日経マガジン 教育特集号 30 June 2016 難関大学 進学特集 未来を決める夏が来る 大学入試改革や、 グローバル人材の育成 最新の大学教育や、 受験生の夏の過ごし方 大学選びのポイントなど 巻頭インタビュー 東京大学 副学長 南風原 朝和氏 Special Interview 東京大学 理事・副学長 氏 プレゼント 本特集に関するアンケートにお答えいた だいた方の中から、抽選で図書カード 2,000円分を10名様にプレゼントします。 接で 受 験 生の優 秀 さ を 直 接 実 感 学 部の一致した意 見で、教 員が面 できたことは大 きな収 穫でした。 学 者から 推 薦 入 試を 開 始した 。 原朝和副学長に今後の入試改革 ます。 学 生 は 入 学 と 同 時に、レベルの 高い授 業 を 受 け ることにな り ま す 。その授 業 についていけ る 学 力 学 と し ての 責 任 だ と 思ってい ま を 持った 学 生 を 選 抜 するのは、大 す 。その学 力 保 証 が 、センター試 験での概 ね8割 以 上の成 績です 。 他のエビデンスと 合 わせ 、柔 軟 に 判 断 される 可 能 性 が あ り ま す 。 ﹁ 概 ね ﹂で す から 、多 少 低 くて も 造 性や、強い意 欲・関 心 などを 備 ト だ け で は 測 り き れ ない高い創 えた生 徒 を 、積 極 的に受 け 入れる 力 を 備 え た 学 生 を 求めて き た 本 一般 入 試の2倍 以 上 、関 東 圏 以 外 その内 訳 をみると、女 子の比 率は 者に対して 名が合 格しました。 学が、これまで取 りこぼしていた、 わず 、どの教 科 も 平 均 して高い学 推 薦 入 試では、173人の志 願 ことにあ り ま す 。文 系・理 系 を 問 推 薦 入 試によって、学 生の ― 多 様 性は 増しましたか? 推 薦 入 試の狙いは、 ペーパーテス すか。 東 大 初の 推 薦 入 試 を 終 え ― て、どのようなご感 想をお持ちで 従 来の学 生 像と 異なる 期 待 通りの学 生が入 学 の学力について伺った。 への展望と、東大が求める受験生 その 結 果 をふま えた 上で、南 風 ★ 詳しくは 14 ページへ 推 薦 入 試でも 、センター 試 ― 験 8 割 程 度の 学 力 を 要 求 し てい るように、 東京大学では今年度入 な 学 生 を 取 り たかったのです 。高 編集・デザイン・構成/ACC.INC 取材・文/黒木比呂史・仲谷宏(拓文社) [P03-05,06-07,10-11] 大村晋輔[P06-07,09,14] 撮影/青地あい、 片桐圭、 相木博、藤田浩司 2020年の大学入試改革で ∼早稲田大学・東京理科大学・明治大学・立教大学∼ 校 側 がこち らの期 待 通 りの受 験 09 難関を超えてゆく その挑戦心に世界は扉を開く e-Education Japan 創業者 税所篤快氏 10 大学訪問2016夏 ∼東京理科大学 11 ∼立教大学 13 受験生、 この夏どう過ごす! ? 14 プロに聞く 大学選び最新事情 生 を 推 薦してくれたというのが各 03 巻頭インタビュー 東京大学 理事・副学長 南風原朝和氏 06 変わる教育の現場、 変わらない大学の理念 される 予 定だ 。それを 先 取 りす C ONT E N T S は 、受 験 生の多 様な 側 面が評 価 難関大学 進学特集 ∼未来を決める夏が来る∼ あ る 才 能 が 突 き 抜 けているよ う 03 日経マガジン エデュケーション 広告特集 企画・制作=日本経済新聞社 クロスメディア営業局 77 南風原 朝和 オールラウン ンダ 突き抜けた才能 新しい入試 試制 試 制 Special Interview て質の高い知識の構築と い技能の修得こそが重要 の出 身 者 も 約 6 割 と 、従 来 よ り センター試 験 が 破 綻 しているな 力 も 測 定できる実 績があるのに、 質 な 問 題 が 多 く 、思 考 力や 表 現 す 。共 通 試 験のあ り 方 を 見 直 す ら廃 止 するのは分かり ま すが、良 なことで、何より も 、入 学 時に学 のであ れば 、高 校 、大 学の双 方 が も 幅 広い学 生 層 で あ ること が わ 部が決 まり︵ ※ ︶、その時 点ですで に 研 究 を 牽 引 す る 能 力 に 通 じる 納 得・協 力でき 、かつ受 験 準 備 を かり ま す 。しかし、それは表 面 的 〝 とんがった 才 能 〟の 片 鱗 を 見 せ 通 して受 験 生 自 身 が 能 力 を 伸 ば なるタイプで、それだけ 多 様 化 し くべき だと思いま す が 、現 状では す るという 観 点 から 話 し 合ってい し、大 学での学 修に接 続しやす く 廃 止 あ り きで 議 論 が 進 んでいま く る 学 生 た ち とは 、全 体 的 に 異 る 学 生 た ち は 、一般 入 試で 入って を 含 めて 現 状 を 維 持 し な が ら 、 評 価 も 、得 点 が 本 来 持っている情 関東圏 関東以外の地域 ︵検定等含む︶ 関東圏 関東以外の地域 ︵検定等含む︶ 東大の入試が求めるのは 知識を関連づけ統合する力 東大がめざす教育と、入試 ― の関係について教えてください。 すし、記 述 式の導 入は、本 当に思 ﹁ 多 様 性 を 活 力 とする協 働 ﹂を 主 規 模 の 課 題 に 対 処 す る た めの 、 本 学 が め ざ しているのは 地 球 考 力や 表 現 力 を 見よう と す れ 導 す る﹁ 知のプロフェッショナル﹂ の める た めの努 力 が 無 駄 にな り ま 報 を 棄ててしまい、測 定 精 度 を 高 成 度 を 問 うことです 。 構 築 と、高い技 能の修 得こそが目 複 数 回 実 施 は 見 送 られ ま ― した 。 