TMI 中国最新法令情報 ―(2016 年 6 月号)

TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
TMI 中国最新法令情報
―(2016 年 6 月号)―
TMI 総合法律事務所
〒106-6123 東京都港区六本木 6-10-1
六本木ヒルズ森タワー23 階
TEL: +81-(0)3-6438-5511
E-mail: [email protected]
〒200031 上海市徐匯区淮海中路 1045 号
淮海国際広場 2606 室
TEL: +86-(0)21-5465-2233
〒100020 北京市朝陽区朝外大街乙 12 号
昆泰国際大厦 2412A 室
TEL:+86-(0)10-5925-1200
皆様には、日頃より弊事務所へのご厚情を賜り誠にありがとうございます。
お客様の中国ビジネスのご参考までに、「TMI 中国最新法令情報」をお届けします。記事
の内容やテーマについてご要望やご質問がございましたら、ご遠慮なく弊事務所へご連絡下
さい。バックナンバーについては、弊事務所のウェブサイトに掲載させていただきますので、
併せてご利用下さい。(http://www.tmi.gr.jp/global/legal_info/china/index.html)
目次
一.中国最新法令
1. 中央法規
(1) 出版物市場管理規定
(2)一部地域における薬品流通許可保有者制度の試行案に関する国務院弁公庁の通知
(3) 生産安全事故応急対策案管理弁法
二.連載 中国企業法実務/第十弾:家族法
(第 1 回 中国の戸籍制度)
三.中国法務の現場より
1. 微信(WeChat)を業務上使用することの利便性とリスク
2. 在外投票のすすめ
1
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
一.中国最新法令(2016 年 5 月中旬~2016 年 6 月中旬公布分)
1.中央法規
(1) 出版物市場管理規定 1
国家新聞出版広電総局・商務部令第 10 号 2016 年 5 月 31 日公布 2016 年 6 月 1 日施行
① 背景
2011 年 3 月 25 日、国家新聞出版総署及び商務部は、出版物の発行に係る分野では最
高レベルの法規定といわれる「出版物市場管理規定」を公布したが、「行政権限の委譲」
という国の政策及び市場の発展傾向に対応するため、当該「出版物市場管理規定」
(以下
「旧管理規定」という。)を廃止し、国家新聞出版広電総局及び商務部が新たに「出版物
市場管理規定」(以下「新管理規定」という。)を公布した。
新管理規定では、小中学校教科書の発行業務に従事するための条件が追加される一方、
出版物卸売業に従事する場合の条件を緩和し、また、
「出版物総発行」、
「出版物チェーン
経営」、「出版物発行員資格」に関連する内容が削除された。
その他、これまでは、全国規模の出版物展示販売や、出版物の卸売業及び小売業に従
事する者が非法人の支店を設立する場合には許可制であったものが届出制に変更され、
さらに、旧管理規定で定められていた外商投資企業に対する規制条件も削除されるなど、
旧管理規定からは数多くの改正が加えられている。
以下、旧管理規定と新管理規定との主な相違点について、そのポイントを紹介する。
② 主な内容
ア
小中学校教科書の発行業務に従事する場合の条件 2
小中学校教科書の発行業務に従事する場合、国家新聞出版広電総局から小中学校教
科書の発行資格を取得し、許可された地域内において小中学校教科書の発行を行わな
ければならない。小中学校教科書の発行業務に従事する場合、次に掲げる条件を備え
なければならず、また、小中学校教科書の発行資格を審査する際、これらの条件を備
える以外に小中学校教科書の発行者に関する国の計画に従わなければならない 3。
(a) 出版物の発行を主たる業務とする会社法人であること
(b) 小中学校教科書の発行業務に相応しい組織機構及び発行人員を有すること
(c) 小中学校教科書の保管品質要求を保証することができ、その経営品目及び経営規
模に相応しい保管能力を有し、小中学校の教科書発行業務に従事する予定の省、
1
2
3
《出版物市场管理规定》
新管理規定第 11 条第 1 項
新管理規程第 11 条第 2 項
2
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
自治区、直轄市、計画単列市における保管場所の面積が 5000 平方メートル以上で、
小中学校教科書の発行業務に相応しい専有の物流配送体系を有すること
(d) 小中学校教科書の発行業務に相応しい発行ネットワークを有すること。小中学校
教科書の発行業務に従事する予定の省、自治区、直轄市、計画単列市における企
業所属の出版物発行拠点がカバーする範囲が、現地の 70%の県(市、区)を下回
らず、且つ、出版物の小売を主要業務とし、小中学校教科書の保管、交換、追加、
小売及びアフターサービスを行う能力を有すること
(e) 業界基準に適合する情報管理システムを有すること
(f) 健全な管理制度、リスク管理体制及び突発事件への処理能力を有すること
(g) 5 年以上出版物の卸売業に従事し、直近の 3 年間に出版行政主管部門の行政処罰
を受けておらず、その他の重大な法律法規違反記録がないこと
イ
出版物卸売業務に従事する場合の条件 4
