ÿþT aro - HP Øy(Wú[2 8 t^Æv1 bŠ. jtd

秘在寺
◆ お施 餓鬼 会
◆ お 盆草 刈り 奉 仕
七月三十一日(日)午前八時から。
今 年 は郷 島 一 組 です 。 よろしくお願 いします 。
ヨガにもいろいろありますが、池田先生が教えてくださるのは「イシュタヨガ」で、「イシュ
タ」はサンスクリット語で「個々の」という意味。一人一人の個性にあったポーズ、瞑想法、
呼吸法を重視し、それぞれの体質、体型を尊重したヨガスタイルです。
◆護持会費第二期分納入お願い
プロフィール
心のバランスを崩していたときにヨガに出会い、マック・久美子氏に師事。心の弱かった
自分に心身の変化をもたらしてくれたヨガが大好きです。内側にある美しさ、強さを引き
出してくれるヨガを多くの人に伝えたい、分かち合いたいと思っています。
全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター
イシュタヨガ認定インストラクター・アロマテラピーインストラクター 他
各世話人さんは、八月十日 施餓鬼会までに集金してください。
◆寄 付者 御 芳名
秘在寺で 2 月から始まった「ヨガ教室」の講師をお願いしています。
秘 在 寺施 餓 鬼 会
八 月 十 日 (水 )午 前 十 時 より
・塔 婆 供 養 も行います。七 月 二十 日 ま
でにお申し込み下さい。
・会計報告をします 。
平成二十七 年度護持会費
・講演
「ヨガ体験」
池田 麻 代 氏
御 一緒 にごく簡単 なポーズをや
ってみましょう。
野 田 平 釈迦 堂 施 餓 鬼 会
八月七日(日) 午後三時より
◆今 年 の年 忌表
平成二十七年
二十六年
二十二年
十六年
十二年
六年
二年
昭和 五十九年
五十五年
四十二年
ご先 祖 の命 日 を確 認
し、ご供養しましょう。
一周忌
三回忌
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌
三十七回忌
五十回忌
-1-
◆ お 盆棚 経
町外の 七月盆
七月十二日(火)
町外 の八月盆
八月十二日(金)
郷島
八月十三日(土)
野田 平
八月十四日(日)
◆ 郷島 小 田 川 除け 地蔵 祭
七月十七日(日) 午前七時半
例 年 、町 内 会 ・秘 在 寺 御 詠 歌 泉 会 ・ 小
学 生 で供 養 しており ます 。
町 内 の皆 さ ん、どう ぞお参
り下さい。
池田麻代さん
講師紹介
お施餓鬼
冷泉山 秘在寺
住職 武山清堂
副住職 武山一堂
〒 421-2105 静岡市葵区郷島 562
電話 054-294-0542
Fax
054-294-0709
[email protected]
http://hizaiji.net/
http://ashita-an.hizaiji.net/
平成 28 年 7 月 2 日発行
四月十日
◆第 十 二 回 句 碑 の郷 まつり句 会
ひも
著莪の花
し ゃが
秀夫
秀夫
義人
貞夫
新句碑・前回特選句碑除幕のあと、句
会。互選の結果は次の通りです。
特 選句
かと
は
蝌蚪の紐日めくりほどく心字池
準特選
がらん
風光る白亜の伽藍山に映ゆ
はぐ く
みおと
筧の水音
かけ い
清流を育む里や花の雲
冷泉の
【解説】
「蝌蚪の紐」は「かとのひも」と読み、
蛙の卵のひも状の物。秘在寺の池には毎
年 た く さ ん の 蛙 の 卵 が 産 みつ け ら れ ま す 。
「伽藍」は、もともとは僧侶が集まり修
行する清浄な場所の意味でしたが、後に
は寺院または寺院の主要建物群を意味す
るようになりましたこの場合、現在の秘
在寺の建物を指します。
「筧」は、泉のわく所か
ら縁先の手水鉢へ清水を
導 く 樋 ( と い ), ま た は
その仕掛けのことで、懸
樋とも書きます。樋には
節抜きまたは半割りの竹
やくり抜きの木が用いら
れます。
「し ゃ が 」は日 陰 にた くさ ん 咲 き ます ね 。
三月十三日
◆春 期 巡 教
今 回の 法 話 は すぐ に で
も 実 行 で き るわ か り や
す い お 話 で、 布 教師 さ
んの 巧 み な 話 術と 相 ま
っ て 大 変 好 評で し た。
最 後 に 「 ふる さ と」 を
歌 い ま し た が 、ほ の ぼ
の し た と ても 暖 か い雰
囲 気 の法 話 会 で した 。
◆花 まつり(安 倍 ごころ)
四月二日
昨 年 と 同 じよ う に安
倍 ご こ ろ で花 ま つり を
行いました。
午 前 十 時 から 午 後三
時 ま で、 交 流 室 に花 御
堂 を 飾 り 、 いら し た 方
に お 参 り して い ただ き
まし た 。 午 後 一時 半 か
ら 福 寿 院 ご 住職 に 花ま
つ り に つ いて の お話 を
し て い た だ き 、梅 花 流
・花園流それぞれの釈迦如来御誕生御和
讃をお唱えしました。
◆賎 機 北 小 学 校 「地 域 を学 ぶ日 」
五月二日
賎機北 小 の生 徒 は「 地域 を 学 ぶ 日」に 、
「 お は や し 」「 手 筒 花 火 」「 紙 す き 」 の 三