標 で あ り 、入 試の基 本 は その達 男女別 そ う した 納 得・理 解は得られてい ☆推薦入試は…関東以外の地域が半数以上 ば 、 万 人 規 模 では 採 点 に 膨 大 男子 女子 男子 % 女子 ☆推薦入試は…女子の比率があがる 現浪人別 現役生 現役生 浪人生 91% 浪人生 ☆推薦入試は…現役生の比率が高い 育 成であ り 、五 神 総 長はそのため 自ら原理に立ち戻って 考える力 考え続ける忍耐力 * 自ら新しいアイデアや発想を * 生む力 学であ りたいと考 えていま す 。 挑 戦 し たいという 人 に 応 え る 大 成 形は求めていません。学びたい、 の役 割ですから、入 学 時 点での完 人 間 的 成 長 を 支 援 す るのが 本 学 ハードルでは あ り ま せん 。学 生の 勉 強 を 続 けていけば、決 して高い 関 連づけて統 合 していく 質の高い 込むことより も 、得られた知 識 を 業 を 中 心にしながら、知 識 を 詰め 題は出 題しませんから、高 校の授 本 学 は 高 校 教 育 から 逸 脱 し た 問 うか。 な時 間がかかり ま す 。いずれも 現 です から 、深 くて質の高い知 識の は入 学 する学 生に、学びへの旺 盛 に必 要 な 力 を3つ掲 げていま す 。 特 別なことは何 も あ り ません。 考 力 、判 断 力 、表 現 力 ﹂が 働 き 、 ﹁ 知 識 ﹂を 学んでいく 過 程で 、 ﹁思 て 重 要 な﹁ 技 能 ﹂で す し 、教 科の コミュニケーションはいず れ も 極 め 問 題 だと思いま す 。読 解や表 現 、 の1つとして 矮 小 化 している 点 が ﹁ 知 識・技 能 ﹂を 、学 力の3要 素 すか。 これらの力 を 鍛 えるため、本 学で ※一般入試は前期日程におけるものです。 実 的ではないと考 えていま す 。 受 験 生 は ど んな 勉 強 を す ― れ ば 東 大 に 合 格 で き る の でし ょ めま す 。 学 後 の 学 びへの 準 備 状 況 を 確 か ケーション能 力 を 問 うことで 、入 た 成 果 と 、外 国 語 によるコミュニ 系・理 系 を 問 わ ず 幅 広 く 学 習 し 試であ り 、 一般 入 試においては、文 資 質 を 直 接 確 認 しよ う と す る 入 す 。推 薦 入 試は、まさにそ う した 間 的 成 長への 強い意 欲 を 求 め ま な 興 味・関 心 と、学びを 通 じた 人 82% 9% 35% 推薦入試 一般入試 62% 38 18% 44% 56% 59% 41% ないのではないかと感じていま す 。 たといえ ま す 。当 面は、募 集 規 模 出身高校地域別 様 子 をみていき たいと思いま す 。 1953 年沖縄県生まれ。1972 年東京 工業大学に入学するも中退し、翌年東京 大学に入学。1977 年に卒業。アイオワ大 学研究助手、新潟大学助教授などを経 て、1993 年東京大学教育学部助教授。 2002 年に教授、2015 年より現職。専門 は心理統計学。日本教育心理学会理事 長、 日本テスト学会副理事長。 著書多数。 推薦入試 一般入試 推薦入試 一般入試 知 識 偏 重 か らの 脱 却 を 謳 ― う 改 革の理 念についてはいかがで 50 ﹁ 主 体 的に学ぶ姿 勢 ﹂が 生 き るの 05 (※) 東大は、1・2 年次は文科一∼三類、 理科一∼三類の 6 科類に分かれて学び、3 年次から学部に配属されるため、入学時点では学部は決まっていない。 2016年度 東大合格者のプロフィール 3つの基礎力 東京大学 が鍛える 高 校 、大 学の双 方が 納 得・協 力できる 改 革を Profile 2 0 2 0 年の 大 学 入 試 改 技 術 的 な 問 題 や 高 校 教 育への ― 影 響が予 想されるからです 。段 階 革が動き 出しています。 南風原 朝和 (はえばら・ともかず) 早稲田大学 学 生 全 員 を 留 学へ、世 界 に 貢 献 す る グローバルリーダーを 育 成 接 し てい る だ け で は 不 可 能 で す 。留 学 を 通 じて 異 文 化の中 に 身 を 置 き 、自 己 を 相 対 化 す る 様々な 体 験 を 通 して 幅 広い知 識 を 育 成 す る 、その役 割 は日 本 を 東京理科大学 授 業の密 度 を 高 める反 転 授 業 を 導 入 教 育 力 を 強 化 し た 新〝 実 力 主 義 〟 へ に 実 力 を 身 に 付 け た 学 生のみ を 本 学 は 創 立 以 来 135 年 、真 卒 業 させる〝 実 力 主 義 〟を 貫いて いま す 。創 立 当 初からの伝 統であ 進 級の条 件 と す る 関 門 制 度 は も る 指 定 された 科 目の単 位 取 得 を 利 用 して〝 新 しい実 力 主 義 〟のシ ちろん、今 後はICTを 積 極 的に ステムを 作 り 上 げていき ま す 。 その一例 が 、ビデオ 収 録 された 学んで く るため 、授 業ではディス していま す 。 れた 、 〝 新 しい実 力 主 義 〟を 目 指 ではない、高い教 育 力に裏 打 ち さ このように、単 なる厳 しさだけ も 行っていま す 。 びへのモチベーションを 高める工 夫 を一部 学 科で導 入 し 、4年 間の学 ルを 磨 く﹁ 学 内 インターンシップ ﹂ 方 を 招いて、将 来 必 要になるスキ また 、1年 次 前 期には、企 業の を 促 しているわけです 。 の密 度 を 高めることで、真の理 解 ぐ に 実 験 に 着 手で き ま す 。授 業 手 順 を 予 め 把 握 で き る た め 、す や せ ま す し 、実 験 科 目の場 合 は カッションな どに 多 くの時 間 を 費 で す 。学 生 は 扱 う 範 囲 を一通 り 反転授業とは の授 業に臨 む﹁ 反 転 授 業 ﹂ の導 入 授 業 を 、予 め 各 自のスマートフォ 研究や ディスカッション 中心の授業 オンラインで 予習復習 と 視 野 を 持つグローバルリーダー 代 表 す る 私 学 として 発 展 して き た 本 学 が 果 た すべき 重 要 な 使 命 と 考 えていま す 。 