出版物卸売業務に従事する場合の条件は以下の 4 つに緩和された。
(a) 工商登記が完了し、法人格を有すること
(b) 工商登記の経営範囲に出版物卸売業務が含まれていること
(c) 出版物卸売業務に相応しい設備、固定の経営場所 5を有し、経営場所の面積は合計
50 平方メートルを下回らないこと
(d) 健全な管理制度、業界基準に適合する情報管理システムを有すること
ウ
出版物の総発行 6に関する規定の削除
旧管理規定では出版物総発行企業を設立し、又は出版物総発行業務に従事する場合
に必要な条件、及び出版物総発行企業を設立し、又は出版物総発行業務に従事する場
合に当局に提出する申請資料について定められていたが7、新管理規定では出版物総発
行に関するこれらの規定が削除された。これにより、出版物の卸売に従事する企業で
あれば、どの企業も出版社と契約を締結して出版物の総発行を行うことができるよう
になった。
エ
出版物発行員という職業資格に関する規定の削除
旧管理規定では、出版物総発行企業や出版物卸売企業の設立等にあたっては、尐な
くとも 1 人の責任者が出版物発行員業の資格等を有することを条件として定めていた
が 8、
「『技術者を勤める労働者の採用に関する規定』の廃止に関する人力資源社会保障
4
新管理規定第 7 条第 1 項
ここにいう「経営場所」とは、工商行政主管部門で登記した企業の住所をいう(新管理規定第 7 条第 2 項)。
6
ここにいう「出版物総発行」とは、唯一の供給者が他の出版物経営者に出版物を販売することをいう(旧
管理規定第 2 条第 4 項)。
7
旧管理規定第 6 条、第 7 条等
8
旧管理規定第 6 条、第 8 条等
5
3
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
部の決定」9の公布により、同規定で定められた職業資格が廃止されたことに伴い、同
規定にて職業資格として定められた出版物発行員も廃止された。
そのため、新管理規定には、出版物発行員に関する規定は存在しない。
オ
出版物チェーン経営業務に関する規定の削除
旧管理規定では、出版物チェーン経営企業を設立し、又は出版物チェーン経営業務
に従事する場合に必要な条件、当局への申請手続、チェーン店舗の開設について定め
られていたが 10、新管理規定の中には出版物チェーン経営業務に関する規定は置かれ
ていない。これも「行政権限の委譲」という国の政策に基づく規制緩和の一つといえ
る。
カ
許可制から届出制への変更
旧管理規定では、省、自治区、直轄市の新聞出版行政部門及び全国規模の出版・発
行業種協会は、全国規模の出版物展示販売活動を主催する場合、6 ヶ月前に新聞出版
総署に許可を申請することと定められていたが 11、新管理規定では、省、自治区、直
轄市の出版行政管理部門及び全国規模の出版・発行業種協会は、全国規模の出版物展
示販売活動及び省を跨ぐ専門的な出版物展示販売活動を主催する場合、2 ヶ月前に国
家新聞出版広電総局に届出をすることとされた 12。
また、旧管理規定では、出版物発行者が法人格を有しない発行支店を設立する場合
は、設立しようとする支店の業務範囲に応じて、出版物総発行、卸売業者、小売業者
の設立に関する規定に従い、許可審査手続をすることと定められていたが 13、新管理
規定では、出版物の卸売、小売に従事する者が法人格を有しない発行支店を設立し、
又は出版社が法人格を有しない企画出版物 14の発行を行う発行支店を設立する場合、
新たに出版物経営許可を申請する必要はなく、法律に基づき工商登記を申請し、且つ
営業許可証を取得してから 15 日以内に元の証書発行機関及び支店所在地の出版行政
管理部門に届出をすることとされた15。
キ
外商投資企業への規制緩和
旧管理規定では、外商投資企業に関し、
「国は、図書、新聞、定期刊行物、電子出版
物の発行活動に従事する中外合弁企業、中外合作経営企業及び外資独資企業の設立を
認め、音響映像製品発行活動に従事する中外合作経営企業の設立を認める。そのうち
図書、新聞、定期刊行物のチェーン経営業務に従事し、チェーン店舗が 30 店を超える
9
《人力资源社会保障部关于废止〈招用技术工种从业人员规定〉的决定》
旧管理規定第 13 条ないし第 15 条
11
旧管理規定第 28 条第 1 項
12
新管理規定第 27 条第 1 項
13
旧管理規定第 20 条第 2 項
14
中国語では「本版出版物」。出版社が出版計画に基づき出版を決めた出版物(即ち自費出版ではない出
版物)のことをいう。
15
新管理規定第 18 条第 2 項
10
4
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
ものについては、外資による持分支配を認めない。外国投資者は、形を変えて資本参
加する方式により上記の 30 店のチェーン店舗に関する制限に違反してはならない。」
と定められていたが 16、新管理規定では、かかる制限が削除されている。
(2) 一部地域における薬品流通許可保有者制度の試行案に関する国務院弁公庁の通知 17
国弁発〔2016〕41 号 2016 年 5 月 26 日公布 2016 年 5 月 26 日施行
① 背景
従来薬品流通許可 18は、薬品製造企業しか取得することができなかったが、更なる薬
品の開発・品質向上を促進するため、国務院弁公庁は、
「一部地域における薬品流通許可
