な話 - 燕市

わたしたちの命と財産を守るための、
大河津分水路の改修工事が始まっています。
のだ~
「 洗 堰 」は 全 閉 、
「 可 動 堰 」は 全 開 で
す 。そ れ で も 大 河 津 分 水 よ り 下 流 で
信 濃 川 に 合 流 す る 刈 谷 田 川 、五 十 嵐
川 、加 茂 川 な ど が 洪 水 と な り 、信 濃
川の水は三条から大河津分水に向
か っ て 逆 流 。ま た 、中 ノ 口 川 で は 堤
防 上 ま で わ ず か20cm の 高 さ ま で
方向
流下
大河津分水路の課題と改修
上の写真は、平成 年7月に発生
し た 新 潟・福 島 豪 雨 の も の で す。こ
の時も大河津分水路は、越後平野を
水害から守ってくれました。もしこ
の濁流が燕市から新潟市までの低平
な平野に襲いかかってきたとした
ら、ど れ ほ ど の 災 害 に な っ て い た で
*2
名、床 上 浸 水
月に発生した洪水
(魚野川
想定を超える災害に備える
て い ま す。平 成
57棟にのぼりました。
年 に 全 戸 配 布 し、
燕市では、大河津分水、信濃川、大
通川の洪水ハザードマップを作成し
どんなに治水を強化しても、想定
を超える自然の力には逆らえませ
燕市公式ホームページでも公開して
上浸水1110棟、床下浸水が74
山地部掘削
しょうか。
今、大河津分水路は改修を必要と
しています。近年の異常気象を思い
出 し て く だ さ い。こ の 季 節、日 本 各
地でゲリラ豪雨などが頻発していま
す。設計から100年以上経過した
現在、当時と流量に変化があるので
す。実際に、平成 年の新潟・福島豪
*1
雨では、渡部観測所で戦後最大流量
と な り、可 動 堰 上 流 で は、計 画 高 水
年
位 を 超 え て し ま い ま し た。ま た、昭
和
で 破 堤、県 内 の 死 者
1446棟、床下浸水1502棟)
と
同規模の洪水が発生した場合、分水
路上流の長岡市付近までが計画高水
位を超過してしまい、大河津分水路
においても計画高水位を超過する可
能 性 が あ り ま す。こ れ に よ っ て、も
し大河津分水路の右岸堤防が決壊し
た場合、新潟市西区付近まで浸水し
てしまうことが想定されています。
しかありませ
大河津分水路は、可動堰付近の川
幅が約720 あるのに対し、河口
付近では約180
ん。流 下 能 力 が 不 足 し て お り、川 幅
年 が 経 過 し、施 設 が
の 拡 幅 が 急 務 と な っ て い ま す。ま
た、通 水 か ら
とこがため
老 朽 化 し て い る こ と も あ り、第 二
床固の改築や川幅拡幅などに向
年を
け た 大改修が昨年から始まりまし
た。事業の完了は、平成
渡部橋
拡幅
低水路
石港床留
ん。平成 年の新潟・福島豪雨では、
予定しています。
野積橋
拡幅後は約280 m
第二床固改築
事業区間延長3.3㎞
副堰堤
第二床留
流下方向
現在は約180 m
五十嵐川や刈谷田川などの堤防が決
などが水害時にどのくらい浸水する
い ま す。こ の 機 会 に、自 宅 や 勤 務 先
壊し、県内で死者
*3
名、住 宅 の 全 壊
20
の場合の大河津分水の堰の状態は、
水6117棟の被害がありました。
棟 、床 上 浸 水 2 1 7 8 棟、床 下 浸
棟 、半 壊 5 3 5 4 棟 、一 部 損 壊
後それに対応したハザードマップを
なお、5月に新たな浸水想定が国
土交通省より示されたことから、今
のか、確認してみてください。
作 成 す る 予 定 で す。完 成 次 第、皆 さ
年 の 新 潟・福 島 豪 雨 で
ま た 、平 成
*4
んにお知らせします。
8
2016.07.01
2016.07.01
N
44
棟、床
は、県内で死者4名、住 宅 の 全壊
棟、半壊792棟、一部損壊
48
* 1_ 計画高水位:堤防を設計する時の基にした水位。この水位を上回ると堤防が危険な状態になります。
もと
*2_ 国土交通省北陸地方整備局 HP 信濃川の概要(平成 21 年 10 月 24 日)より抜粋 / * 3_ 新潟県 HP 平成 16 年
7月 13 日の大雨等による被害関連情報より抜粋 / * 4_ 新潟県 HP 第1回平成 23 年7月新潟・福島豪雨対策検討委員
会資料 平成 23 年 7 月新潟・福島豪雨災害の概要(資料1)
より抜粋
9
44
野積橋架替
2
15
えっ
!
?
河 津 分 水 路 河 口 付 近、2 道 金 上 空、3
23
23
m
m
94
23
1
な話
8
16
3
水位が上昇した個所もありました。
先
樋口 生
小 須 戸 橋 上 空。こ の 時 、信 濃 川 上 流
越後平野の水害をなくすために 1730 年から 2006 年
にかけて建設された大小さまざまな放水路や隧道は、大
河津分水路も含めて18 本もあります。こんなところは
日本の中で越後平野だけ。いかに
「水害のない暮らし」の
ために先人が尽力してきたのかわかりますね。そのおか
げで、越後平野は大きく発展。農業関係では水稲収穫量、
えだまめ作付面積、チューリップ産出額、工業
関係では金属洋食器出荷額、石油ストーブ
出荷額は日本一 ( ※ ) です。弥彦山頂
から越後平野を見下ろすと、遠くま
で広がる美田に囲まれるように、
銀色に輝く工業団地や家々が点
在し、そこを貫く高速道路や新幹
だった
線、そして信濃川を目の当たりに
そう ん
できます。人の手で作られた越
後平野の絶景。この素晴らしい故
郷を守り後世に伝えていくのは
わたしたちなのだということを
実感させられます。 ※新潟県全体での数字
域 、下 流 域 の 両 方 が 洪 水 で し た 。こ
ず い ど う
流下方向
2
平成 23 年新潟・福島豪雨の時の、1 大
越後平野は、人が作った川だらけ!?
56
94 70
このページの写真提供:国土交通省北陸地方整備局
平成の大改修、
はじまる。
1 2 0 年目の感謝。