グローバル化や少子高齢化など、日本の教育を取り巻 く環境は時代とともに変化している。 大学では、創立以来大切にしてきた建学の精神、理念 に基づき、新しい取り組みで、世界で活躍できる人材を輩 出している。日本のトップクラスの教育・研究力を誇る大学 4校に、 その取り組みと教育理念について伺った。 大学の理念 創 立150 周 年 を 迎 え る20 32 年 に あ るべき 姿 を﹁WASE 大学・施設 ンやPCなどで視 聴 してから実 際 山本 誠 氏 DA VISION 150 ﹂と し 東京理科大学 副学長 て 策 定 し 、日 本 人の学 生 全 員 が 卒 業 ま でに 海 外 留 学 を 体 験 す る 目 標 を 定 め ま し た 。今 後 も 留 学 プログラムの 充 実 と 支 援 環 境 の整 備 に 努 め 、アジアのリーディ たる 地 位 を 築いて まいり ま す 。 ング・ユニバーシティ と し て 確 固 カ国 カ わ が 国 を は じ め 世 界の様々な 国 や 地 域 が 抱 え る 問 題 は 、も は や グローバルな 視 点 な く し て 解 決 す るこ と はで き ま せん 。本 学 は 、何 ものにも とらわれない自 由 の建 学 精 神で あ る﹁ 学の独 立 ﹂と 切 り ひら き 、世 界 に 貢 献 す るこ な 探 求 心で 新 た な 知の可 能 性 を 国 内 に 満 足 し 、断 片 的 な 情 報で と 。し か し そ れは 、居 心 地のいい 84 478 4 78 飯野 公一 氏 つく られた〝 仮 想 化グローバル〟に 早稲田大学の海外留学、 世界に広がる協定校 早稲田大学 大学院国際コミュニケーション研究科 国際教養学部 教授/留学センター 所長 (2016年2月1日現在) 06 明治大学 人 類の未 来への貢 献 、世 界 に 先 駆 け る 明 治 大 学のチャレンジ 何 を す ることがで き るのか 。この 人 類が共 有 する課 題に対して、 問いかけを 共に考 え、解 決 を 共に 創 り 出していく﹁ 共 創 力 ﹂ に向かっ て明 治 大 学は歩んでいま す 。その 新しい一歩 として2013年4月 、 国 内 は も とよ り 世 界 か ら も 待 望 数 理 学 部 ﹂を 開 設しました。 された新たな知の発 信 拠 点﹁ 総 合 を 支 え 、デジタル時 代のイノベー 総 合 数 理 学 部では その数 学 を 応 数 学 はコンピュータの基 本 原 理 持った 新 しモノ 好 き な 学 生 た ち が﹁ 今 ないものをつく り だ す ﹂た 先 端メディアサ イエンス学 科では めの 探 求 を 行いま す 。た と え ば 人の感 性 や 心 理 を 解 き 明 か し 、 人 と 人 をつな ぐ メディアの あ り 変わる教育の現場、 変わらない 立教大学 英語資格・検定試験を利用した入試制度で 英語能力の高い学生を積極的に受け入れ きる人 材 を 育 成 するコースや、原 ま た 、グローバル社 会に貢 献で 則 と して 英 語 で 行 わ れ る 授 業 の 履 修のみで学 位が取 得できるコー ス等 を 対 象 とした﹁ 国 際コース選 抜 入 試 ﹂も 2015 年 秋 か らス タートしました 。この入 試 制 度で も 英 語 資 格・検 定 試 験におけるレ ベルの高いスコア・級が出 願 資 格 基 準となっていま す 。2017年 度に 開 設 す るGLAP も﹁ 国 際コース 選抜入試﹂ で選 考しま す 。 立 教 大 学 は 、リベラルアーツ教 育 を 基 盤 と し 、独 自 に 開 発 し た リーダーを 育 成していき ま す 。 と ので き る﹁ 新 しい ﹂グローバル え、行 動し、世 界と共に生 きる﹂ こ リ ーダーシップ 教 育 で 、 ﹁ 自ら考 と社 会 的 要 請に対 応し、広い視 野 格・検 定 試 験でスコア・級が一定 以 全 学 部で 導 入 し ま し た 。英 語 資 験 を 活 用した﹁グローバル方 式 ﹂を 技能を評価する英語資格・検定試 ﹁ 聞 く ﹂﹁ 話 す ﹂﹁ 読 む ﹂﹁ 書 く ﹂ の4 GTEC CBTやTEAPといった おり、2016年 度一般 入 試より、 入試制度の改革にも取り組んで 力の育成を目指しています。 に立って 課 題 を 発 見・解 決で き る 立教大学では、 グローバルな課題 松本 茂氏 上であれば出 願でき 、筆 記 試 験は ■実用英語技能検定(英検) ■GTEC CBT ■IELTS ■TEAP (R/L+W+S) ■TOEFL iBT ■TOEICおよびTOEIC S&W 方 を 学び、人 とメディアとの相 互 作 用 を 含 めたデ ザ インに 挑 戦 す 付 加 価 値 を 与 える 人 材の育 成に るこ とで 、情 報 技 術 産 業 に 高い つな げていま す 。 総 合 数 理 学 部に限 ら ず 、明 治 大 学 の 取 り 組 み は すべて 人 類 の 未 来に貢 献 するもの。厳 しい受 験 競 争 を 勝 ち 抜いた 学 生に、ワクワ 立教大学 グローバル教育センター長 経営学部国際経営学科教授 英語以外の2教科で実施します。 ※「国際コース選抜入試」 は学部・コースで異なります。 07 クするよう な 学 問の4年 間が待っ ていることをお 約 束 しま す 。 一般入試「グローバル方式」 で 活用する英語資格・検定試験 東京副都心、 中野の明治大学新キャンパス。 世界的な数理科学の研究拠点を目指す。 用 し 、自 由 な 発 想 と 遊 び 心 を 宮下 芳明氏 ション創 出 に 不 可 欠の学 問で す 。 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任教授 難関の名門私大に合格。大学在学中に発展途上国の若者に 教育支援活動を行うNGO 組織を立ち上げ、支援の輪を広げ ながら活動している。絶対無理と思われていた難関校の入試 を突破し、グローバルな活躍を続ける税所篤快氏のこれまで の歩みと熱い思いを聞いた。 