保有者制度の試行案に関する国務院弁公庁の通知」(以下「通知」という。)を公布し、
一部の地域 19において試験的に薬品の研究開発機構及び研究者に対しても薬品流通許可
の取得を認めることとした。
これにより薬品の研究開発機構及び研究者も薬品流通許可の保有者となることが可能
となり、薬品製造企業に薬品の製造を委託することも可能となったが、その一方で、薬
品流通許可保有者となった薬品の研究開発機構及び研究者の法律責任等も定められた。
② 主な内容
ア
試行内容20
試験地域内の薬品研究開発機構及び研究者が薬品登録申請者(以下「申請者」とい
う。)として薬物臨床試験申請、薬品流通申請をすることができ、申請者が薬品流通許
可及び薬品許可文書番号を取得した場合、薬品流通許可保有者(以下「保有者」とい
う。)になることができる。薬物臨床試験及び薬品の製造流通に関する法律法規上 21の
法律責任は申請者及び保有者が負う。
保有者が製造資格を有しない場合、資格を有する試験地域内の薬品製造企業(以下
「製造受託企業」という。)に流通が許可された薬品の製造を委託しなければならない。
保有者が製造資格を有する場合、自ら製造をすることができるが、製造受託企業に製
造を委託することもできる。
16
旧管理規定第 16 条第 1 項
《国务院办公厅关于印发药品上市许可持有人制度试点方案的通知》
18
薬品流通許可制度とは、薬品流通申請をした申請者が薬品流通許可及び薬品許可文書番号を取得した場
合、薬品流通許可保有者となり、薬品流通許可保有者となった者が薬品製造資格を有する場合、自ら薬品を
製造することができ、また、他社に製造を委託することもできる制度をいう。
19
試験地域は北京市、天津市、河北省、上海市、江蘇省、浙江省、福建省、山東省、広東省、四川省の
10 省・直轄市となっている。
20
通知第 1 項
21
《中华人民共和国药品管理法》、《药品注册管理办法》、《中华人民共和国侵权责任法》等
17
5
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
イ
試行薬品の範囲 22
(a) 本試行案の実施後に流通が許可された新薬
具体的には、下記のⅰ)とⅱ)が含まれる。
ⅰ)現行の「薬品登録管理弁法」に定めた登録類別に従い申請された化学薬品第
1 類~第 4 類、第 5 類(TDDS23、SRP24、CRD25に限る。)、漢方薬及び天然薬
物第 1 類~第 6 類、治療用生物製品第 1 類、第 7 類及び生物類似薬品
ⅱ)化学薬品登録類別改革 26後、新しい化学薬品登録類別(以下「新類別」とい
う。)に従い申請された化学薬品第 1 類~第 2 類
(b) 原薬の品質及び効果と一致するとの新基準で流通が許可されたジェネリック薬品
具体的には、化学薬品登録類別改革後、新類別に従い申請された化学薬品第 3 類、
第 4 類が含まれる。
(c) 本試行案の実施前に既に流通が許可された一部の薬品
具体的には、下記のⅰ)とⅱ)が含まれる。
ⅰ)品質、効果の一致性評価を経た薬品
ⅱ)試験行政区域内において、薬品製造企業が全て立ち退きをし、又は買収され
た後に全て立ち退きをした場合、当該企業が薬品許可文書番号を保有する薬
品
なお、麻酔薬品、精神薬品、医療用毒性薬品、放射性薬品、予防用生物製品及び
血液製品は今回の試行薬品の範囲に含まれない。
ウ
薬品研究開発機構又は研究者が申請者及び保有者になるための条件等 27
(a) 薬品研究開発機構又は研究者が申請者及び保有者になるための条件
ⅰ)試験地域内において法に従い設立され、且つ自ら責任を負うことができる薬
品研究開発機構、又は試験地域内において勤務しており、且つ中華人民共和
国国籍を有する研究者であること
ⅱ)薬品品質安全責任を負う能力を有すること
(b) 提出書類
ⅰ)資格証明文書 28
22
通知第 2 項
いわゆる経皮薬物送達システム“Targeting drug delivery system”を指す。
24
“Sustained-release preparations”を指す。
25
“Controlled release drug”を指す。
26
2016 年 3 月 4 日に国家食品薬品監管総局は《化学药品注册分类改革工作方案》を公布し、化学薬品登録
分類の類別を調整、変更した。
27
通知第 3 項
28
資格証明文書の具体的な内容としては、薬品研究開発機構の合法的な登記証明書類(営業許可証等)の
写し、研究者の居民身分証の写し・個人信用報告・履歴書(学歴、職歴等の情報を含む)及び誠実信用承諾
書。
23
6
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
ⅱ)薬品品質安全責任を負う能力に関する文書 29
エ
製造受託企業が備えなければならない条件 30
製造受託企業は、試験地域内において法律に従い設立され、相応する薬品製造範囲
の「薬品製造許可証」及び GMP 認証証書31を保有する薬品製造企業でなければならな
い。
オ
申請者及び保有者の義務と責任32
(a) 薬品の研究開発登録、製造、流通、モニタリング及び評価等について、
「中華人民
共和国薬品管理法」(以下「薬品管理法」という。)及びその他の法律法規で定め
た薬品登録申請者、薬品製造企業が負うべき義務を履行し、関連する法律責任を
負わなければならない。
(b) 保有者は、製造受託企業と書面での契約及び品質に関する合意書を締結し、双方
