日本の電車写真

日本の電車写真
945282 羅傑峰
電車の定義


電車とは、通勤・通学者を主な乗客と想定し、
近距離電車のうち大量輸送に最適化された接客
設備と走行性能を有する電車を指す用語である。
通常、車内はすべてロングシートで、多数のつ
り革を設置しており、座席数よりも立席面積の
確保を優先してラッシュ輸送に対応している。
ドア数は片側3ドアか4ドアが普通だが、5ドアや
6ドアの特殊例もあり、いずれも乗降性を重視し
たものである。
103系

103系1963年に登場した通勤形電車。
21年間に渡り3447両が製造され
国鉄所有車両として最多両数を誇る。

101系の後継として
MT比を1:1とし、
モーターを高トルク化して
加速性を向上。
駅間の短い都心圏内などで
最適になるよう設計された。

関東地区では鶴見線を最後に
営業運転からは引退したが、
関西地区では今でも活躍中。
103系1500番帶
福岡市営地下鉄乗り入れの為、九州唯一と
なる直流電化区間である筑肥線に投入する
為、1982年に登場。6両編成を9編成、計54
両製造された。後に4編成が2分割されて3連
化されている。
105系

1981年にデビュー。ローカル線で未だに使われていた
旧型の電車を置き換える目的で開発された直流の通勤型
電車。

現在はJR西日本にのみ存在する。
107系


1988年デビュー。老朽化した急行型車両「165系」を
使用していた関東北部の路線においてより効率の良い輸
送形態を実現するべく165系の足回り、機器類を流用し
て登場。
2両編成を基本としており用途に合わせて2・4・6両と編
成を組み柔軟な運用を可能とさせた。
さらに3扉ロングシートのレイアウトは通勤輸送の効率
を向上させた。
113系


1964年にデビュー。1962年に登場した111系の
出力アップバージョン。近郊型電車の先駆け的存在。
2006年3月17日をもって東京-熱海間から引退すること
となった。
115系


1963年にデビュー。113系と同様、111系をベースとし、
113系に対し、山岳路線対応の抑速発電ブレーキを搭載
した勾配線区用近郊電車。
こちらも全国の直流区間で様々なバリエーションが存在
する。
117系


1979年デビュー。私鉄との競争が激化していた関西圏で
153系や165系が使われていた「新快速」のグレードアッ
プを目的として登場。1982年には名古屋地区の東海道線
にも投入された。
登場時のベージュにマルーン帯の塗装は戦後の電車を連
想させるものであるが、これも従来の国鉄のルールを打
破し系列専用色として採用されたものである。
123系


1986年に13両がデビュー。余剰となった荷物電車を種車
にローカル線向けに造られた近郊型電車。種車によって
それぞれ異なる特徴を持つ。単行運転を可能にするべく
1M方式を採用。
2007年3月まで身延線で「富士ポニー」として活躍した
他、中央本線辰野支線では「ミニエコー」、西日本では
宇部線・小野田線などで最後の力走を続ける。
125系



2003年デビュー。 電化された小浜線用に、223系2000番
台の中間車をベースに開発された近郊型直流電車。
車体は2ドアであるが、3ドアに向けて扉が増設できる。
125系は翌2004年には加古川線にも投入された。
E127


E127は1995年デビュー。新潟近郊で使用されていた
165系の置換えを目的として登場。
基本は2両編成であるが、必要に応じて4・6両編成にて
使われる。
201系


1979年に試作車がデビュー。1981年より量産開始。
乗り心地の良い空気バネ台車の採用などそれまでの国鉄
通勤型電車の概念を覆した。
205系

1985年に山手線でデビュー。コストの高い201系に代わ
り、101・103系の置き換えを目的に大量増備された通勤
型電車。
207系(JR東日本)

1986年デビュー。国鉄最初で最後のVVVFインバータ制
御車。
207系(JR西日本)


