学会誌講座連載について

学会誌講座連載について
核融合データ処理検討作業会
核融合研 中西秀哉
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
1
章立て第1案(取下げ)

核融合実験のデータ処理分野には,現在,幾つかの重要課題が存在しているが,紙面の制約
と,講座記事という位置づけ・要請もあり,今回は最初の企画案に沿って「中小規模の実験装
置のデータ処理系を構築するには,どういうことを検討すべきで,どんな選択肢があって,何が
実現できるか」という基本的・実践的問題に的を絞った集中講義的な内容とする.

データ処理分野の最近の重点対応課題
・定常データ収集処理
・遠隔実験参加
・大量データの取扱い技術
については,是非,別に機会を設けて(小)特集などで連載させていただきたい.今回の講座記
事では,関連する各章・節で,諸問題について提起,簡単に触れるにとどめたい.

章立て原案としては以下のように考えられる.
1.プラズマの計測器とデータ
1) 多種多様な計測センサーと生成データ
2) データ収集システム(の構築)
3) プログラムの開発(環境)
2.計測と制御
1) 機器の運転と監視
2) ネットワーク利用と分散処理
3) フィードバック制御
3.データの利用方法
1) データの保存・参照と共有方法
2) データの解析・可視化手法と各種ツール
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
2
第1案への編集委員会コメント








2章のフィードバック制御を、中小規模のプラズマ実験システムに適用した
具体例がありえるのだろうか?(高温プラズマ実験では、大型装置でない
と難しいのでは)
(特に2章の部分は)7年前の講座と非常に近い内容ではないだろうか?
1章と2章をより膨らませて、研究室レベルの実験に対する「講座」として
の性格を強調してはどうか。
現在は、2次元データ(画像・アレイ)をどう扱うかが大事では。
具体的なデータをイメージしないと、何を書いていただけるか、今ひとつ
はっきりしない。
中小規模実験を念頭に、研究室レベルでのknow how的なものにしては
どうか。
執筆候補者として大学で実験を行っている人もよいのでは。
内容がもう少しわかるような形で再提案してほしい。
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
3
第1案への編集委員会コメント
編集委員会で出ました意見は、提案書を読んでも、内容がわからない。
それぞれの章のつながりが、はっきりしないという意見に集約されると思います。
(執筆者はわかるのでしょうが、編集委員にはわからない。)
2章の監視、フィードバックというのが、(中小型よりは)大型装置をイメージさ
せ、前回とあまり、かわらないという印象を与えたのだと、思います。
これは、各章節の内容を、もう少し説明する文章をつけてもらえれば、
クリアすることだと思います。
もうひとつは、詳細説明のなかに、定常処理等はいれないようにすると
書かれたことが(執筆者に対する配慮だとは思いますが)、
編集委員にとっては、かえって混乱したのだと思います。
今回は小規模の研究室で、たとえば、計測器とPCだけ購入し、
いざデータ収集を行おうとして、どうすればよいかというような視点から
まとめていただけると、よいのではないかと思います。
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
4
第1案への編集委員会コメント
具体的なデータのイメージとしては、1回目の提案書にもありました
カメラ等の2次元データ(時間を含めれば3次元)の取り扱い等を念頭に
その取り込み、処理、可視化の具体的な手法、その後の解析処理の例等を教
えていただけるのがよいと思います。
たとえば、計測器を買うと、最近は、使いやすい解析ソフトもついていますが、
少し前までは、なかなか、使いたいようなところまで、ソフトが整備されていなく、
その制作を、メーカーに依頼すれば、とんでもない金額を要求されたりしますし、
結局は、自分でつくらないといけないこともあったと思います。
そこで、マニュアルを読んで、データ保存形式がどうとかよんでも、
バイナリ形式で、何バイトずつでどうならんでとかかかれていますが、
それになれないうちは、さっぱりわからないということも、ありました。
簡単な、取り込みサンプルを例として、出してもらえればよいと思います。
最近は、Webのブラウザを用いて、制御・処理や結果の表示等が行えると思い
ますが、それができる(自分で構築できる)ようにいざなってもらうというのも、よ
いのではないでしょうか。
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
5
小型実験のデータ収集をする...