の権利、義務及び責任を約定しなければならない。
(c) 保有者は、製造受託企業又は資格を有する薬品経営企業に薬品の販売代理を委託
し、販売に関する要求を約定し、関連する法律法規の規定を遵守するよう督促し、
薬品のトレーサビリティ管理責任を果たさなければならない。
(d) 保有者は、インターネットを通じて薬品流通許可の関連情報、薬品の説明書、合
理用薬33の情報等を公開しなければならない。
(e) 流通が許可された薬品が原因で人身に損害を生じさせた場合、被害者は、保有者、
製造受託企業、販売者等に対して損害賠償を請求することができる。製造受託企
業、販売者の責任に属し、保有者が賠償した場合、保有者は、製造受託企業、販
売者に対して求償することができ、保有者の責任に属し、製造受託企業、販売者
が賠償した場合、製造受託企業、販売者が保有者に対して求償することができる。
これらは具体的には「中華人民共和国権利侵害責任法」 34等の規定に従う。
29
薬品品質安全責任を負う能力に関する文書として、以下のとおり定められている。
すなわち、研究者が薬物臨床試験を申請する場合、薬物臨床試験リスクの責任に関する承諾書を提出し、
臨床試験の実施前に、その所在地にある省レベルの薬品監督管理部門に対し、保証人と締結した保証契約又
は保険機構と締結した保険契約を提出することを承諾しなければならない。また、薬品研究開発機構又は研
究者が保有者の申請をする場合、薬物品質安全責任に関する承諾書を提出し、薬品が販売される前に、その
所在地にある省レベルの薬品監督管理部門に対し、保証人と締結した保証契約又は保険機構と締結した保険
契約を提出することを承諾しなければならず、注射剤類の薬品については、薬品が販売される前に保険契約
を提出することを承諾しなければならない。
30
通知第 4 項
31
GMP とは“Good Manufacture Practice”を指し、《药品生产质量管理规范》、《国家食品药品监督管理总
局关于药品 GMP 认证检查有关事宜的通知》に基づいて GMP 認証証書が発行される。
32
通知第 5 項
33
合理用薬《合理用药》とは、患者が手にする薬品が、その臨床的要求に適合し、その剤量がその個人の
必要に沿い、適切な時間持続し、且つ、患者本人及びそのコミュニティにとって最低限のコストとなるもの
をいう(www.who.int/medicines/areas/rational_use/zh/)。
34
《中华人民共和国侵权责任法》
7
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
カ
製造受託企業の義務と責任35
(a) 薬品の製造について「薬品管理法」及びその他の法律法規で定めた薬品製造企業
が負うべき義務を履行し、関連する法律責任を負わなければならない。
(b) 法律に従い保有者と約定した関連義務を履行し、関連する法律責任を負わなけれ
ばならない。
(3) 生産安全事故応急対策案管理弁法 36
国家安全生産監督管理総局令第 88 号
2016 年 6 月 3 日公布
2016 年 7 月 1 日施行
① 背景
生産経営企業での生産安全事故 37の応急対策に関しては、国家安全生産監督管理総局
が、2009 年 4 月 1 日に「生産安全事故応急対策案管理弁法」(以下「旧管理弁法」とい
う。)を公布している。しかし、実際には応急対策案を策定していない企業が多く存在し
ており、生産経営の現場では、生産安全事故の応急対策の策定があまり重要視されてい
ないのが現状である。
その一方で、生産安全事故は多発しており、生産安全事故応急対策案の形骸化を解決
し、事故の予防と事故発生後の迅速且つ適切な対応を図る必要性が高まったことから、
国家安全生産監督管理総局は、旧管理弁法を改正し、新しい「生産安全事故応急対策案
管理弁法」(以下「新管理弁法」という。)を公布した。
新管理弁法では、生産経営企業及びその主要責任者の責任を明確に定め、事前のリス
ク評価と応急資源の事前調査に関する定めを追加した。また、生産安全事故応急対策案
の実効性を図るため、生産安全事故応急対策案内容の伝達、訓練等応急対策案の実施に
関する定めも追加されている。
以下、今回の主な改正内容を紹介する。
② 主な内容
ア
主要責任者の責任 38
生産経営企業の主要責任者は、当該生産経営企業における応急対策案の編制と実施、
そして、応急対策案の真実性と実用性に対して責任を負う。また、各分業責任者は、
各職責に応じて、応急対策案に規定された職責を実行しなければならない。
イ
生産経営者の法律責任 39
(a) 生産経営企業が次のいずれかに該当する場合、県レベル以上の安全生産監督管理
部門は、
「中華人民共和国安全生産法」 40の規定に基づき、期限を定めて是正を命
35
通知第 6 項
《生产安全事故应急预案管理办法》
37
生産安全事故とは、生産経営企業が生産経営活動の過程において発生した、人の身体、生命に危害を与
え、又は、経済的な損失を与える事故を指す。
38
新管理弁法第 5 条
36
8
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
じ、5 万人民元以下の過料に処し、期限を徒過しても是正をしない場合には、生
産停止営業停止整頓を命じ、且つ 5 万人民元以上 10 万人民元以下の過料に処し、