1991年デビュー。JR西日本初の通勤型電車。
2005年4月25日に発生した福知山線脱線事故の当該車と
なってしまった悲劇の車両。
209系


1993年にデビュー。老朽化した103系を置き換えるべく
次世代の通勤電車としてJR東日本が大量投入した形式。
「重量半分・価格半分・寿命半分」が達成目標として掲
げられ、209系以降の車両を「新系列車両」として区分
している。
211系



1985年にデビューした113系・115系の後継車種。
車体はステンレスとなり、コストが抑えられている。
211系は室内はセミクロスシートとロングシートのもの
がある。
この「顔」もまた、他形式でも使われる
スタンダードなものとなっている。
213系


211系や313系との併結も可能。
JRになる前の国鉄時代の最後の車両となった。
215系



1992年にデビュー。東海道線の混雑緩和を目指し、在来
線初のオール2階建て車両として、
開発された。
「湘南ライナー」や「湘南新宿ライン」などに使用。
1両あたりの座席数は、最も多い車両で120名分あり、在
来線の車両では最大数を誇り、着席通勤のサービスを実
現。
E217系


1994年にデビュー。老朽車両、113系1000番代の置換え用
として製造。最高速度が120km/h。
総武線の混雑が激しい為、片側4扉という
通勤型に近いワイド車体となり、クロスシートも千葉寄
り3両の扉間のみで、ほとんどロングシートである。
221系
1989年デビュー。新快速用117系や老朽化の進んだ113系
の置換え用として登場。
近鉄5200系の設計を参考にして3扉転換クロスシートの
車体を持つ。
JR西日本として初めて設計・製造した車両。 私鉄との競
合が激しい琵琶湖・JR京都・神戸線の新快速や大和路快
速を中心に投入された。
223系


1994年、0番代がデビュー。関西空港連絡線が開業する
のに合わせ大阪方面から直通する快速用として登場。 ま
た、1000番代は阪神・淡路大震災後の東海道本線・山陽
本線の輸送力増強のため、当初の予定よりも前倒しして
1995年夏に新製投入された。最高速度130km/h運転に対
応する。
関西圏、アーバンネットワークの更なる輸送改善のため
新快速用車両として増備され、活躍中。
5000系


2003年デビュー。瀬戸大橋線の利用者減少に歯止めをか
けるべく、快速「マリンライナー」の輸送改善を目的と
して登場したJR四国の直流近郊型電車。
特徴的な高松寄りの先頭車はE217系グリーン車をモチー
フとしたダブルデッカー(2階建て)で、2階がグリー
ン席、1階が指定席。また運転席後ろは展望席となって
いる。
E231系



1999年にデビュー。209系とE217系の後継車種。
従来の車両区分であった「通勤型電車」「近郊型電車」
を統一し『一般型電車』として設計され仕様を共通化し
た。
大手私鉄の車両開発においてもベースとなり新世代車両
のスタンダードとなった。
E233系


中央快速線、およびその周辺の路線で活躍していた201
系の置換えを目的とし、E231系をベースに開発された。
中央沿線だけでなく京浜東北線にも投入され209系の置
換えも進む。今後常磐緩行線、東海道本線へも投入予定。
303系


1999年デビュー。九州唯一の直流電化区間の筑肥線で
ダイヤ改正による列車増発に対応する為登場。6両×3編
成のみ在籍。JR九州で唯一新製された直流電車。
福岡市営地下鉄直通に伴うワンマン運転にも対応してい
る。
311系


1989年7月デビュー。この年の3月に東海道本線豊橋~大
垣間に新設された「新快速」用として登場。
1999年に313系が登場した後は普通運用が中心となり中
京圏にて活躍を続けている。
313系


1999年にJR東海からデビュー。老朽化した103系、113系、
165系などを置き換える目的で開発された。
JR東海の電化路線の全路線で走行可能であり基本仕様を
同一としながら使用線区によって細部を変更するという
コスト削減を意識した手法を採用。
321系


2005年デビュー。JRの大阪近郊の路線群
「アーバンネットワーク」に投入された
新しい通勤型電車。207系の後継車両として開発された。
321系はJR京都線・神戸線・宝塚線で活躍中。
E331系


