第2章 - 法政大学

経営学特講
第2章
法政大学教授
洞口治夫
1
第2章 戦略論入門
①戦略と組織
②企業ドメイン
③事業ドメイン
④戦略の策定
⑤企業戦略
⑥事業戦略
⑦競争優位
⑧経営資源
⑨競争戦略論
⑩資源戦略論(RBV)
2
①戦略と組織
• 戦略=何をするか。いくつの事業をするか。
• 組織=誰とするか。どのように人を組み合
わせるか。どのようにグループ分けするか。
3
Alfred D. Chandler
『経営戦略と組織』
Strategy and
Structure, 1969
4
チャンドラー
• 「組織は戦略に従う」
• 「見える手」による競争
(アダム・スミスの「見えざる手」)
• 組織能力
5
②企業ドメイン
• ドメインとは「領域」のこと。
• 企業が、自社の事業領域を定義すること。
• その定義は、①株式会社の定款、②設立
目的、③社是・社訓、④会社のCMコピー、
⑤コーポレート・ブランド、⑥年間の事業方
針、⑦社長・CEOの挨拶、などに現れる。
6
Igor Ansoff
イゴー・アンゾフ
(1918-2002)
Corporate Strategy,
『企業戦略論』, 1965.
7
アンゾフ
• 市場浸透戦略
• 部分的無知
• シナジー
8
アンゾフの4分類
製品
現
新
現
市場浸透
製品開発
新
市場開発
多角化
使命(ニーズ)
9
ドメインの定義
会社の事業領域、事業内容を自ら再定義する
ことが、企業業績にプラスになることがある。
例。サントリー
ウィスキーの山崎。ビールのモルツ。
サントリーホール。ワイナリー。
サントリーフラワーズ。サントリーオープン。
伊右衛門。
10
みなさんなら、サントリーのドメイン
を、どう定義しますか?
• 酒蔵?
11
ホームページを覗いてみると、
• 利益三分主義・・・鳥居信治郎、お客様、社
会と自社。
• 「人と自然と響きあう」
• 「水と生きるSUNTORY」
• 食品カンパニー、酒類カンパニー、外食・
開発カンパニー、文化・スポーツ活動
12
③事業ドメイン
• 複数の事業を展開する企業が、各事業分
野で何をするか、を定義する必要が生まれ
る。
13
ドメインの定義
レビット「マーケティング近視眼」
• 顧客はドリルが欲しいのか。あるいは、
ドリルであけた穴が欲しいのか。
• ドリルを売るのか、ドリルで空けた穴
を売るのか。
14
左は鉄工用ドリル
(左)鉄工用ドリルの穴
右はアルミ用ドリル
(右)アルミ用ドリルの穴
http://homepage3.nifty.com/jg3adq/know.htm
15
レビットにならって、
身近な事例を考えてみましょう。
• 自動車を買って手に入れたいものは、輸
送の手段か、「かっこよさ」か。
• マクドナルドで手に入れたいものは、エネ
ルギーか、おいしさか、それとも、時間か。
16
さて、
ドメインの定義、といいますが、
• そんなことをしている企業経営者はいるでしょう
か?
• みなさん、したこと、ありますか?
• 教科書を読んでも、違和感があるはず。
• 「こんなこと、したことないのになー」という感想
を持つほうが正しい。
17
しかし、
• ドメインの定義は、誰もしないので、データ
を集めようとすると、文書になっている「ミッ
ション・ステートメント」、「社是」、「社訓」に
なる。
• 「ミッション・ステートメント」とは、会社が、
社会に対して貢献すべき使命のこと。
18
「ドメイン」=事業範囲
「定義」=自らの認識
• と考えてみましょう。
• これならば、すべての企業構成員、経営者、起
業家が、毎日、暗黙のうちに行っている。
• 暗黙の戦略
• 自分が何者か、を認識することは、むずかしい。
• ドメインの定義
=事業範囲に関する自らの認識
19
ドメインの再定義が遅れることから、
なにが生まれてしまうか。
• 「成功体験のある人ほど、それにとらわれて
失敗する」小倉昌男、『経営はロマンだ!』、
日経ビジネス文庫、p.93.