直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者に対して 1 万人民元以上 2 万人民
元以下の過料に処する 41。
ⅰ)規定に従い、応急対策案を編制しなかった場合
ⅱ)規定に従い、定期的に応急対策案の訓練を組織しなかった場合
(b) 生産経営企業が以下に掲げる事由のいずれかに該当する場合、県レベル以上の安
全生産監督管理部門は、期限を定めて是正を命じ、また、1 万人民元以上 3 万人
民元以下の過料に処することができる42。
ⅰ)応急対策案の編制前に、規定に従いリスク評価及び応急資源調査を行わなか
った場合
ⅱ)規定に従い応急対策案の評議、論証を行わなかった場合
ⅲ)規定に従い応急対策案の届出をしなかった場合
ⅳ)事故によるリスクが周辺の人、企業等に影響する可能性があるにもかかわら
ず、事故によるリスクの性質、影響範囲及び応急予防対策を周辺の単位や人
に告知しなかった場合
ⅴ)規定に従い応急対策案の評価を行わなかった場合
ⅵ)規定に従い応急対策案を修正し、且つ、改めて届出をしなかった場合
ⅶ)応急対策案で規定した応急物資及び装備を備えなかった場合
ウ
事前のリスク評価と応急資源の事前調査 43
編制者は、応急対策案の編制をする前に、事故のリスク評価 44と応急資源の調査 45を
しなければならない。
エ
応急対策案の実施 46
生産経営企業は、応急対策案、応急知識、自力救助・相互救助及び避難の技能に関
する訓練活動の展開を組織し、関係者に応急対策案の内容を理解させ、応急職責、応
急処置のプロセス及び措置に通じさせなければならない。
39
新管理弁法第 6 章
《中华人民共和国安全生产法》
41
新管理弁法第 44 条
42
新管理弁法第 45 条
43
新管理弁法第 10 条
44
ここにいう事故のリスク評価とは、事故の種類及び特徴に対し、潜在する危険危害の要素を識別し、事
故により生じうる直接被害、間接被害及び二次的被害を分析し、各種被害の危害程度及び影響範囲を評価
し、事故によるリスクを予防、コントロールするための措置をまとめることをいう。
45
ここにいう応急資源の調査とは、当該地域、生産経営者が最も素早く調達することができる応急資源の
状況、及び援助を求めることのできる提携地域内の応急資源の状況を全面的に調査し、且つ、事故のリスク
に対する総合的な評価結論に基づいて応急措置を制定することをいう。
46
新管理弁法第 31 条
40
9
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
応急訓練については、その時間、場所、内容、指導者、参加者及び評価結果を実際
の状況どおりに、当該生産経営企業の安全生産教育・訓練記録に記入しなければなら
ない。
(楊
二.連載
華・中国法顧問)
中国企業法実務
第十弾:家族法(第 6 回/全 1 回)
第1回
2016 年 6 月号
中国の戸籍制度
第2回
2016 年 7 月号
婚姻
第3回
2016 年 8 月号
親子関係・計画出産
第4回
2016 年 9 月号
養子
第5回
2016 年 10 月号
相続
第6回
2016 年 11 月号
渉外民事関係
第1回
中国の戸籍制度
今月号より、中国企業法実務第十弾として、全 6 回で家族法の連載をお届けする。
家族法(親族や相続等に関する法)は、弁護士の業務としては、個人事件に含まれるもの
であり、通常は、
「企業法」とは縁の薄いものであるが、企業における人事管理において、戸
籍の違いによりさまざまな取り扱いの違いが生じることがあり、また、身分事項の変化に伴
う休暇や手当等の取り扱いについても、中国の家族法制度の基本的な理解が不可欠となる。
さらに、日本人と中国人の婚姻はごく普通に見られるほど一般化しており、個人の問題とし
ても、本ニュースレターの読者の関心事ともなりうる。
そこで、第九弾の刑事法に続き、企業法実務の周辺的領域の理解の充実を図るため、家族
法の連載をさせていただきたい。
今月号では、第 1 回として、中国独特の戸籍制度について概観する。
1.中国の戸籍制度の概要(日本との比較)
中国の戸籍制度は、「中華人民共和国戸口登記条例」 47(以下「条例」という。)という
1958 年 1 月 9 日に公布施行された古い法令に基づき運用されている。日本の戸籍法(1948
年(昭和 23 年)1 月 1 日施行)よりは新しいものの、現在中国の法実務で用いられる法令
のほとんどが 1970 年代末の改革開放政策導入後に制定されたものであることからすると、
47
「条例」という名称であるが、全国人民代表大会常務委員会により制定された、国の法令である。
10
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
非常に古い法令であるといえる。
戸籍事務の管掌者は、日本では市町村長であるのに対し(戸籍法第 1 条第 1 項)、中国で
は、公安機関である(条例第 3 条第 1 項)。
日本では、戸籍簿は市役所・町村役場に備置され、証明書としての戸籍謄本等が個人の
請求に応じて交付されるが(戸籍法第 7 条、第 8 条、第 10 条)、中国では、戸口登記簿が
公安機関に備置されるとともに、
「戸口簿」という冊子が、一戸に一冊交付されるのを原則
とする(条例第 4 条)。
戸籍編製の単位は、日本では、夫婦と、これと氏を同じくする子であるが(戸籍法第 6