育を行 う 取り組みを始め 12:30∼18:00[12:00開場] ◎会場:コングレスクエア中野 東京都中野区中野4-10-2 ◎定員:400名 ◎対象:高校生 中野セントラルパーク サウス ■主催:日本経済新聞社 ■後援:文部科学省、経済産業省、経済同友会、 東京都教育委員会、 全国高等学校長協会 た ちにDVD 教 材 を 使って 教 日経エデュケーションチャレンジ 惹 き 込 ま れた 。 困 地 域の高 校 生 が 最 難 関の た 。活 動 はバングラデシュの貧 平 和 賞 受 賞 者のムハマド・ユヌ ﹁これから も 行 動 す れば 何 お申し込みは http://adnet.nikkei.co.jp/a/edu/ (火) 特設サイトから ◎申し込み締め切り:7月19日 ﹁ 社 会で 活 躍 している 大 人 も 世 界 を 変 え る一人 に な り がキラキラ 輝いて 見 え 、自 分 国 立 大 学 に 合 格 し た こ とで 注 目 を 集 め 、現 在7カ国 、9 地 域に広 がっている。 長 し た 、その理 由 。金 融の世 ス博 士の﹁ 検索 日経エデュケーションチャレンジ たいと 思いま した ﹂ 目 標 が で き 、勉 強 に 熱 が 入った 。予 備 校の映 像 教 材 を 界 でい ま 何 が 起 き てい る の 決 す る お 手 伝い を し てい き 参加無料 事前申込制 7 26日[火] 世 界 の どの 地 域 で も 教 育 は難 しい問 題 を 抱 えている。 使い中 学 レベルま で 戻って 基 本 を 徹 底 的 にや り 直 し 、早 意 欲 が あ るのに学ぶことがで 稲 田 大 学 教 育 学 部 に 現 役で ﹁ 途 上 国 で は 旺 盛 な 学 習 合 格 した 。 き ない。一方 日 本 では 学 習 意 欲 や 自 主 性 を 喚 起 す るこ と で す 。教 育 に は 社 会 の 豊 か クラスでビリ 、落 ち こぼれ か 、そ の 仕 事 が ど の よ う に ます﹂ Profile 開催日: 月 さいしょ・あつよし/1989 年生まれ。東京都 足立区出身。早稲田大学教育学部卒業。19 歳でグラミン銀行グループの研究ラボのコー ディネーターに就任。翌年、途上国の教育支 援を行う 「 e-Education Project 」 を創設。 ダボス会議若手リーダーGSC 選出。著書に 「 『最高の授業』 を世界に届けよう」 など。 社会の第一線で働く企業人が先生となり、高校生のみなさん に 生きた授業 を行ないます。自ら取り組んだ仕事の事例を題 材に、それが社会にどのような影響を与えるのか、成功までの苦 労や失敗も含めてリアルに語ります。志あるたくさんの高校生の 参加をお待ちしています。 税所 篤快氏 に教 師 た ち が 苦 労 す る 状 況 好 き なこと を 学べるキャン さ 、家 庭の意 識 や 行 動 がはっ だった 高 校3 年 生の時 、日 経 も 励みとな り 、途 上 国の若 者 ︵! ぜ ひ やって み な さ ahead い! ︶﹂とい う 言 葉 の 後 押 し 授業。 この一歩が途上国の教育を変えていく。 2. 貧しい村の小学校で。素朴な表情の女子生 徒たちから学びへの熱い思いが伝わってきた。 第16回 国際教育支援NGO e-Education Japan 創業者 行動すれば何かが動く 世界に挑んだ教育支援 パスに 身 を 置いて 、発 想 力 と き り と 映 し 出 され ま す ﹂ 目の前の勉 強 が 社 会 人 に 行 動 力 は グローバルに 解 き 放 た れ た 。も と も と 社 会 起 なってからの活 躍 に 強 く 結 び ついていること を 子 ど も た ち 歳の時 に 教 師 不 足 に 悩 む 途 上 国で に 伝 え 、学 びのモチベーション 業に関 心 が あ り 、 教 育 支 援 を 行 う NGO 組 織 れていると も 語 る 。 エデュケ ーションチャレンジに 人々に役 立っているのか 。高 校 1. バングラデシュの小さな村で始まった DVD Do it ! Do it ! Go かが 動 くことを 信 じ 、日 本 国 内 や 途 上 国の教 育 課 題 を 解 出 会った 。 を 高 めら れる 大 人 が 求 めら で 語 り か け た 。アメリカのあ ﹁ e - E d u c a t i o n P r o j e c﹂tを 創 設 。尊 敬 していたノーベル 20 会 社 が 世 界 的 な 大 企 業に成 きっかけは〝生きた授業〟 る 若 者 がつくった 小 さ な 物 流 難関大入試を逆転突破 偏差値 28 の高校生がある体験を通して進学意欲に目覚め、 の授 業 には ないリアルな 話 に 2 見 通 し な ど まった く な かった 1 ﹁ 進 級 す ら 危ぶま れ 将 来の 私に一人の教 師 が 声 を か けて く れ ま し た 。キミのよ う な 変 と︵ 笑い︶﹂ わった 学 生 が 集 まって く るよ 場で人 生 が一変 した 。 半 信 半 疑で向 かった その会 社 会 の 第一線 で 活 躍 す る 企 業 人 が 先 生 とな り 、自 らの 知 見 や 経 験 を も とに 生 の 声 09 難関を超えてゆく その挑戦心に 世界は扉を開く │ ﹁ 実 力 主 義 ﹂を 掲 げ ら 基 礎 学 力 を 確 実に身に付 け │ グ ロ ー バル 人 材 育 成 スキャンパス﹂や 、宇 宙 を 目 指 生 のほ ぼ 全 員 が 国 際 学 会 に 英 語 が一般 的で す し 、大 学 院 文 や 就 職 後 の 業 務 に も 役 立 理 工 系の分 野では 、論 文 は 積 極 的 参 加 な ど 、日 本 の 将 ハイスク ールプログラム ﹂ への 流 を 促 す﹁ さ く ら サ イエンス 実 施 、アジアの高 校 生 との交 し た﹁ 宇 宙 教 育プログラム﹂ の す 高 校 生・大 学 生 を 対 象 に 参 加 し 、一部の学 生 は 発 表 も 来 を 担 う 理 工 系 人 材 育 成の に 関 す る 取 り 組 みは ? を 目 指 していま す 。