• クリステンセン『イノベーションのジレンマ』、
持続的イノベーションと破壊的イノベーショ
ン。
• 話は「暗黙の戦略」が共有されて、変化への
抵抗が生まれる。
20
成功をするためには、
絶えず変革=自己革新
を続けなければならない。
21
必要性の認識
• 成功がいつまで続くか、誰も確言できない。
• 変革をいつ開始するかについて、その必要
性を認識できない。
• 必ず、「抵抗勢力」が生まれる。半分は、前
の成功を担った人、半分は、今の安寧のま
まで楽をしたい人。後者は、ときに官僚的
に、筋論を通して、何もしない。
• ⇒チャンドラーの「イノベーター」を参照。
22
ドメイン・コンセンサス
• ドメイン・コンセンサス=事業領域について
の経営側、顧客側の認識の一致。
• 経営内の不一致
(例)
• 経営と顧客の不一致
(例)
• ある層の顧客と、別の顧客の不一致
(例)
23
コンセンサスを得る方法は?
• 新規事業を例にすると、、、
• 全員一致は、ありえない。求めもしない。
• 事業を始めたい人、それを擁護する人が
ペアになって始める。成功して、他の人が
認めて、ようやくコンセンサスが得られる。
• 擁護する人=チャンピオン
24
組織のパラダイム変革
• パラダイム=主導的な考え方
• 組織内の一部の人間が、組織に共有され
ていたパラダイムを変革していく。
• 少数者による成功例の提示
• 危機感の醸成
• 追随者の出現
• 古いパラダイムにこだわる人を少数派へ
25
製品ライフサイクルの認識は、
事業領域の再定義の基本
• 導入期、成長期、成熟期、衰退期
• 需要の価格弾力性は、硬直的→弾力的
• 成熟期に何をするか。何もしないか。
26
三つの用語
• プライス・コスト・マージン
• PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメ
ント)・・・縦軸・市場成長率、横軸・市場シェ
ア
• SWOT分析・・・強み、弱み、機会、脅威
27
④戦略の策定
•
•
•
•
長期経営計画
年次経営計画
半期目標、四半期目標
プロジェクト・マネジメント=PM
• ⇒時間的制約のなかでの目標達成
28
⑤企業戦略
•
•
•
•
•
•
•
大企業の場合
所有の決定/持ち株会社制度への移行
新規事業分野への進出/撤退
M&A(Merger and Acquisition)
取締役会の構成メンバーの決定
ストックオプションの決定
広告宣伝、本社人事
29
⑥事業戦略
•
•
•
•
•
大企業の事業部の場合
新製品の製造
地域的拡張=国際化
生産性の向上
取引先企業の選定
30
⑦競争優位
• Competitive Advantagesの訳語
• 企業が市場のなかで、どのような位置を獲
得しているか?
31
Michaeil E. Porter
『競争の戦略』
Competitive
Strategy, 1980
32
ポーター
•
•
•
•
5 Forces ファイブ・フォース
Value Chain 価値連鎖
Cluster クラスター
Innovation Offset イノベーション・オフセッ
ト
33
経済学の影響
•
•
•
•
ゲーム理論=数学の一分野
産業組織論=寡占産業の分析
ミクロ経済学=企業成長のモデル
計量経済学=データ分析
34
ポーターの
Five Forces 分析
新規参入業者
競争業者
供給業者
業者間の
買い手
敵対関係
代替品
35
ポーターの価値連鎖
支
援
活
動
企業のインフラストラクチャー
人事・労務管理
技術開発
調達活動
調
達
物
流
製
造
主活動
出 ・
サ
販 マ
ー
荷 売 ー
ケ
物
テ ビ
流
ィ ス
マ
ー
ジ
ン
ン
グ
36
⑧経営資源
• Managerial Resourcesの訳語
• 競争優位が明確に定義できない場合に、
企業の内部に存在する資源に注目する。
• 創業初期の企業、中小企業にも有効な視
角。
37
ペンローズ
Edith Penrose
『企業成長の理論』
1959年
Managerial Resources
38
ペンローズ
• ResourcesとServicesの峻別
• Managerial Resources 経営資源=経営
者の持つ資質
• 企業の内部成長
• 外部での成長(M&A)
39
⑨競争戦略論
• ポーターの戦略論を中心とした競争戦略
の策定
• 競争の基本類型
• ①コストリーダーシップ
• ②差別化(差異化)
• ③フォーカス(集中、焦点)
40
⑩資源戦略論(RBV)
• ペンローズをはじめとする一連の研究者の
主張する競争戦略
• Resource Based View
• ハメル=ドッズ:コア・コンピテンス
• チャンドラー:組織能力
• 自社が市場で何番目に位置するかよりも
自社の能力で何ができるか、を重視する。
41