条)、中国では、「戸」を単位とし、主管者と共同で居住する者を一戸として、主管者を戸
主とする(条例第 5 条第 1 文)。単身居住の場合には、一人の戸籍が作られ、本人を戸主と
する(同条第 2 文)。「戸」には、夫婦と子だけでなく、夫婦の親も含まれる。また、集団
戸籍(集体戸口)という制度もあり、機関、団体、学校、企業などの「単位」や宿舎単位
で戸籍が編製・管理されることがある(同条第 3 文)。
日本では、地方自治体によって戸籍事務取扱のルールが大きく異なることはないが、中
国では、条例が僅か 24 条しかなく、内容も古いため、各地方において具体的な規定がなさ
れ、その内容は、条例とはかなり異なっている。例えば、条例では、外国に出国する場合
や、逮捕された場合には、戸籍が抹消される扱いであるが(条例第 10 条、第 12 条)、「上
海市常住戸口管理規定(改正版)」(2010 年 12 月 1 日施行。以下「上海市規定」という)
によれば、外国に出国しても、定住しない限り、戸籍は抹消されず、また、逮捕され、又
は受刑者等となっても、戸籍は抹消されない(上海市規定第第 12 条第 1 項、第 13 条第 1
項)。
2.中国の「戸口簿」の記載内容
中国の「戸口簿」は、条例第 22 条に基づき、国の公安部が統一した様式により、各省、
自治区、直轄市の公安機関が印刷・作成する。
日本では、戸籍の記載事項は、①本籍、②氏名、③生年月日、④戸籍に入った原因及び
年月日、⑤実父母の氏名及び実父母との続柄、⑥養親の氏名及び続柄、⑦夫婦の表示、⑧
転入前の戸籍の表示、⑨その他省令で定める事項とされる(戸籍法第 13 条)。
中国では、日本の戸籍の記載事項はほぼ網羅されているといえるが、それに加え、民族、
宗教信仰、身長、血液型、教育程度(最終学歴)、兵役状況、勤務先、職業という項目も記
載される。これらの情報を公安機関(警察)にて管理するところに、
「社会秩序の維持」と
いう条例第 1 条に定める目的が反映されていると言える。
以下は、中国の「戸口簿」の例である。当該戸籍に入っている 1 人 1 人の情報が「常住
人口登録カード」(和訳後掲)に記載される。
11
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
常住人口登録カード
氏名
戸主又は戸主
との関係
旧氏名
性別
出生地
民族
本籍地
生年月日
本市(県)の他住所
宗教信仰
身分証番号
身長
血液型
教育程度
婚姻
兵役状
状況
況
勤務先
職業
転入時期及び転入元
別の戸籍管轄区からの転入について
本住所への転入時期
同一管轄区内での住所変更について
と転入前住所
担当官印
登録日
年
月
日
3.戸籍に伴う社会問題と改革動向
中国の戸籍には、農業戸籍と非農業戸籍(都市戸籍)がある。計画経済を前提に制定さ
12
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
れた現在の戸籍制度では、戸籍の移転(特に農業戸籍から都市戸籍への移転)は、厳しい
制限がなされている。都市戸籍間の移転であっても、北京市や上海市などの特大都市では、
人口増加を抑制するために、戸籍の転入を厳しく制限している。
そのため、特大都市においては、農村からの出稼ぎ労働者はもちろんのこと、他地区出
身のホワイトカラーも、
「外来人口」として不安定な身分に置かれている。というのも、従
来、社会保険、就学、住宅購入等の様々な場面において、当地の戸籍を有する者と有しな
い者との間に甚大なる差別が存在したからである。上海市統計局によれば、2014 年末にお
いて、常住人口は 2,425.68 万人であるのに対し、戸籍人口は、1,438.69 万人であり、1000
万人近くが外来人口となっていることが分かる 48。
条例では、戸籍所在地以外の都市に 3 日以上居住する場合には、臨時居住登記(暫住登
記)をするものとされ(条例第 15 条)、「暫住証」と呼ばれる証明書が発行されたが、「暫
住証」で受けることのできる行政サービスは極めて限定的であった。
これらは大きな社会問題となっており、そのため、各都市において、社会保険への加入
における差別を段階的に解消し、また、
「居住証」制度を導入して、一定期間の居住、就業、
社会保険納付等の条件を満たす者に「居住証」を発行し、「居住証」を有する者に対して、
当地の戸籍を有する者と同等程度の行政サービスを適用しようとする改革がなされている。
また、上海市では、
「居住証」を有してから 7 年経過し、納税や職業条件等を満たす場合に
は上海戸籍を取得することを認める政策を実施している。
このような中で、2014 年 7 月 24 日、国務院から「戸籍制度改革をさらに推進すること
に関する意見」 49が発表され、農業戸籍・非農業戸籍の区別を撤廃し、全面的に居住証制
度を実施する改革を、2020 年を目標に行うものとされた。しかし、同意見では、同時に、
都市の規模に応じて、小規模の都市では安定した住所を有する限りは戸籍の転入を認める
一方、都市の規模が大きくなるにつれて、戸籍の転入条件のハードルを上げることとして
おり、当該改革が実施されても、戸籍に伴う差別が完全に消滅することまでは期待できな
い。
[応用編]
中国では、戸籍上の各種届出、身分証明書の更新、パスポートの発行・更新、香港・