研究室ベースで運用している小型の実験
装置で,大学院学生が新たにデータ収集
処理系を構築する場合を想定

「小型実験で先ずデータが取れればいい
んだ」という目標のもとに,システム構築
を進める手順を分析してみると...
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
6
講座の筋書き
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
先ず,計測したい信号の種類を分析する.
計測信号に見合ったデジタイザを準備する.
計測器・データ収集デジタイザの制御(運転)用コン
ピュータを導入する.
計測器を制御するシステムを構築する.
データ収集デジタイザを制御するシステムを構築する.
実際にデジタイザを運転し,データを生成・転送する.
データを保存する.
データを他ユーザと共有する.
データを表示する.
データを解析する.
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
7
各節の素案と章立て
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
先ず,計測したい信号の種類を分析する.
計測信号に見合ったデジタイザを準備する.
計測器・データ収集デジタイザの制御(運転)用コン
ピュータを導入する.
計測器を制御するシステムを構築する.
データ収集デジタイザを制御するシステムを構築する.
実際にデジタイザを運転し,データを生成・転送する.
データを保存する.
データを他ユーザと共有する.
データを表示する.
データを解析する.
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
8
内容の詳細について
1節(第1章 システムを選ぼう)

先ず,計測したい信号の種類を分析す
る.



コンピュータシステムの構築には要求分析
が欠かせない.分析・モデル化ツール
センサーの種類とコントローラの形態
揺動波形・積分波形・画像計測
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
9
2節(第1章 システムを選ぼう)

計測信号に見合ったデジタイザを準備
する.



必要な性能は?サンプリング速度と上限サ
ンプル数,チャネル数.
カメラ計測の場合は,ビット分解能,画素数
とフレームレート.
データ生成率と収集(転送)速度
バッチ(一括)収集か実時間収集か
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
10
3節(第1章 システムを選ぼう)

計測器・データ収集デジタイザの制御
(運転)用コンピュータを導入する.



Linux vs. Windows.ドライバの有無が全て.
実時間制御の必要性の有無
各種の開発環境.プログラミング言語とビ
ジュアル開発ツール(LabVIEW,MATLAB
など)
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
11
4節(第2章 システムの開発と運用)

計測器を制御するシステムを構築する.



計測器を制御する ...RS-232C,GP-IB,
USB,Ethernetなど
遠隔監視と操作.ネットワーク化.ログ採取
ネットワーク分散制御カーネルCOACK
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
12
5節(第2章 システムの開発と運用)

データ収集デジタイザを制御するシステ
ムを構築する.


デジタイザとの結線.電気的絶縁の要不要
動作(運転)パラメータの保存
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
13
6節(第2章 システムの開発と運用)

実際にデジタイザを運転し,データを生
成・転送する.



デジタイザに動作タイミング信号を与える.
トリガー/クロックとシーケンス同期.
データを収集(転送)する.リアルタイムな連
続処理か一括処理か.
多チャネル/多モジュールの同時処理...
マルチタスク・マルチスレッド処理
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
14
7節(第2章 システムの開発と運用)

データを保存する.



データの保存先...ファイル&ファイルシス
テム,DBMS利用.
データ保存装置の種類と規模.HDDアレイ
(RAID),ライブラリ装置...
データの圧縮.1次元(波形)データと2次元
(画像)データに各々適した圧縮法.
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
15
8節(第3章 データ利用と共有)

データを他ユーザと共有する.


データファイルの共有か,データ取出しI/F
の公開か?
共有・公開の方法:共有ファイルシステム,
分散型仮想ボリューム,API公開.
FTP,Samba/SMB,WebDAV...
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
16
9節(第3章 データ利用と共有)

データを表示する.



データ取出し技術.データを転送するか,表
示を転送するか.
可視化ツールの利用.
表示結果のWeb公開とファイル保存.ナ
レッジ・マネージメント・ツールなど.
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
17
10節(第3章 データ利用と共有)

データを解析する.




解析プログラムの作成.プログラミング言
語?対話的データ処理ツール?
数値演算ライブラリの利用.
データ・マイニング(採掘).
11節として「では論文に仕上げよう」は
要るか?LaTeXの話は既出!?
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
18
執筆分担の形態について

大学研究室の研究者が適任か(若手?)


1.
2.
3.
網羅的な情報提供は必要=経験者の参加
章を細かく分けるのは困難
⇒ 各章を節ごとに執筆分担か
システムを選ぼう(要求分析,デジタイザ,
計算機、機器の制御) 板倉先生+分担者
データを集めよう(収集,保存、ネットワーク
共有) 中西+分担者
データを解析しよう(表示,解析)
米田先生(奥村先生),大舘さん、ほか
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
19
メモ









NIFS…江本,大舘,南,後藤、稲垣、高橋,(山本),
中西,…
JAERI…及川先生,小関先生+計測担当諸氏
九大:長谷川先生,近木先生
京大:岡田先生,…
東大:?,(CCD制御なら,門先生)
筑波大:板倉先生,…
三重大:奥村先生
能開大:寺町先生
大阪府大:宝珍先生
平成16年5月27日(木)
核融合データ処理検討作業会
20