パワーポイント

和歌を学ぼう
和歌の修辞法
和歌には、その世界を深めるためや、作者の心
情を豊かに表現するために、さまざまな技法が
用いられます。
今回は枕詞(まくらことば)・序詞(じょこと
ば)・掛詞(かけことば)・縁語(えんご)に
ついて学びましょう。
和歌にはこんな技法がある
枕詞
序詞
• 特定の語を導きます。 現代語訳します!
縁語
掛詞
• 特定の語を導き出します。
ある語を中心にして、関係の深い
語を用います。
• 同音異義により、一つの語に二重の意味を持
たせます。 現代語訳しま
す!
などなど・・・他にももっとあります。
枕詞
では、まずは枕詞から!
• 三首の和歌を例に、どんな枕詞があるのか、
探してみよう。
• 枕詞にはどのような効果があるのか、さぐっ
てみよう。
枕詞①
「光」の
枕詞
• 「ひさかたの」は「光」
を導く枕詞です。
↓
「ひさかたの」の部分
(枕詞)は現代語訳し
ません!
(
古
今
集
→ )→
→ → → → →
桜
の
花
は
散
っ
て
い
る
の
だ
ろ
う
か
。
ど
う
し
て
落
ち
着
い
て
心
も
な
く
し
づ
心
な
く
花
の
散
る
ら
む
日
の
光
の
の
ど
か
な
春
の
日
に
、
ひ
さ
か
た
の
光
の
ど
け
き
春
の
日
に
枕詞②
「山」の
枕詞
「あしひきの」は
「山」を導く枕詞
です。
↓
「あしひきの」の部分
(枕詞)は現代語訳しま
せん!
(
拾
遺
→
集
)
→ → → → → →
の長
だい
ろ長
うい
か夜
なを
あ一
。人
ぼ
っ
ち
で
寝
る
長
々
し
夜
を
一
人
か
も
寝
む
尾山
の鳥
よの
う尾
にの
、長
そく
れ下
くが
らっ
いて
い
る
あ
し
ひ
き
の
山
鳥
の
尾
の
し
だ
り
尾
の
枕詞③
「神」の
→
(
拾
遺→
集
)
→ → → → →
枕詞
枕詞の特徴・・・何か見えてきた?
• 「ちはやぶる」は
「神」を導く枕詞です。
↓
「ちはやぶる」の部分
(枕詞)は現代語訳しな
いし、枕詞の音数は・・・
たいてい5
音!
染
め
て(
し逆
ま巻
うく
と流
はれ
。を
、
紅
葉
で
)
く
れ
な
い
色
に
か
ら
く
れ
な
い
に
水
く
く
る
と
は
だ
ね神
。様
の
い
う
こ
と
も
聞
か
な
い
(
荒
く
れ
者
の
)
竜
田
川
ち
は
や
ぶ
る
神
代
も
き
か
ず
竜
田
川
枕詞④
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
いくつ覚えられる?よく用いられる枕詞です。
あかねさす(茜さす)
あさぢふの(浅茅生の)
あしひきの(足引きの)
あづさゆみ(梓弓)
あらたまの(新玉の)
あをによし(青丹良し)
うつせみの(空蝉の)
からごろも(唐衣)
くさまくら(草枕)
しろたへの(白妙の)
たまのをの(玉の緒の)
たらちねの(垂乳根の)
ぬばたまの(烏玉の)
ひさかたの(久方の)
ももしきの(百敷の)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
日・光・紫・君
野・小野
峰・山
いる・引く・はる
年・月・日・春
奈良
命・人・世・身
着る・袖・裾・返す
旅
衣・袖・袂(たもと)
絶ゆ・長し・短し
母・親
黒・夜・闇
天・光・月・空・都
大宮
漢字をあてて考
えてみると、も
ともと関連のあ
る語句を導くよ
うですね。
序詞
つぎに、序詞(じょことば)です。
• 現代語訳します。
• 枕詞のように音節数が決まっていないので、
わかりにくいのですが、探せますか?
序詞①
「ながながし」の → →
序詞
• 「あしひきの山鳥の
尾のしだり尾の」は
「ながながし」を導く
序詞です。
↓
「序詞」もがっちり現代語訳!
↓
主題の邪魔にならないよう
に「~ではないけれど」「~
のように」と訳す。
(
拾
遺
→
集
)
く
→
→ →
ら
い山
、
鳥
の
長 尾
々 の
長
長
し
い
く
長 夜
下
ない
が
あ夜 を
っ
。を 一
て
一
い
人 人
る
ぼ
尾
っ か
の
ち
よ
で も
寝 寝
う
る
に
の む
、
だ
そ
ろ
れ
う
→
か
あ
し
ひ
き
の
山
鳥
の
尾
の
し
だ
り
尾
の
序詞②
「たつ」の
→ →
序詞
• 「白波が立つ」と
「竜田山」に関連
させていますね。
↓
「序詞」もがっちり現代語訳!
(
伊
勢
→
物
語
)
え
て
→い
る
の
で
し
ょ
う
。
→
そ
の
竜
田
山
を
夜
中
に
あ
な
た
は
一
人
で
越
夜
半
に
や
君
が
ひ
と
り
こ
ゆ
ら
む
い
が風
竜が
田吹
山く
、と
沖
の
白
波
が
「
立
つ
」
が
、
そ
の
「
た
つ
」
で
は
な
風
吹
け
ば
沖
つ
白
波
た
つ
た
山
序詞③
「いつみ」
の序詞
→ →
「訳すのが難しい」?ではもう少し練習してみよう。
• 「泉川」と「いつ見
き」(「き」は過去の助動詞です
よ)とを関連させてい
ますね。
↓
「序詞」もがっちり現代語訳!