現 在3冊 つよ う な 、一生 ものの 教 科 書 す るので 、そのための準 備 教 るためのもので す が 、卒 業 論 冊揃 育 な どでグローバルな 人 材 育 り 組んでいま す 。 た めの 教 育 に も 積 極 的 に 取 が 刊 行 されてお り 、約 実 力 主 義の根 幹 を 支 え る 重 える 予 定で す 。いず れ 本 学の 成 が 可 能で す 。ま た 、人 的 交 大 学 院 進 学 率 も 高い 学 生の大 き な 成 長 につな がっ を 行 う 試 み も 始 めて お り 、 1 カ 月 間 、現 地 で 共 同 研 究 進の仕 組 みづく りのため 、約 流 を 通 じた 国 際 共 同 研 究 促 要 な 役 割 を 担いま す 。 │ ですね 。 真に実 力 を 身に付 け た 学 生 勉 強 が 社 会 に おいて ど う 活 た り 、卒 業 生 を 招 き 、大 学の 度 も 課 し 、採 点 し て 返 却 し と 、卒 業 研 究 を 始める4年 次 す 。そのため 、入 学 後3 年 間 学 生が大 学 院に進 学しま 経 験 す る﹁グローバルサ イエン 年 生 が 本 学 で 学 び 、留 学 も の学 科 を 除 け ば 、6∼8 割の このほ か に も 、高 校 1・2 ていま す 。 のみを 卒 業 させるという 当 初 か さ れ ている か 講 演 し て も を 合 わせた3 年 間 を 、スムー と 大 学 院 修 士 課 程︵2 年 間 ︶ 数 学 系 や 経 営 系 な ど一部 からの伝 統 を 、今 日 まで 脈々 習 意 欲 を 促 し 、勉 学 の 必 要 キュラム を 工 夫 す る こ と で 、 ズにつな げ ら れるよ う にカリ らった り す ることで 学 生の学 オ リジナル 教 科 書の 作 教 養 教 育も 重 視 され とシフトさせていま す 。 ﹁ 3+3 ﹂の6 年 間一貫 教 育へ │ 礎 ﹂シリーズと なっていま す 。 て 盛 り 込 ん だ﹁ 理 工 系 の 基 視 野 が 広 が り 専 門 研 究 での 1・2 年 次の授 業で 活 用 して 豊 か な 教 養 を もつことで 、 実 力 を 身に 付 け るた 整 えていく 予 定です 。 科 目 を 受 講で き るシステムに 今 後は、6年 間 を 通 して教 養 義 ﹂をスター ト さ せ ま し た 。 る 、全 学 共 通の ﹁特別教養講 副 学 長 な どが 講 義 を 担 当 す 姜 尚 中 特 命 教 授や 向 井 千 秋 が り ま す 。そこで 今 年 か ら 、 新 た なアイデアや 発 見 につな で 真に役 立つ人 材へと 成 長 し ていま す。 厳 しい関 門 制 度 を 乗 り 越 え 、 当 該 分 野のエッセンスを 全 成 も 始 まっていま す。 │ 性 を 認 識 させていま す 。 と 受 け 継いでいま す 。そのた は 、手 書 きでのレポート を 何 ∼2 年 次 の 基 礎 的 な 科 目 で が 大 切 なので す 。そ こで 、1 ま す 。そ れ だ け 初 年 次 教 育 時 の 成 績 と 強い 相 関 が あ り Profile ふじしま・あきら/1967 年、 世界で初めて 「光触媒反応」 を発見した 研究者。2010 年、東京理科大学第 9 代学長に就任。受賞歴は、朝日賞、 日本 化学会賞、紫綬褒章、日本国際賞、日 本学士院賞、恩賜発明賞、文化功労 者、 トムソン・ロイター引用栄誉賞など。 め 、世の中 には 、留 年 率の高 れていま す。 藤嶋 昭 氏 学ぶ姿 勢 を 育みながら、社 会 修 得 しなければ進 級でき ない 生 たちは、指 定 された 科 目 を が 定 着 しているよ うで す 。学 い、厳 しい大 学 という イメージ 本 学 は 創 立 以 来135 年 、 東京理科大学 学長/工学博士 ていき ま す 。この伝 統 は 社 会 から高 く 評 価 されており 、私 立の理 工 系 大 学では日 本 トッ プを 誇 る 就 職 実 績にも 反 映 │ されていま す 。 本 学 の 場 合 、学 生 の 卒 業 めには 。 時の成 績 は 入 試 時の成 績 と は 相 関 は 弱 く 、1 年 次 修 了 3 1. 宇宙教育プログラムでは、パラボリック フライト実験など 「本物の体験」 をする機 会を準備 2. 宇宙に関する特別教養講 座を受け持つ向井千秋副学長 3. 外堀 沿いに佇む神楽坂校舎 30 積 極 的 な 人 材 交 流 で 国 際 共 同 研 究 を 促 進 東京理科大学 基 礎 学力と教養を重視し 年一貫の教育体制へ の教育体制へ 6年一貫 10 ■東京理科大学 電話:03 -3260 - 4271(代表) http://www.tus.ac.jp/ 2 1 実 力 主 義 を 支 え る オ リ ジ ナ ル の 教 科 書 を 作 成 大学訪問 2016 夏 「実力主義」で知られる東京理科大学。確かな実力を身に付けるための教育システムや、 優れた研究成果のベースとなる教養教育などについて、 藤嶋昭学長に伺った。 スバ ﹁ル Gリ │ その 他の 特 色は ? に、他 学 部や 留 学 生 とチーム 体 な どから 与 え られた 課 題 Global Liberal Arts Program カリキュラム体系図 提 言 す る 、画 期 的 なプロジェ 名の少 人 数 制のも と 、1ク クト 活 動が展 開 されま す 。 以 上 など、レベルの高い出 願 資 GLAPの学 生 は 全 員 、2 2013 年 度 から 、全 学 部 ついても 紹 介してくだ さい。 外 からの評 価 も 高いリーダー を 対 象に開 講 されており 、学 GLAPの学 生 は 、1 学 年 点 年 次 春 学 期 ま で 、本 学 の 新 1 級 、TOEFL iBT 設 す る 国 際 交 流 寮で 留 学 生 文 部 科 学 省のスー パー グ ロ ー バル 大 学 創 成 支 格 を 設 定 し ま す 。