1999年6月27日 祝 第9回全国SSTVミーティング 函館大会 カラー画像通信を楽しむ (SSTVの歴史) JA6OAC 中村正仁 HF帯でテレビ交信がしたい これがSSTVの原点 1958年(昭和33年)VE1BELグ ループが検討 問題点 帯域が狭い!! 標準方式(NTSC)テレビでは帯 域が6MHz (4.5MHz) 必要 SSB送信機の帯域はは約3K Hzしかない このままではHF帯での使用は 無理 帯域圧縮 約2000分の1に圧縮 走査線 525本 → 120本 水平走査周波数 15.75KHz → 15Hz フレーム画像数 1秒間に30枚→8秒に1枚 これで3KHz以内の帯域でOK 動画の送信が出来ない → 静止画のみ 画像表示 1枚の画像を8秒で通信 → 普通のブラウン管では輝線のみを表示 超残光型ブラウン管が必要 → レーダー用のCRTを利用 残光を利用の為 「暗い部屋」が必要になる 残光表示サンプルOM-7 アスペクト比(画面の縦と横の比) 当時比較的入手が可能だったのはレーダー 用の丸形CRT → 「1:1」になる 参考:TV放送 4:3 ハイビジョン 16:9 こうしてモノクロ方式SSTVがやっと完成 日本のSSTVは... 昭和46年4月(1971年)、24局にSSTV の免許 ほとんどが残光ブラウン管を使って自 作(P7系蛍光塗料) サンプリング方式やBBDを使ったカメ ラが発表 メーカー製品 米国のロボットリサーチ社がモデル70を発表 日本では東京電子からSS721C/Mを発売 さらに改良型のSS727C(カメラ¥150,000) SS727M(モニタ¥164,000)を発売 廉価版のOM-7でも¥199,800 この頃が第一期のSSTVブーム (残光型の時代) 部屋を暗くして運用 スキャンコンバータの登場 ロボットリサーチ社がモデル400を発表 SSTV画像をICメモリーに記録 記憶した画像をNTSC方式で読み出し表示 「明るい部屋」で運用が可能になる 128画素X128画素 16階調の表示 日本ではJASTAからSC-77、アルインコから EC710/720が発売 法改正 法改正で初級局も運用許可 昭和57年7月13日に政令第195号が公布 2級局以上の限定が解除 電信・電話級(現在の3級、4級局)にも SSTV が許可 一気に第二次SSTVブームとなる (スキャンコンバータの時代) SSTVの進化 カラー化へチャレンジ 日本や米国でRGB順次やコンポジット方式で 盛んに実験 手動同期で色合成に苦労 高画質化 128X128以上の高画質を実験 情報量増加に伴い通信時間も増加 128X128から256X256になると通信時間は 4倍、カラー化するとさらに3倍 低迷期へ 高画質化がさらに進み兄弟モードのFAXへ とブームが移る この間しばらくSSTVの低迷期となる フルカラー化でSSTVが復活 ロボットリサーチ社が1200Cを発表 1983年 頃? ・モノクロ モードとコンパチ ・通信を 完全自動化するVISを採用 ・アス ペクト比が4:3にな る ・高画質256X 240モード(ロボット36/72)を採用 ・26 万色カラー しかし輸入価格は25万円以上と超高価!! 国産カラーS/C続々登場 1987年JASTAがA3版基板キットのSC-87を 発表 1988年に奈良泉州SSTVグループがA4版サ イズのNS-88を発表 これにてカラー化が加 速、基板は約10万で完成 国内のカラー化が加速し、第三期SSTV ブームになる(カラーS/Cの時代) その後、NS91(\160,000),TS94,NS950な どが次々発売 通信モードの変遷 1200C用のシステムROMのグレードアップで相次い で新モード登場 ・ Ver2.0 旧西ドイツのWrasse SC-1モード ・ Ver3.6 (GM3SBC)スコッティモード(S1~S4 DX) ・Ver3.7 (GM3SBC)DXESP ・Ver4.0 (G3OQD)マーチンモー ド(M1~M4) ・Ver4.2 (G3OQD)AVTモード AVT90/94/188)_________SC-2 Ver3.6は秀逸品 メニューのマウス操作 任意色ペイントの簡易画像補正 カットアンドペーストなどの画像加工 画像処理でラインノイズを一発消去 連続受信で多数決画像処理 などを512のPROM1個で実現 現在でもまだ引けを取らないすばらしいソフト 実際は熾烈なソフト開発の戦い Ver2.0,2.2 ・・・・・ G3OQD Ver3.3,3.5,3.6 ・・・・・ GM3SBC Ver4.0 ・・・・・ G3OQD Ver3.6A,3.7 ・・・・・ GM3SBC Ver4.1,4.2,4.2A,4.3 ・・・ G3OQD GM3SBCは高画質化をめざし、G3OQDは 多種の通信モードをサポート ROM 幻に終わったJAモード 1200C用ROM価格が高価 会員11000~15000円 新規約30000円 スコッティ、マーチンなど主要モードが非公開 → 自作が困難 第4回富山大会で提 案 ・フォーマットを公開 し格安で頒布を計画 ・ロボット24秒 モードをベースに4回送信 TSC用は完成したがロボット用が未完成 SSTVの進化:DSP処理S/C 第2回SSTV全国ミーティング奈良大会(1992 年6月28日)でJA6UHL西村さんが世界初(?)パ ソコンI/O型DSPワンボードSSTVシステム (SSTV-202)を発表 ビデオキャプチャー機能もサポート 後にタスコ電機からTSC98B(\98,000)として発 売 タスコ電機から続々発表 さらにTSC-100(\59,000)が発売され低価 格化が進む 続いてTSC300の後,TSC-70超破格値の ¥39,800で発売 この価格設定が決定的となり第4期SSTV ブームになる (第二期カラーS/C時代) 究極の一体型SSTVマシン ケンウッドが昨年発売したVC-H1 (\69,800) カメラ、液晶モニタ迄内蔵 10ページメモリーで完璧なポータブル 運用が簡単に出来る 高速FMモードは14秒通信が可能 どの無線機とも接続可能で変形スピー カーマイクとして使える ハンディ機との組み合わせがベストマッ チ パソコンソフト型S/C パソコンソフトとインターフェースで構成 ハード型S/Cに比べ格安(無料からある) 簡単にバージョンアップが可能 それなりの機能のパソコンが必要 ビデオ入力機能は無し ビデオやデジカメなどを利用 ソフト型S/Cの種類 信号処理の方法で分 類 ・I/Oボード 型 ・ I/Oアダプター 型 ・完全 ソフト型 I/Oボード型 特徴 受信の信号処理のほとんどをインター フェース側で処理 パソコンに負荷が少ない ソフト型初期に多い 対応ソフト ・ ViewPortVGA、TSC-98B,ROY1 I/Oアダプター型 特徴 オペアンプ1個などの簡易型インターフェース ほとんどがDOS/V環境で動作 (旧型パソコンでも動作可) 対応ソフト JV-FAX,MSCAN,GSH-PCなど 完全ソフト型 (現在の主流の方式) 特徴 ソフトだけでSSTV動作 (簡単に機能アッ プが可能) サウンドカードでSSTV信号入出力 MAC用のソフトも有り 対応ソフト Win-SSTV, WinSkan, ChoromaPIX, JVComm32,WinPixPro など ソフトの入手は 海外のソフトも国内で申し込み可能 ソフト問い合わせ先 Win-SSTV(フリーソフト) ・・・・ JG1HYH WinPixPro、WinPix32 ・・・・JA2BWH/1 ChromaPix、W95SSTV ・・・・JG1VEM WinSkan,JVComm32,など ・・・・JA4HM 各ソフトとも デモ版有り SSTVの将来 スキャンコンバータは? デジタルSSTVは? 午後のフォーラムを お楽しみに!! SSTVの歴史 画像通信は SSBと共存して楽しみましょう おしまい 構成 PP作成 JA6OAC中村 JR6FQF山下
© Copyright 2025 ExpyDoc