「タグ・ラグビー」 から社会が見える *だれもが楽しめる(運動量の多い)ゲーム(ボール遊び)はないだろうか? *タグラグビーの面白さ 1)ボールをもって走る(ボールの技術が不要) 2)だれでも楽しめる 3)ボールを前には投げられない(常識外れ) *もう一つの目的を発見 1)ルール感覚を養う(教室・社会でのルール) 2)ルールはみんなの合意で変えることができる 体育の授業で その前にちょっと寄り道(居眠りタイム) 何に 見えますか? 人によって見方が違う 英語と中国語に見るカテゴリーの違い can container 今井むつみ『ことばと思考』より bottle なぜ、こんな違いが 生まれるの? 罐(クア ン) 瓶(ピ ン) 桶(トン) jar そ の 理 由 は ! 文化によって 共通の了解が(自然に) 成り立っているだけ 言語ゲームとして社会を見ると 言語ゲームとして考える 1 プレーヤー プレーヤー 参入 プレーヤー ビン プレーヤー ルールは、 特別なことが無いと 日常意は識化されていない 言語ゲームの特徴 つまり保守的 ①「ゲーム」はあるルール(共通の考え方)をもっている ②ルールは日常使う「ことば」によって自然に作られている ③だから、当事者(プレーヤー)はそのルールに無意識のうちに縛られている 言語ゲームとして考える 2 ゲームを相対化する(抜け出る)方法 「一抜けた!」 ちょと違う な!? 「一抜けた」で ルールの可視化=(外部から)ゲームの世界を客観視できる 常識だと思っていたことが非常識にもなる? 言語ゲームとして考える 3 アクシデントによって言語ゲームに揺らぎが生まれる 解決の方法は アクシデント 革命 ジャッジ 裁定 共有されているルールブック コミュニケーションが成立 または、ルールの変更 プレーヤーによる承認 言語ゲームとして考える 4 体育の授業の目的=だれもがゲームを楽しめる(運動量が多い) はじめは3つのルールから 1)みんなが楽しめる 2)前にはボールを投げられない 3)ゴールラインを超えたら得点 当然アクシデントが起ります 再確認しておきましょう 1)ルール感覚を養う(教室・社会でのルール) 2)ルールはみんなの合意で変えることができる *ボールを前に投げたらどうするの *楽しめない子がいたらどうするの *点数は何点、1点、2点? ETC さあ!ルールブックを作っていきましょう
© Copyright 2025 ExpyDoc