そのため 、 春 学 期 ま で1 年 間 、全 員 が G L A P︵ グ ロ ー バ 立 教 大 学では、採 択 を 受 け 海 外 協 定 校に留 学 し ま す 。 を 組んで取 り 組み、解 決 策 を は必 修にしま す 。企 業や自 治 シップ教 育 科 目 を 、 GLAPで 出 身 者 が 多 く な るこ と を 想 留 学 先 はリベラルアーツ 教 育 と一緒に生 活 し ま す 。 定 していま す 。従 来 、これらの に定 評のある名 門 大 学です 。 校や、国 際バカロレア︵IB︶ の 2 年 次 秋 学 期 か ら3 年 次 す 。GLAPは その牽 引 役 と 学 校の生 徒は、海 外の大 学 を バルハイスクール ︵SGH︶指 定 位 置づけていま す 。他 学 部の 志 望 していたか も しれ ません 多 様 な 取 り 組 みが 進 行 中で 学 生 と も 積 極 的に交 流 を 図 て、世 界 標 準の教 育 を 目 指 す ダーの育 成で す が 、海 外で 活 一言でいう とグローバルリー り 、お 互いに刺 激 を 与 え 合 う ル・リベラルアーツ・プログラ 躍 す る 人 材 だ け を 念 頭に置 学 びの 中 身は ? いているわけではあ り ません。 │ が、日 本の大 学でも 同 等 以 上 教 育の 特 色は ? の教 育 を 実 現 す ることで 、そ 学 位 は﹁ 学 術 ﹂で 、リベラル │ アーツを 深めま す 。真のグロー 複 眼 的 な 思 考 が 不 可 欠 だか バルリーダーには、広い視 野 と ラス 最 大 5 名 のチュー ト リア ル科 目 な どで 、自 分の可 能 性 を 広 げ 、真 のグローバルリ ー ダーとして 成 長 していくこと を 期 待 していま す 。 導 入・形 成 期 ■夏季短期集中 プログラム科目 環 境 を 実 現 しま す 。 たいと考 えていま す 。 各自の興味や関心のある分野を専門的に学ぶ 日 本において地 域 社 会の活 性 として全ての授 業が英 語で行 卒業後は国内外の大学院進学、 グローバル企業、 NPO・NGOなどの国際機関で活躍する新しいグローバルリーダーへ 4年 次 3年 次 2年 次 1年 次 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 留学期 ■英語リベラルアーツ (ELA)科目 の〝 受 け 皿 〟の 役 割 も 果 た し わ れ るこ と 。GLAPの 学 生 ■Global Studies Electives 化 な どに 取 り 組 む 上 で も グ す 。国や地 域 を 超 えて、いつで らで す 。創 立 以 来 、リベラル アーツを 重 視 してき た立 教 大 そ 可 能な、充 実した学びが展 学 が 設 置 す るコースだからこ ■GLAP Senior Studies 完成期 選択科目 Student Assistant (SA)活動 必修科目 ローバル な 視 野 は 不 可 欠 で ま ず 挙 げられるのは、原 則 も 、どこでも 、誰 とでも 連 携・ 身につけてお くことが 必 要に は入 学 段 階で、高い英 語 力 を 全 寮 制 と 留 学 制 度に 開 さ れる と 自 負 していま す 。 なお、留 学 先から帰 国した後 を 選 択 し 、よ り 深 く 学 び ま は 、各 自 が 興 味 を 持った 分 野 す 。GLAPの学 生の多 く が 大 学 院へ進 学 することを 想 定 選択科目 ■Second Year Seminar ■学びの技法 ■学びの精神 ■Global Studies Essentials ■リーダーシップ教育 ■言語教育科目 ム︶を 開 設 する 狙いは ? 文 部 科 学 省のスーパーグロー │ 1 援にも 採 択 されていま す。 1.留学までの1年半は全寮制。留学生との生活 によって多彩な価値観を養う。 (写真は立教大 学国際交流寮) 2.GLAP の学生が学ぶ池袋 キャンパス。 して お り 、専 門 性 とリベラル 育 成 しま す 。 思考力とその基盤となる知識を修得する │ 72 Profile やまぐち・かずのり/九州 大学大学院総合理工学研究科情報シ ステム学専攻博士課程単位取得後退 学。理学博士。専門分野は統計計算、 多変量 解 析。現在、立教 大学副総長 (国際化推進担当)、国際化推進機構 長、経営学部教授。 協 力 し 、行 動 を 起こすことが │ な り ま す 。入 試では 、英 検 準 山口 和範 氏 で き る 新 しいグローバルリ ー 全 員 が 1 年 間 海 外 の 名 門 校 に 留 学 立教大学 副総長 寮生活 留学準備 必修科目 Lー Aダ Pー 輩 ﹂ が出 始の 動た め の ア ーツ を 兼 ね 備 え た 人 物 を ■立教大学 電話:03 -3985 - 4612(GLAP開設準備室) 03 -3985 -2202(広報室) http://www.rikkyo.ac.jp/ 11 ■海外留学研修 1年間の海外リベラルアーツ校への留学 ーー ダーの育 成が目 標です 。 立教大学 20 海外のリベラルアーツ大学に留学する 新グ コロ 2 0 1 7 年 度 、 立 教 大 学 に 英 語 で リ ベ ラ ル ア ー ツ を 学 ぶ 画 期 的 な コ ー ス ﹁ G L A P ﹂ が 誕 生 す る 。 そ の チ ャ レ ン ジ ン グ な 教 育 シ ス テ ム を 、 山 口 和 範 副 総 長 に 伺 っ た 。 全 授 業 を 英 語 で 実 施 S G H 、 I B 生 の 受 け 皿 に 大学訪問 2016 夏 2 合い言 葉は ﹁ 学 習リズム& 生 活リズム﹂ 受 験の天王 山といわれる 夏 。高3生はもちろん 、高 1・2生についてもまとまった学習時間を取れる絶好の 機会。受験生にとっては、この時期の過ごし方で合否が 決まるといっても過言ではない。