マカオ・台湾に渡航する書類の発行等は、原則として戸籍地にて行う必要がある。その
ため、当地に戸籍がない従業員に海外出張を命ずるような場合に、意外と手続に時間が
かかり、出張に間に合わないこともある。
特に、戸籍等に関する制度は、地域によりルールがまちまちであり、運用もしばしば
変更される。事前に当局に問い合わせても正しい必要書類を教えてくれないことがあり、
48
49
http://www.stats-sh.gov.cn/tjnj/nj15.htm?d1=2015tjnj/C0201.htm
《国务院关于进一步推进户籍制度改革的意见》
13
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
遠方の役所までお百度を踏んでようやく一通の証明書を取得するという話も、昔話では
ない。
また、海外で結婚、出産してから帰国した中国人の戸籍の扱いについては、大変複雑
であり、小職は、4 人家族が 3 つの別々の戸籍に入っている例を見たことがある。必要
に迫られて戸籍を作ったものの、子供が生まれた時期や、子供の生まれた場所により、
戸籍に入れる条件が異なるため、家族の戸籍がバラバラになったということである。
このように、基本的な身分事項を規律する制度が日本と根本的に異なり、また、その
運用においても非常に問題が多いため、思わぬところで従業員が手続に手間取り、遅刻・
早退、欠勤を余儀なくされる例は、枚挙に暇がない。
そのため、日系企業の管理者としては、従業員に生じうるこのような事情に配慮をす
るとともに、従業員が海外出張をする可能性がある場合には、パスポートの有無・有効
期限等の情報を予め確認し、予定を狂わせるリスクをできるだけ減らすことが重要と言
える。
(山根基宏・弁護士)
三.中国法務の現場より
1.微信(WeChat)50を業務上使用することの利便性とリスク
(1) 微信(WeChat)とは
微信(WeChat)は、中国の駐在員にとっては今更説明するまでもない日常に溶け込ん
だコミュニケーションツールであるが、中国駐在経験のない人の大部分にはなじみが薄
いと思われる。これは、中国 IT 企業大手のテンセント社が提供するサービスで、スマー
トフォンで無料通話やチャット等を行うことができる連絡用のアプリケーションである。
つまり、日本で広く普及している「LINE」と同種のアプリである。
中国で購入したスマートフォンでは LINE を利用することができないこともあり、中
国在住の日本人同士のプライベートなコミュニケーションの多くは微信を利用して行わ
れている。同様に、中国における中国人同士又は日本人と中国人との間のコミュニケー
ションにおいても、広く微信が利用されている。
(2) 微信を社内連絡用に用いる場合
微信を社内での連絡に用いる場面としては、急病による休暇取得や地下鉄の遅延等に
50
日本人同士の間では中国語読みで「ウェイシン」と呼ぶ。
14
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
よる遅刻の連絡に用いることが多い。この場合、(電話とは異なり)出勤時刻前でも確
実に状況を伝えることができ、非常に便利である 51。また、社員全員をチャットメンバ
ーとして登録していれば、一回の情報発信で全員に情報をシェアすることが可能となり、
効率的なコミュニケーションが可能である。
(3) 微信を対外的な業務上の用途で利用する場合
微信を対外的な業務上の用途で利用する場合、メリットばかりではないことを理解し
ておく必要がある。
日本では業務上の対外的な連絡を LINE で行うことは極めて稀であると思われる。他
方、中国でビジネスを行っていると、相手方が微信でのコミュニケーションを希望し、
こちらが正式なメールで連絡をしても微信で返信が来るという事態が珍しくない。この
ような場合の対応のメリットとデメリットは以下のとおりである。
微信
メリット
デメリット
 相手方にストレスを与えない(メー
 メールに比して情報漏えいのリスクが
ルと比べて簡単かつ迅速に連絡が取
れ、電話と比べて対応の負担が小さ
い。)。
高い。
 従業員個人の携帯電話にしか情報が記
録されず、機種変更等の際に当該記録
 写真や資料を簡単にシェアできる。
が消滅する。
 契約に関する連絡である場合、契約書
の通知条項で定められた正式な連絡手
段に該当しない場合がある。
 過去のやり取りを検索するのが困難で
あり、すぐに返信・対応をしなければ、
連絡の見落としにもつながる。
メール
 情報漏えいのリスクが相対的に低
い。
 移動や外出が多い当事者間では連絡が
不便となり(携帯電話に社用メールが
 メッセージの保存・管理が確実にで
きる。
届かない担当者の場合等)、また、相対
的にコミュニケーション上のストレス
 契約書の通知条項で定められた正式
が増す可能性がある。
な連絡手段に該当する場合が多い。
 過去の連絡内容を検索することが容
易である。
51
日本に置き換えると「欠勤の連絡を LINE で上司に行う」ということになり違和感を覚える日本在住の読
者が多いかも知れないが、中国では当然のように微信で欠勤の連絡が行われており、文化の違いともいえる。
15
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
現場レベルの対応としては、連絡の内容(取引に関する重要な内容なのか、会議日程