グループに分かれて活動しましたが、秘
在寺へは「紙すき」班が来ました。
全 校二十 七 名な の で 、各 班 九 名ず つ で す 。
ゆうしん舎メンバーの指導を受けながら 、
はがきを漉きました。
◆静岡 東 教 区 第 一部 花 園 協 議 会 総 会
五月十八日
今年度から住職が第一部支所長をして
いる関係で、会議や会合の会場になるこ
とが増えました。この総会には、各寺院
の檀家さんの代表の皆さんにお集まりい
ただきました。総会の後は小説「安倍七
騎」の作者、浅羽克典氏による「郷土の
英雄安倍七騎」の講演でした。あいにく
の雨模様でしたが、世話人の皆さんには
雨の中を駐車場案内などをしていただき、
本当にありがとうございました。
◆静 岡 東 教 区 御 詠 歌 大 会 六 月 八 日
清水マリナート
昨年と同じように秘在寺支部・東禅寺
支部 合 同 で 登 壇 、「 宗門 安 心 章 御 和 讃 」を
お唱えしました。今回は
鈴 鉦 で な く 、「 所 作 」 と
呼ばれる手のフリをつけ
ての奉詠でしたが、自分
の動作が間違っていると
客席からよくわかるの
で、皆、熱心に稽古しま
した。始めてまだ三年足
らずの会員が所作を演じ
たので、たいそう褒めて
貰いました。
-2-
4月24日(金)音楽イベント「シフクノトキ」の第5回が大盛況の内に
無事終了しました。
今回は予報が外れ、開場後からの降雨に悩まされた一日でした。
最終的には天気もなんとか回復し新緑に包まれた気持ちの良い
中で素敵な演奏を楽しむことが出来ました。
今回はイベントが始まって5回目の記念として「C aravan」を迎えたこ
とでいつにも増して大盛り上がりとなりました。
来場者数250名以上、遠くは広島から来場された方もいらっしゃい
ました。ちなみにチケットはインターネットでの予約受付開始後、5
分で売り切れました。
雨のためジャンベの演奏も室内で
あっ↑
ドローン
駐車場にはお店がカラフルなテントで
「Caravan」熱唱 雨もやみました\(^o^)/
このイベントは私の賤機中学校時代の同級生とその友人達が「この賤機地区を盛り上げたい」そして「来てくれ
る人達に喜んでもらいたい」そんな気持ちで主催・運営をしてくれています。
新しい秘在寺ができ、また檀信徒の皆様はもちろんですが、地域の方や今までお寺に足の向かなかったたく
さんの人達にも集まってもらい、寺院をお釈迦様の教えを見直す機会の一つとなってくれればと考えていま
す。近隣の皆様にはイベント中は騒音や車の往来等ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
今後も不定期ではありますが、年1回程度やっていけたらと考えています。(副住職)
-3-
◆臨 済 寺 茶 鉢
六月三日
六月十二日
安倍ごころ
ご協力ありがとうございました。不慣
れな雲水が多かったせいで、せっかくお
茶をご用意いただいたのに、寄らずに通
り過ぎてしまったお宅があったとのこと 、
申し訳ありません。後日、僧堂より秘在
寺 へ お 詫 びに き まし た 。こ れ に 懲り ず に 、
今後もどうぞよろしくお願い致します。
◆みどりのコンサート
午後一時から御詠歌
コンサート、二時から
和楽器アンサンブルの
コンサートを開催しま
した。御詠歌は秘在寺
会員が三曲、夏椿の会
(寺庭有志)が三曲唱
えました。
※寺の行事ではありませんが・・・
◆第 十六回 トランスジャパン
アルプスレース開催
日本海・富山湾から太
平 洋 ・ 駿 河湾 ま で その 距 離
お よ そ四 一 五 キロ 、 北 アル
プ ス か ら 中 央ア ル プ ス、 そ
し て 南 ア ルプ ス を、 自 身 の
足の み で 八 日 間以 内 に踏 破
する過酷なレースです。
一年おきに開催されますが、平成二十
二年から三連覇をしているのが地元の望
月将悟選手です。五月末、静岡新聞に望
月選手が紹介されましたね。今年は八月
七日(日)午前0時に富山県魚津市をス
タート、ゴールは静岡市大浜海岸で制限
時間は十四日(日)二十四時です。参加
選手は三十名、安倍街道を通るはずです
の で 、み な さん 応 援 して あ げ てく だ さ い 。
バイパスでなく村の中を通る選手もいる
と思いますよ。
◆ウラシマソウ
昨年「クマガイソウ」の写真をご紹介
しましたが、今年も咲いたのかどうか、
うっ か り 見 過 ご して しま い ま し た 。残 念!
今年初めて「ウラシマソウ」を見つけ
ました。写真では何となく気味が悪く見
えますが先端からひょろーんと延びた糸
状の物を浦島太郎が釣りをしている姿に
見立てて、この名がついたそうです。別
名「へび草」とか・・・うなずけます。
似た植物に「テンナンショウ」があり、
池の ほ と り で 見 られ ます 。こ れ も 通 称「マ
ムシグサ」とか。
ウラシマソウの群生地がテレビで紹介さ
れたこともあるので、珍しい花と言える
でしょう。
これはトケイソウで
す。花の形を時計の
文字盤に見立てて名
づけられた物で、熱
帯植物です。ジュー
スなどに使われるパ
ッションフルーツは
クダモノトケイソウ
と言われるように、
同じ仲間の植物で
す。
-4-