 賀川 智之 A1グループ中間発表 11/21 背景 1/2 音声認識技術や画像認識技術の発 達 パーソナルロボットの普及 パーソナルロボットの機能: •人の呼びかけに対する応答 •顔画像の簡易認識による個人識別 人間にとって親しみやすい存在となってきている A1グループ中間発表 11/21 背景 2/2 ロボットに人間の言葉を理解させるための研究が数 多く行われてきた ロボットに言語を理解させることが人間にとって最も 親しみやすいシステムの実現につながる A1グループ中間発表 11/21 研究目的 人による道案内を理解し、自ら案内図を生成 することによって移動可能なロボットの実現 道案内図自動生成システムの構築 この道をまっすぐ行くと ガソリンスタンドがあり ます。そこを右に曲がっ て下さい。すると左に郵 便局があります。 案内文 Post Office GS 案内図 A1グループ中間発表 11/21 本システムにおける図生成までの流れ 道案内文 入力 形態素解析 案内単位に分割 地図情報の獲得 案内単位の格フレーム化 案内図の生成 A1グループ中間発表 11/21 出力 案内図 案内単位とは 形態素列を自立動詞ごとに区切った基本単位 案内単位に区切る処理の例 入力文: この道をしばらくまっすぐ行くと, 橋があります. 形態素解析により形態素情報を獲得 形態素解析結果: この/道/を/しばらく/まっすぐ/行く/と/, /橋/が/あり/ます/. 形態素情報を基に案内単位に分割 得られた案内単位: [案内単位1] この道をしばらくまっすぐ行く [案内単位2] 橋があり A1グループ中間発表 11/21 格フレームとは 動詞及び、格と格要素である名詞に対しての 意味制約を記述したもの Ex. 「交差点を左に曲がる」 形態素解析結果 交差点(名詞-一般) / を(助詞-格助詞-一般) 左(名詞-一般) / に(助詞-格助詞-一般) / 曲がる(動詞-自立) 曲がる を (格助詞) 交差点 (格助詞に係る語) に 左 例文をフレーム化したときの状態 A1グループ中間発表 11/21 現在の進捗状況 未知動詞に対する処理 複合名詞に対する処理 未知名詞の追加 A1グループ中間発表 11/21 未知動詞に対する対策 アンケート形式により収集した案内文データを 分析した結果、本システムで定義された動詞 のカバー率は86% • 定義済動詞:15個 • 未定義動詞:51個 案内文データ中に含まれた未定義動詞51個 と基本動詞134個を追加 A1グループ中間発表 11/21 定義済動詞と未定義動詞 定義済動詞 行く,ある,する, 進む,渡る,歩く, 出る,曲がる,通 る,入る,折れる, 着く,向かう,見え る,なる 未定義動詞 沿う,向く,越える,書く,思う,分か れる,見る,来る,過ぎる,行う,下り る,選ぶ,下る,巡る,出会う,走る, 目指す,従う,架かる,数える,挟む, 立つ,いう,できる,始める,越す,変 わる,待つ,出来る,並ぶ,向ける,つ ながる,とまる,行き着く,使う,気付 く,上がる,登る,奥まる,避ける,降 りる,回る,通りかかる,入れる,知る, 探す,くる,いく待つ,辿る A1グループ中間発表 11/21 複合名詞に対する対策 1/2 道案内文中に複合名詞が存在した場合 → 形態素解析時に2つの名詞に分割 されてしまう 現在のところ複合名詞を茶筌辞書に 直接登録することにより対応 ただし複合名詞をすべて登録するのは不可能 A1グループ中間発表 11/21 複合名詞に対する対策 2/2 1. 2. 3. 名詞が連続して現れる場合は、それらの単語を結 合させることにより一つの単語として扱う ただし副詞性名詞を除く 形容動詞語幹のものについては検討中 副詞性名詞とは 曜日、月など時間を表す副詞的な用法を持つ、 もしくは量や割合などを表し副詞的に使うことの できる名詞 Ex.「昨日学校へ行った」 A1グループ中間発表 11/21 未知名詞に対する対策 現在、未知動詞と同様直接辞書へ出現頻度 の高い単語から順に追加 カバーしきれない未知名詞に対しての対処法 については未定 A1グループ中間発表 11/21 現システムの状況 案内図生成システム A1グループ中間発表 11/21 今後の予定 ランドマーク座標の補正 形容詞への考慮 音声認識インタフェースの追加 システム評価 A1グループ中間発表 11/21 形容詞への考慮 形容詞 道路やランドマークの形態及び状況を説明 するさいに説明される 道案内する上で重要な役割を担う 形容詞をシステムに理解させる処理の追加 形容詞の係り受けに対しては係り受け解析 「CaboCha」の使用を検討 A1グループ中間発表 11/21 音声認識インタフェースの追加 テキスト 音声認識部 音声入力 道案内文 認識結果をテキスト化 形態素解析 案内単位に分割 地図情報の獲得 案内単位の格フレーム化 案内図の生成 A1グループ中間発表 11/21 出力 案内図 システム評価について システム評価方法について 1. 2. 3. 人間発話による道案内文データを使用 音声インターフェース部より入力 実際に道案内されたとおりに案内図生成され たかどうかによりシステムを評価 音声データを書き起こしたものの入力も検討 A1グループ中間発表 11/21
© Copyright 2025 ExpyDoc