▼募集人数= 人 ▼その他=運動靴などの歩き ◇ジャガイモの収穫体験学習 オル、着替え等 利用会員・提供会員の募集 サポ、市ホームページから7 ▼事業説明会=7月 日㈭ よび広報8月号で公表します します。 の一環として、観察会を開催 め、身近な水環境の全国調査 や生き物に親しんでもらうた ︵利用会員︶と援助のできる 子育ての援助を受けたい方 設立しました。 ﹁子育てサポートクラブ﹂を 分∼ 時 分︵フォローア ∼ 時 分︵説明会︶、 時 ▼日時=7月 日㈯ 時 分 ︵申込不要︶。 ーアップ研修会を開催します ▼その他=作業できる服装で ▼申込締切= 月 日㈬ ▼対象者=市内在住・在勤の方 事前申し込みをお願いします。 電話でお知らせします。 困りごとを支援しています あなたの技能・知識・余暇 時間を支援活動や団体運営に 生かしてください。活動への お越しください。 □ 申・ 生涯学習課生涯学習班 実施しない場合があります。 人数が 人未満の場合は、 外出支援、子育て世帯の支援、 の支援活動、高齢者の生活・ ▼主な活動内容=困りごとへ 参加をお待ちしています。 □ 申・ 生涯学習課生涯学習班 子どもは参加できません。 やすい服装でお越しください □ 申・ 生涯学習課生涯学習班 たは主体的に企画・実施する 時∼ 時 分 方︵提供会員︶が会員となり、 参加の可否については後日 ▼その他 応 ※募多数の場合は抽選 ▼ 申込方法=生涯学習課窓口に ∼ 時︵雨天中止︶ 十枝の森で育ったジャガイモ 員 人︶希望の方は申し込み ▼場所=十枝の森 の収穫体験学習を開催します。 □ 申・ 大網白里自然観察ガイ ドの会/上田 ください。 ▼申込方法=電話等により、 にあたり、説明会を開催しま 月 日㈮より入手できます ☎ 8521 また、説明会後に昨年講習 す。参加希望の方、託児︵定 □ 申・ 地域づくり課市民協働 ◇ 子育てサポートクラブ説明 を受講された方向けのフォロ ▼会場=中部コミュニティセ 処法﹂︶ 両総用水の現状と歴史につ ◇両総用水の視察 ☎ 0380 十枝の森を散策しながら植 ◇植物の観察会 代行支援、学童支援、パソコ り・剪定、簡単な大工仕事、 ▼場所=大網白里アリーナ発 しましょう。 草花にふれるひとときを過ご せん 利 ※用会員に登録し支援を希 望される方も気軽に問い合わ せください ︵5543︶ 9163 ☎080 ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 協働 のまちづくり通信 推進班 会・フォローアップ研修会開催 ☎ 0380 ☎ 0342 育児を頑張る方を応援する 備え付けの申込書で申し込み ◇子ども観察会 ▼日時=7月 日㈰ 時 分 する課題に対し、 住民団体によ 子どもたちに、本市の自然 ◇まちサポ﹁お助け隊﹂は ◇平成 年度実施住民協働事 限度額は事業内容により決定︶ り企画立案された事業︵補助 公益性のあるまちづくり事業 今回は、小中川上流で水の 市では地域課題の解決を図 ▼申込締切=7月 日㈮ 業の提案事業を募集 に補助金を交付します。事業 ▼会場=中央公民館1階講堂 安全管理上、小学生未満の の募集にあたり説明会を開催 ップ研修会﹁熱中症予防と対 会員同士を支え合う、相互援 ンター視聴覚室 ン等 両総用水各施設︵香取市︶ 障がい者の支援や、庭の草刈 助をお手伝いする組織です 物の観察会を開催します。森 ☎ 0380 物調査をします。 ︵子育て中の方も提供会員に いて学びませんか。 林浴を楽しみながら、樹木や ▼日時 8 =月6日㈯ 時∼ 時︵9時 分集合︶ ▼申込締切=7月 日㈬ ▼日時=8月9日㈫9時∼ 時 募の手引き﹂をご覧ください。 ▼集合場所 昭 =和の森︵下夕 事業の詳細については﹁応 ▼その他 なれます︶。なお、提供会員 □ 申・ まちづくりサポー セ ☎ 8278 ト 住民提案型事業=住民団体 になるには、9月∼ 月に実 けていただきます。 □有償ボランティア﹁まちサ ▼場所=十枝の森 ポお助け隊﹂ ▼対象者=市内在住・在勤の方 [email protected] ﹁まちサポお助け隊﹂ で 時︵雨天中止︶ ループに保護者の同伴が必要 ▼申込締切=7月 日㈮ 検索 都市整備課街路公園班 ☎ (70) 0360 FAX(72) 9107 [email protected] が企画立案した、公共的な課 田池脇の桜並木︶ 14 30 (70) URL 網、ルーペ、長靴、帽子、タ ▼日時= 月 日㈰ 時∼ たは在学の方 24 ▼参加費=1人300円︵保 10 15 13 るため、住民団体が自主的ま 22 ▼対象者=市内在住・在勤ま 17 小 ※学1年生∼4年生は、グ 7 大網駅東地区土地区画整理事業区域内に街区公園の建設を予定して います。 