松本大重イオン研究会 2013年6月22,23日 浅間温泉 クォーク模型誕生と多重発生 大場一郎 1.基研を中心とした多重発生研究の誕生 • 1949年 湯川秀樹ノーベル賞 • 1953年 基礎物理学研究所設立 国際理論物理学会(9月) • 海外からの参加者、例えば Bhabha, Bloch, Feynman, Heitler, Le(’)vy, Marshak, Mo(/)ller, Pais, Peierls, Perrin, Proca, Shiff, … 会議にさきだって 2月 宇宙線ゼミナール(早川) 3月 核反応ゼミナール(山口) 基研研究会の先駆け • 所員の木庭二郎、早川幸男が多重発生の勉強会 1954年 中間子多重発生研究会 1956年2月 超高エネルギー現象研究会 1956年12月 超高エネルギーシンポジウム 福田、早川 早川、木庭 東京グループ(福田、藤本) • 1956年 超高エネルギーシンポジウム 東京グループ、12月、教育大 多重発生理論(Landauモデル)の問題点 福田博 統計力学的理論と場の理論 伊藤 多重発生と場の理論の流体的描像 並木、磯 中間子流体の状態方程式と相互作用の型 江沢、友澤、梅沢 Fermi理論におけるfinal state interaction 森 ------- 空気シャワーのμ成分 ジェット・シャワー 小田 西村 ○多重発生流体模型の場の理論的基礎付け 高エネルギー宇宙線による中間子多重発生(Heisenberg) 発生機構と強い相互作用の型が同定? カスケード/単一衝突? 第1種相互作用/第2種相互作用? 1950年、Schein starの観測 1951年、統計模型(フェルミ) 1953年、流体モデル(ランダウ) ⇒ 比較的実験結果と 一致する現象論的模型 1957年、並木、磯、森、・・・ 中間子場の相互作用 ⇒ 物理量(E、p、・・・) 場の理論 ⇒ 流体模型の適用限界評価 現在のRHIC、LHCなどの加速器実験 クォーク・グルーオン・プラズマの基礎理論 2.ICEF(国際共同原子核乾板飛行計画) シカゴ大 Scheinの気球実験 → 小柴(N.C. 1960s ) 原子核乾板で宇宙線による中間子多重発生事例観測 高エネルギー核衝突 ⇒ パイ中間子発生 荷電粒子の log tanθ 分布 この分布に 複数個のクラスター の存在 (← 丹生の2つの火の玉模型) 1964, Kobayashi,Namiki,I.O.,Orito, PTP クラスター間の運動量移行量の多寡 → 多重発生現象の分類 クォークジェットのカスケード的ハドロン化模型の魁 3.クォーク模型と素粒子反応 1964年 クォーク模型の提唱 M. Gell-mann, A. Zweig 実験的質量準位を見事に説明 重粒子(p,n,Λ,Σ0,±,Ξ0,-) 8重項, ・・・・10重項 中間子(π0,±,, K0,+, K0,-,η) 8重項 奇妙な基本粒子 電荷:1/3, 2/3 重粒子数:1/3 当時の主流 8重項を導く単なる“数学的道具” (坂田模型・・・基本粒子(p,n,Λ) 重粒子15重項 ) 1964年(素研)、65年(PTP) 町田-並木 クォークは物理的実体 (qqq)+(qqq) ⇒ 核力の“固い芯”の説明に成功 cf: 2000年頃、理研の有馬報告 1977年、Neudatichin-Smirnov-Tamagaki, PTP 1980年、Oka-Yazaki, PL, PTP 第1回「宇宙線領域と加速器領域における 素粒子物理学」研究会、1964年12月 核力のハードコアー NN散乱の位相シフト:3S0 、3S1 に斥力 クォーク多体系のフェルミ統計性に起因 4GeVと8GeVのπN後方散乱にピークの存在 構成粒子のrearrangement scatteringに起因 坂田のコメント 分子型 (NN^{-})+N 原子型 (qq^{-}) + (qqq) 坂田模型とクォークモデルの区別可能? 3-a.強い相互作用と双対性 高エネルギー素粒子反応に現れる ハドロンの複合粒子性 1965,6年 藤本、町田、並木、I.O. πN後方散乱のピーク←クォークrearrangement scat. 分子型模型と原子型模型の区別が可能? π+p → pπ+ 〇 π- p → pπ- × → nπ0 〇 △ △ △ 1968年 G. Veneziano 双対振幅(4体)の提唱 Veneziano振幅の拡張と新たな可能性(並木、I.O.) ○off-mass-shell振幅 ○電磁相互作用の導入 ○ボソン電磁形状因子 ○包含反応に適用⇒6体振幅の和則に現れる双対性の確 認 4-b.弱相互作用 1966年 並木、中川、I.O.、小林(庸) クォーク実体模型で中性子β崩壊を解析 素過程:d → u + e- + ν(bar) GA/GV ⇒核子波動関数の主要成分:SU(2)×SU(3)対称 (SU(6)の56次元既約表現) 南部のカラー量子数導入へとつながる 1967年 I.O. 非レプトン崩壊へ拡張 Σ, Λ → N + π 「Lee-菅原の関係式」をクォークモデルから “弱相互作用の素過程はクォークレベル” 4-c.電磁相互作用 (60’s後半~80’s前半) (並木、小林(澈)、藤村、小林(庸)、織田、斎藤、 岡野、松田、木造、大下) 少数核子原子核(p, n, D, He,…) 物理的実体である 3n (n=1,2,…)個クォークの多体系 相対論的な束縛状態 時空的な広がり ⇔ 相対論的波動関数 電磁的相互作用(光子で触る) ⇒ 電磁形状因子 大運動量移行量領域(より内部領域) 形状因子の負ベキ的振る舞い ⇒ 相対論的効果 弱相互作用にも適用 … 岡野ら 弱形状因子 現在のクォーク原子核物理学の魁 4-d.ループを通しての未知クォークの寄与 Glashow-Iliopoulos-Maiani(GIM)機構 ΔS≠0 中性流の抑制 ⇒ c-クォークの予言 1981年 木造、岡野、山中、I.O. 標準模型の枠内 axial vector neutral current,γ5量子異常 ⇒敷居値以上の重クォークの寄与 木造(東海大)が引き継ぐ 4-e. 高エネルギー素粒子反応、多重発生 (並木、I.O.、鈴木、金井(中野)、中村(純)、伊達) (名古屋G. 沢田、井町、二宮(勘)、松岡 散乱断面積の比 ← クォークカウンテイング) 5.クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP) (並木、水谷、室谷、伊達、平野、野中、森田) 1988年 水谷-室谷-並木 QGPの第一原理 … 量子色力学 半現象論的取り扱い □多体量子系の代表的モードの存在 ⇒ 量子Langevin方程式 ⇒ 物質定数 □時空発展(軸対象) ⇒ 相対論的流体方程式 QGP時空発展のシミュレーション・スキーム 199*年 平野 □完全な(3+1)次元相対論的スキーム QGP流体模型のプロトタイプ RHIC、LHCデータの有力な解析手段
© Copyright 2024 ExpyDoc