大切な夏を有効に過ご すためのアドバイスを、駿台予備学校・進路アドバイザー の廣田徹平氏に聞いてみた。 とでは 、夏の間に大 き な 実 力 しく 、 ﹁ 受 験 生 と しての充 実 ず と 良い学 習 習 慣 は 出 来 上 また 、自 分の予 定 を き ちん した 夏 ﹂を 過ごしてく ださい。 差 がつき ま す 。是 非 自 分に厳 と 知 ること も 大 切で す 。カレ がるものです 。 ンダー・手 帳 等 に 予 定 は 書 き ご家 庭での留 意 点を 教 ― えてください。 込み、自 由に使 える時 間はど あって 忙 し く な る 時 期 はいつ と思いま す 。月 並みですが、食 ないか、見 守っていただければ のくらいか、大 き なイベントが ま ず は 生 活 習 慣 に 乱 れ が か を しっか り 把 握 してお き ま 事 を しっか り 摂 ることは 夏バ 夏 休みも普 段と同じ時 間に起 テを 防 ぐ 意 味でも 重 要です 。 しょう 。 時 間 以 上の自 習 時 駿 台 に 通 う 多 くの高 3 生 ど、1学 期 中 と同じ環 境 を 整 こす 、食 事 を3食 摂 らせるな は一日 間 を 取った う えで 、夏 期 講 習 は 、7 月1日 から 数 えると あ センタ ー 試 験 ま で の 日 数 とが、学 力アップの近 道です 。 にせず 、徹 底 的に理 解 するこ ん。基 礎 的 な 部 分 をおろそか 問 演 習 をしても 力はつき ませ ばか りの科 目 は 、いき な り 難 の時 間の使い方 ﹂を 見つけてい 分に合ったやり 方 ﹂﹁ 自 分 なり 色々な 勉 強 法 を 試 して 、 ﹁自 強 に 取 り 組 める 期 間で す 。 ば 、じっく り 時 間 を か けて 勉 と 、自 然 とリズムがで き …… ていま す 。夏 休み中 も 起 床 時 て 、何 時 ま でに 学 校へ行って は 、大 体 決 まった 時 間に起 き ま しょう 。学 校 が あ る う ち して 、 ﹁ 自 分に負 荷 を か け た に取 り 組 むべき か を 考 え 、そ 校 合 格に向 けて 、この夏 は 何 習に取 り 組んでいま す 。志 望 し 、ご本 人が進 路のことについ け る こ と も 良い と 思い ま す れ ま す 。ご 本 人 と一緒 に 出 掛 プンキャンパスも 多 く 開 催 さ 夏 休 み 中 は 各 大 学 のオ ー えていただければと思います。 うに限 られた 時 間の中で 、入 ど 、そ れ ぞ れ 目 的 を もって 学 ター試 験 対 策・大 学 別 対 策 な を 活 用 して 、弱 点 補 強・セン 10 高校生と保護者のための進学講演会 大学入試の現状編・東大編・京大編・東工大編 一橋大編・医学部編・早慶上智大 (文系) 編 他 ※夏期講習・各イベントの詳細(実施校舎・日時・申込方法 等) につきましては、 駿台ホームページをご覧ください。 第一志望は、 ゆずれない。 0120-55-2418 駿台受付センター 2018年 駿台は創立100周年を迎えます 校舎 津田沼・柏* <現役フロンティア校*>自由が丘・吉祥寺・川越・横浜みらい お茶の水・市谷・池袋・立川・町田*・大宮・横浜・あざみ野*・藤沢*・千葉・ ばと思いま す 。 「伝統と実績の100周年。未来へつなぐ愛情教育」 じっく り と 聞いていた だ け れ 高1・2・3生、保護者の方対象 て お 話 を して き た と き は 、 学年別「英語/数学」体験授業 計 画 ﹂を 立て 、着 実 に 実 行で 夏期講習無料体験授業 き た 生 徒 と 、なんとな く 甘い 高1・2生対象 間・就 寝 時 間 は一定 に す るよ ●オンデマンド・サテネット (個別視聴授業) 講座 うに心 掛 け ま しょう 。良い生 ●大学別対策講座 く と良いでしょう 。 ●医系/薬農獣医系対策講座 高 1・2 生 は 、ど う で ― しょうか。 ●レベル別・分野別講座 試 日 か ら 逆 算 して 計 画 を 立 ●センター試験対策講座 計 画で 過ごしてし まった 生 徒 志望大学・学力・スケジュールに合わせて、 自由に講座を組み合わせて受講できます。 活 習 慣 を 保っていれ ば 、おの 夏期講習 申込受付中! 7月7日(木)開講 生 活 面での注 意 点はあ ― りますか。 高1・2・3・卒生対象 てることが 重 要で す 。ま た 入 ため、毎日同じペースで勉 強 す や学 校 行 事 も まだまだ忙しい 科 目がある人は、苦 手 克 服 を 駿台 INFORMATION 試 科 目 の中 で も 優 先 順 位 を 高1・2生の皆さんは、部 活 付 けて 、 ﹁ どの大 学 で も 使 う 校 行 事のスケジュールを 把 握 ることは難しいと思いま す 。学 科目﹂ ﹁ 配 点の高い科 目 ﹂ ﹁苦 手 な 科 目 ﹂な ど 、時 間 を か け にし ま しょう 。学 校の課 題 と て 学 習 時 間 を 確 保 す るよ う 心にす る ぞ! ﹂と 期 間 を 決 め し﹁ 〇 日 ∼ 〇 日 までは 勉 強 中 るべき 科 目は何かを 意 識 して 勉 強していき ましょう 。 望 大 学の頻 出 分 野 ﹂﹁ 出 題 形 また、過 去 問 を 見て ﹁ 第一志 式の特 徴 ﹂を 掴 んでお くこと 第一目 標 にして 取 り 組 んで く は別に、 ﹁ 夏の学 習 目 標 ﹂を 持 解 く 練 習は、秋∼冬でも 十 分 だ さい。苦 手 科 目 が 残った ま つこと も 大 切で す 。特に苦 手 間に合いま す が 、夏の勉 強 を も 大 切です 。過 去 問 を 本 格 的 効 率 よ く 進 めていく た めに 、 択 科 目の勉 強 や 大 学 別 対 策 まだと、高3生になってから選 http://www.sundai.ac.jp/yobi/ 検索 駿台 [受付時間] 10:00∼19:00(日・祝は17:00まで) 駿台予備学校 総合案内 に、本 番のように時 間 を 計って 志 望 校の出 題 傾 向 を 把 握 し 、 *印の校舎は、 駿台グループ 「駿台教育振興 (株) 」 運営です。 