この公園は駅から約400mに位置し、西側を商業区域に、東側を小中川 に接し、周辺にお住まいの方や商業施設利用者の皆さんの憩いと賑わい の場となるように整備します。 多くの方々に親しまれ、 利用されるような公園の名称を応募ください。 なお、 採用された方には粗品を進呈します。 応募締切=7月25日㈪ 応 募方法=名称とその説明(100文字以内)、住所、氏名、電話番号を記 入の上、持参・郵便・ファクス・メールで応募 (様式自由) 選考=選定委員会で審査を行い、 採用名称1点を決定 発 表=採用された名称は広報紙および市ホームページに掲載 注 意事項=応募1通につき1点、採用名称などに関する一切の権利は市 に帰属します。 申・ 〒299-3292 大網白里市大網115-2 □ 題の解決または地域活性化に 20 6 ▼参加費=無料 ▲完成イメージ ﹁ ※応募の手引き﹂は、地域 13 ンター 15 30 7 公園の名称を 募集します ! づくり課、白里出張所、中部 16 45 21 コミュニティセンター、まち (70) 45 施予定の講習︵全 回︶を受 12 ▼持ち物 小 =さなバケツ、手 10 14 (72) つながる事業で、テーマは自 行政提案型事業=市が提示 ミーティング 11 11 30 30 今 ※年度のテーマは説明会お 30 サポートクラブが仲介をして 30 流れの速さや水質検査、生き 13 ▼募集期間=7月 日㈭∼9 10 します。 15 月6日㈫ 15 ▼対象事業 (72) 22 (70) No. 38 21 11 市では、市民や各種公益団体、事業者等、幅広い分野に携わる多くの方々と自由な意見交換を 行うことで 「未来に向けてみんなでつくろう 住みたい・住み続けたいまち」 に向けた今後の市政 運営への参考とするため、 ふれあいミーティングを開催しています。 3回目となる今回は、本市で介護予防事業の一環として取り組んでいる 「ロコモ体操」 指導者の 先生方に話を伺いました。 ※ 「ロコモ体操」 指導者の先生方 以下 「指導者」 由︵補助限度額 万円︶ 30 ふれ あい (70) 険料︶ 参 ※加費は当日徴収 11 28 市長 との 10 なっていて、笑顔でロコモ体操に参加してい ただいています。 市 長 ロコモ体操をより多くの皆さんに 活用していただくためには、どのような方法 があるのでしょうか。 指導者 市民の皆さんが集うスポーツ大会 や老人クラブの集まりなどの場でレクリエ ーションや「ちょっとした息抜き」として活 用していただけたらと思います。 市 長 今後、ロコモ体操を普及するにあ たり、子どもから高齢の方々まで参加できる コンテストを企画したいと思っているので すが。 指導者 良い企画だと思います。 最近では、 子どもでもしゃがめなかったり、バンザイで きなかったり、手首が十分に反り返らなかっ たりと運動器が十分に機能していない「子ど もロコモ」 が増えています。 将来、寝たきりの 生活にならないように、子どもの頃から体を 動かすことが良いという意識を持つことが 必要です。 老若男女、様々な年代の方が参加できるイ ベントは、 大変盛り上がると思います。 市 長 お話を伺い「自分の健康は自分で 守る」という意識だけではなく、実践するこ とが必要だと思いました。 先生方には引き続き、市民の皆さんの良き アドバイザーとして、市の介護予防対策にご 協力をお願いします。 ロコモとは「ロコモティブシンド 市 長 ローム」の略称と伺っていますが、具体的に はどのような状態を指すのでしょうか。 指導者 ロコモとは「運動器症候群」のこと で、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えるこ とで、日常生活が困難になり、寝たきりや介 護の必要性がでてくる状態を指します。 普段の生活の中で、自身の運動器 市 長 の低下というのは、なかなか自覚できないも のだと思いますが、簡単に確認する方法はあ りますか。 片足立ちで靴下がはけるか、家の 指導者 中で滑ったりするかなど、日常生活の中で確 認できる 「ロコチェック」 を勧めています。 市 長 ロコモ予防のために、ロコモ体操 を考案されたと伺っていますが。 、 指導者 バランス力をつける「片脚立ち」 下半身の筋力をつける「スクワット」や「かか と上げ」 等の簡易な運動を取り入れた体操で、 楽しみながらロコモを防止しようとするも のです。 5月から毎週月曜日に保健文化セ 市 長 ンターでロコモ体操を中心とした 「いきいき元 気クラブ」 を開催し、指導者として協力いただ いていますが、 参加者の反応はいかがですか。 指導者 「みんなと運動して楽しかった」 「自宅でもやっています」など好評をいただ いており、リピーターも増えています。 また、 参加者同士のコミュニケーションの場とも 第591号 広報 (3) 2 0 1 6 . 7 . 1
© Copyright 2024 ExpyDoc