E331系は「ACトレイン」ことE993系の試験結果を踏ま
えて開発された新しい近郊型車両。
試運転を繰り返したのち、2007年3月に営業運転に就く
がその後運用を離脱。部品の改良、試運転を重ねて2008
年12月より再び営業運転を開始した。
413系


1986年にデビュー。北陸本線のローカル輸送改善の為に
登場。
当時の国鉄の財政事情により、余剰となった60Hz用交
直流急行形電車471系、473系の機器を流用し417系に準じ
たセミクロスの両開き2扉車体を載せたリサイクル電車。
415系


1971年デビュー。403系(50Hz用)、423系(60Hz用)の後継と
して登場。
415系は直流1500V、交流20000V(50Hz・60Hz)の全ての電
源に対応した交直流近郊型電車。
七尾線 415系800番代


1991年デビュー。JR西日本の七尾線電化に伴い登場。
415系800番代は113系0・800番代を種車に、183系に編入
させた485系の不要となった交流機器を装備させて交直
流化改造を施した変り種。
417系


1978年デビュー。仙台などの地方都市圏の
客車列車の置換えを目的とした、直流1500Vと交流
50/60Hz・20000Vの3電源方式に対応する交・直流両用の
近郊型電車。
2007年7月に全5編成が運用離脱、1編成が阿武隈急行へ
譲渡され「A417系」として生まれ変わり残りの編成は廃
車となった。
419系


1984年デビュー。夜行列車の削減により
余剰となった581,583系を近郊型電車に改造した、究極の
リサイクル車両。
419系は中間車に運転台を取り付けて先頭車改造したも
のがあり、通称「食パン電車」と呼ばれる。
E501系



1995年にデビュー。
常磐線取手以北の交流電化区間に乗り入れる、
通勤型としては初の交直両用電車として登場。
ドイツ・シーメンス社のVVVFインバータ制御装置を採
用し発車時、停車時には音階のような
独特の動作音を奏でる。
E531系

E531系は2005年に開通するつくばエクスプレスに対抗す
るため、最高速度は在来線の通勤型としては初の
130km/hにまで
引き上げられている。
701系


1993年にデビューした東北地区で活躍する
通勤用初の交流電車。それまで活躍していた50系や12系
といった客車列車、715系電車を置き換える為に登場。
秋田・山形新幹線の路線では標準軌に改軌された車両が
ローカル用として活躍。
717系



1986年にデビュー。仙台や九州南部の地方都市圏におけ
る輸送サービスの改善を目的として登場。
仙台地区では2007年3月よりE721系などによる車両置き
換えが始まり、引退・廃車となった。
717系は現在は数編成が九州で活躍中。
719系


719系は1989年登場。
719系は2両編成が基本となり、最大8両で運用できる。
721系


721系は1988年デビュー。711系や客車列車の置換えや札
幌近郊の輸送量の増加に対応するべく開発された交流近
郊型電車。
2002年からは130km/h運転に対応できるようヨーダンパ
設置等の改造を受けた車両も登場、札幌近郊輸送に活躍
している。
E721系


2007年2月に東北本線にてデビュー。
E721系は乗降に時間がかかる旧型車、455系・717系・
417系の置換えを目的とし開発された3扉の新型交流近郊
型電車。
731系



1996年デビュー。
731系は札幌近郊の通勤輸送用として
老朽化した711系の置換えを目的に開発。
721系電車・キハ201系気動車と併結運転が可能で日本で
唯一の「気動車+電車」の総括運転が見られる。
813系


1994年デビュー。
813系は北九州地区の輸送改善と421・423系や715系等の置
換えを目的に開発された近郊型交流電車。
815系



1999年デビュー。
豊肥線 熊本~肥後大津間の電化、423系や457系・475系
の置換え、ワンマン運転化に対応することを目的に登場。
815系は2枚のアルミ合金の間に補強材を入れた
ダブルスキン構造を採用し、
813系よりも更に軽量化が図られている。
817系


2001年デビュー。JR九州にて活躍する
交流近郊型電車。
817系をベースとしたアルミ車体の3ドア車。VVVFイン
バータ制御で最高速度は120km/h。ワンマン運転に対応
している。