(
新
古
→
今
集
)
く
→ →
(
私
ては
くあ
るな
した
いを
の)
い
だつ
ろ見
うた
かと
。い
う
の
で
こ
ん
な
に
恋
し
い
つ
見
き
と
て
か
恋
し
か
る
ら
む
み
」
でみ
はか
なの
い原
けか
れら
ど湧
、い
て
、
そ
こ
を
分
け
て
流
れ
る
泉
川
、
そ
の
「
い
つ
み
か
の
原
わ
き
て
流
る
る
い
づ
み
川
掛詞
つぎに、掛詞(かけことば)です。
• 現代語訳します。
• 一つの語に、二重の意味を持たせま
す。
掛詞
• 同音異義により、一つの語に
二重の意味を持たせます。
・・・・おやじギャグに共通するものが・・・?
不自然なひらがな表記は
注意してみよう。
現代語訳の際は、二つの意味の違い
を二通りの漢字で表記します。
掛詞
いくつわかるかな?よく用いられる掛詞
•
•
•
•
•
•
•
•
①あき
②あふ
③うき
④かる
⑤ながめ
⑥はる
⑦ふみ
⑧みをつくし
•
•
•
•
•
•
•
•
①秋・飽き
②逢ふ・逢坂(地名)
③憂き・浮き→世
④枯る・離る
⑤眺め・長雨
⑥張る・春
⑦踏み・文
⑧身を尽くし・澪標
掛詞①
「いく」が掛詞!
「ふみ」が掛
詞!!
• 「いく」→ 「生野」
•
「行く」
• 「ふみ」→「踏み」
•
「文」
↓
「掛詞」の意味二つとも
がっちり現代語訳!
→
(
古
→今 →よ
→ →
著 。
聞
集
)
(ま
丹だ
後天
か橋
ら
の立
を
)
手踏
紙ん
もだ
もこ
らと
っも
たあ
こり
とま
もせ
あん
りよ
ま。
せま
んた
、
ま
だ
ふ
み
も
見
ず
天
の
橋
立
で大
、江
山
を
越
え
生
野
を
通
っ
て
行
く
(
丹
後
ま
で
の
)
道
が
遠
い
の
大
江
山
い
く
野
の
道
の
遠
け
れ
ば
掛詞②
「いなば」が掛
詞!
「まつ」が掛詞!!
• 「いなば」→「因幡」
•
「往なば」
•
「往なば」は仮定の順接接続条件
ですよ。
• 「まつ」→「松」
•
「待つ」
↓
「掛詞」の意味二つとも
がっちり現代語訳!
(
古
今帰 が と
集っ ) (
) 聞あ
→ → → →
いな
たた
とが
し私松
たにの
っら 言 木
て、 っ の
こわ て 、
よた く そ
うし れ の
。は て よ
すそう
ぐれに
にを「
私(
私
を
)
待
つ
」
ま
つ
と
し
聞
か
ば
い
ま
帰
り
来
む
のあ
山な
にた
生と
え別
てれ
いて
る因
幡
の
山
に
行
っ
て
し
ま
う
け
れ
ど
、
因
幡
立
ち
別
れ
い
な
ば
の
山
の
峰
に
お
ふ
る
掛詞③
「ふる」が掛詞!
「ながめ」が掛詞!
• 「ふる」→「降る」
•
「経る」
•
•
「経る」はハ行下二段活用動詞「経
(ふ)」の連体形です。
「へ」「へ」「ふ」「ふる」「ふれ」「へよ」
• 「ながめ」→「長雨」
•
「眺め」
•
☆「眺む」・・物思いに沈む
↓
「掛詞」の意味二つとも
がっちり現代語訳!
→ →
(
古
今
集
)
→
く
こ
の春
世の
を長
過雨
ごが
し続
てき
い、
る私
うが
ち物
に思
。い
に
沈
み
な
が
ら
む
な
し
わ
が
身
世
に
ふ
る
な
が
め
せ
し
ま
に
こ桜
との
だ花
。の
色
も
、
私
の
容
色
も
す
っ
か
り
色
あ
せ
て
し
ま
っ
た
花
の
色
は
移
り
に
け
り
な
い
た
づ
ら
に
縁語
最後に、縁語(えんご)です。
• 掛詞と重複する場合もあります。
• ラストスパート!
縁語
• ある語を中心にして、関係の深い
語を用いて全体に広がりを持た
せます。
・・・・掛詞と重複する場合も多いです。
和歌の全体の意味とは
直接かかわりません。
(
新
古
今
集
)
縁語①
玉の緒(魂をつなぐ語 → → → → →
=命 )
に関係する縁語として・・・
ながらへ
絶え
弱り
↓
どの語が中心になっているの
か、まず探してみよう。
(
こ
の
恋
を
)
忍
び
耐
え
て
い
る
心
が
弱
く
な
る
と
困
る
か
ら
。
忍
ぶ
る
こ
と
の
弱
り
も
ぞ
す
る
が私
らの
え命
てよ
い、
る絶
とえ
て
し
ま
う
の
な
ら
ば
絶
え
て
し
ま
え
、
生
き
な
玉
の
緒
よ
絶
え
な
ば
絶
え
ね
な
が
ら
へ
ば
和歌を学ぼう
終わりに
・・・どうでしたか?和歌の修辞技法
を知れば、和歌の世界がより美しく、
豊かに、味わい深くなります。