の調整その他事務的な連絡にとどまるのか等)に応じて、上記のメリットとデメリット
を勘案して対応することになる。
また、中国法人の管理という観点からは、業務上の微信の利用可否について、社内規
程で明確に整備することが望ましい。これを機に、社員による微信の業務上の利用状況
を調査し、社内規程の整備を検討されてはいかがだろうか。
(中城由貴・弁護士)
2.在外投票のすすめ
第 24 回参議院通常選挙が 6 月 22 日(水)に告示された。
日本国内では 7 月 10 日(日)が投票日であるが、在外公館では、6 月 23 日(水)から
在外投票が行われている。
中国では、以下の在外公館にて、在外投票を行うことができる。終了日は、公館によっ
て 3 日(日)のところと 4 日(月)のところがあるので注意が必要である。在外選挙人証
とパスポートを持参すれば、投票ができる。
公館名
投票期間
投票時間
住所
北京
7 月 4 日まで。土日も。 9 時半~17 時
朝陽区亮馬橋東街1号
上海
7 月 4 日まで。土日も。 9 時半~17 時
長寧区万山路 8 号
広州
7 月 3 日まで。土日も。 9 時半~17 時
環市東路 368 号花園大厦
瀋陽
7 月 3 日まで。土日も。 9 時半~17 時
和平区十四緯路 50 号
重慶
7 月 3 日まで。土日も。 9 時半~17 時
渝中区鄒容路 68 号大都会商厦 37F
青島
7 月 3 日まで。土日も。 9 時半~17 時
香港中路 59 号青島国際金融中心 45F
大連
7 月 3 日まで。土日も。 9 時半~17 時
西崗区中山路 147 号森茂大厦 3F
香港
7 月 4 日まで。土日も。 9 時半~17 時
中環康楽広場 8 号交易広場第一座 46 楼
なお、在外選挙人証を有している方は、在留届を出した在外公館に限らず、在外投票を
実施している世界中どの在外公館でも投票が可能である 52。また、たまたま一時帰国して
いるときでも、在外選挙人証を示して、日本国内で投票ができる(登録地の市区町村の投
票所での投票、期日前投票のほか、登録地以外の市区町村での不在者投票も可能) 53。さ
らに郵便等投票という方法も用意されている 54。つまり、世界中どこにいても選挙権を行
52
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote1.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote3.html
54
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote2.html なお、全ての方法において、投票時に在外選挙人証に
捺印がなされるので、二重投票はできない仕組みになっている。
53
16
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved
TMI Associates
International Legal Services
http://www.tmi.gr.jp/
使することが保障されているのである。
唯一のハードルは、在外選挙人証を取得するために大変時間がかかることである。即ち、
まず、在外公館で在留届を提出し、かつ在外選挙人名簿の登録申請を行うが、海外での 3
か月以上の居住という条件を満たしてから、申請書が、外務省経由で最終住所地(1994 年
4 月 30 日以前に出国した国民又は日本国内に居住したことがない国民は、本籍地)の市区
町村選管に送られ、在外選挙人証が発行されてから、また外務省経由で在外公館に送られ、
そこでようやく申請者の手元に届く 55。そのため、海外に居住を始めてから在外選挙人証
を入手するまで半年近くかかる。
ところで、上海市には、在留届を出している日本人が 5 万人弱住んでいる。その中には、
選挙権を有しない 18 歳未満の方も含まれるが、上海総領事館で在外投票をする人の合計数
は、毎回 1000 人にも満たないと言われる。近年国政選挙の投票率が低いことが社会問題と
なっているが、在外投票については、投票率は 1 ケタという惨状といえる。
選挙権は、憲法で保障された国民の権利であり、先人の多大なる努力の末、1998 年に制
度が導入され、さらに 2005 年の最高裁での違憲判決を経て、比例代表選挙に加え、選挙区
選挙も対象として拡大されるなど、制度の充実化が図られている。毎回、週末返上で、多
数の在外公館職員や在留邦人の力を借りて、厳格に運営されている。国政選挙における直
接投票権を有しない中国の方からは、ここまでして国民の選挙権を保障する制度は、羨ま
しがられてもいる。数年前の衆議院選挙で知人が当選を果たした際には、海外からの一票
が実際に国政に届いたことを実感し、感激したことを覚えている。
在外選挙人証をお持ちの方、是非、今週末、投票にいらしてはいかがでしょう。
(弁護士・山根基宏)
TMI 中国最新法令情報―2016 年 6 月号―
発
行:TMI 総合法律事務所
監
修:何連明・外国法事務弁護士
編集主幹:山根基宏、包城偉豊・弁護士
発 行 日:2016 年 6 月 30 日
55
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html
17
Copyright © 2016TMI Associates
All rights reserved