Road to L2 勉強編その1

Road to L2
勉強編その1
大薮進喜
2009/09/08
Sun-Earth L2
(元ネタ”Herschel, Planck and Gaia orbit design” in
“LIBRATION POINT ORBITS AND APPLICATIONS” 2003)
• 地球と太陽の視直径がほぼ同じ。
– ずばりL2にいると、陰になる。
• よってL2周辺の周回軌道に入れる必要がある。
– ハロー軌道(SPICA)
• 大きな振幅。地球から見て20度ぐらい触れるらしい(軌道面の傾
斜と関係するパラメータか?)。
– リサージュ軌道(Herschel、Planck、GAIA、JWST)
• 軌道が変形する。
– 陰に入ることがある。
– ただし6年(最大か?)のスパンが取れる。
– マヌーバーで回避可。
Halo軌道 vs. Lissaujous軌道
• 注意 本当の損得を議論するには、細かい数字の検討は必
要である。
• Halo軌道
– 投入エネルギー的には、楽らしい。
• 振幅の大きなLissaujousもあまり変らないかもしれない。
• Lissaujous軌道
– 日陰がある。->マヌーバーが必要。ただし6年以上、ミッションが持っ
た場合。
– Planckとかみたいに本当に地球と太陽の方向をそろえたい場合は、
小さな振幅のLissaujousに入れるのがいいと思う。
– HerschelとJWSTがこの軌道を使う理由は、よくわからない。
• 要理由調査
SPICAの話(MDDから)
• 行き先
– S-E L2 Halo軌道(周期約120日)
• メーカーさんの検討結果で、Halo軌道になったらしい。
– この経緯は裏をとりたい。
• 行き方
–
–
–
–
種子島から打ち上げる。
18h First maneuver
20-40日 数回 maneuverでL2へ。
120日 Halo軌道へ。
• 注 冷えるのに170日ぐらいかかる。
さらに検討項目
• 定常観測時のことを考えて望遠鏡(バッフルと
かSunシールドとか)はデザインしてあるが、
シールドが足りずに軌道投入時のマヌーバー
のための姿勢への制限になり、必ずしも効率
の良いマヌーバーができないかもしれない。