らよいでしょうか。 を 行 う 時 間がなくなりま す 。 1学 期に身に付いた 生 活リ を 明 確にして臨みましょう 。 高 3 生 は 、どのよ う な ― ことに気を 付けて学 習をした 苦 手 科 目や、勉 強 を 始めた 夏 休 み は 1 学 期 と 比べれ ズムを 崩 さないよ うに注 意 し 駿台予備学校 お茶の水1号館 と約200日 。高3生はこのよ 【トライアル・レクチャー】 廣田 徹平氏 校舎長 どう過ご ごす ごす この ﹁ 力 を 入 れ るべき 学 習 分 野 ﹂ 13 受験生 全 国の国 公 立・私 立 大 学の数は約800校 。様々 注 目 さ れているのが﹁ 面 倒 見 長や内 容は当 然ですが、最 近 文 系 では 国 際 系 学 部の増 設 と 人 気の高 ま り が 続いてい ま す 。英 語による講 義の受 講 とレポート 提 出や 、中には 留 学を義務化する大学も増 -0.5 99.5 大 学 選 びは 子 を 持つ親にとっても 重 大 な 関 心 事に の良 さ ﹂ です 。学びたい講 義や え 、グローバル教 育 が 本 格 化 しているのを 感 じ ま す 。従 来 科 学 系の学 科 新 設 も 始 ま の人 文 系 科 目 に 加 えて 社 会 向 け た 積 極 投 資 が 終 わ る2 ア ジ ア 地 域 か ら の 留 学 生 受 け 入 れ が 拡 大 し ている た いを 感 じ ま す が 、東 京 五 輪に 020 年 頃 に は 経 済 停 滞 期 生 寮の充 実 も 進んでいま す 。 め、費 用 負 担の少 ない国 際 学 る大 学 かど う か ﹂を 把 握 する が 生 ま れているか も しれ ませ 大 学 入 試 制 度の 改 革 で先行きを不安視する声もあ │ 討 するなら 、4年 先の卒 業 時 検 討 を 開 始 していま す 。しか 向 け 、政 府は様々な 角 度 から 新 た な 入 試 制 度の導 入 に ります。 大学の学部で目立つ動 あります 。 の経 済 情 勢 を 考 え る 必 要 が ん 。就 職 を 考 え て 進 路 を 検 に入 り 、現 在 とは 違った 状 況 ことをお 勧めしま す 。 文 系 と 理 系の 最 近の 進路を左右する経済トレンド 活性化するグローバル系学部 │ 人気トレンドは? 職 に も 関 わって き ま す 。一般 文 系 、理 系の進 路 選 択は就 │ きはありますか? に 好 況 時 は 事 業 拡 大で 文 系 の採 用 枠 が 拡 大 し 、不 況 時は 105.0 +5.0 105.8 +5.8 103.6 +3.6 100.7 +0.7 102.5 +2.5 99.8 -0.2 95.9 -4.1 91.7 -8.3 100 ※大学通信調べ 一歩です 。 が志 望 校 合 格 を 勝 ち 取る第 学 習 を 大 切 に し てい く こ と 来の目 標 を 定 め 、日々の基 本 ん。これからも 、しっかり と 将 るこ と に 変 わ り は あ り ま せ た基 本 能 力 を 選 考 基 準 とす し 、学 校 教 育において 育 成 し 文・人文 な 大 学 が 個 性 と 特 色 を 競 う 中 、人 生の 岐 路 と な る す るケースで も 、実 は 研 究 分 野 によっては 農 学 部 、薬 学 部 な ど も 十 分 に 選 択 肢 に 入っ て き ま す 。学 びたい分 野 を 学 決め、そのう えで志 望 大 学 を に必 要 なことを 学べる学 部 を 研 究テーマ、留 学の必 要 が 生 36.5 % 商 違いない。大 学など教 育 機 関の情 報に詳しい大 学 通 志 望 校 選 びを 行 う 手 持てば 可 能 性 は 広 がる と 思 べる 学 部 を 柔 軟 に 選 ぶ 目 を 学 部が決 まれば 次は 検 討 し ま す 。注 力 す る 受 験 じた 時 、他 学 部や他 大 学 、海 留学制度の充実・ 国際交流の活発な大学 医 信の常 務 取 締 役 、安 田 賢 治 氏にお 話を 聞いた。 │ 学部選びは柔軟な目線で 大学選びは面倒見の良さで 現 在 は 中・高 校 の 頃 か ら 順と時期は? │ いま す 。 大学選びです、ポイントは? す から 、生 徒 は 早い段 階で将 キャリア 教 育 が 充 実 していま 来の目 標や 職 業 を 考 え ま す 。 科 目の準 備 を 考 えると、高 校 その方 向 性に沿って 夢の実 現 自 分 が 学ぶ学 部・学 科の特 半 ば 頃 には 進 む 学 部 を 決 め 外 大 学 との連 携 支 援 が 充 実 しているか ど う か 、さ らに 食 り 、国 際ビジネスの即 戦 力 と 8 急 速な増 設が際 立 ち ま す 。 して 育 成 す る 大 学 も 誕 生 し 学 部 を 選ぶ 場 合に 留 107.1 +7.1 経済 事 業 効 率 化で 採 用 枠 が 技 術 │ てお き たいです ね 。 107.5 +7.5 法 職 中 心に絞 られ 理 系 が 強 み 108.7 +8.7 経営 間の学 生の成 長 を 大 き く 左 38.1 % 70 110.2 +10.2 国際 右 し ま す か ら 、ぜひオープン 研究施設が 充実している大学 4 就職に有利な大学 農 111.8 +11.8 政治・政策 事や健 康 、経 済 面 を 含めた 生 7 3 知名度が高い大学 検索 または、 日経アドネット 2015年を100とした場合の2016年の指数 活 環 境の総 合 的 な 支 援 な ど 64.8 % 枠 に は まった 思 考 に 陥 ら 6 家から通える大学 60.3 % 58.7 % 58.5 % 53.9 % 5 資格が取得できる大学 意するポイントは? 社会的評価・ イメージが良い大学 2 薬 http://adnet.nikkei.co.jp/ ★ご応募はこちらのサイトよりお申し込みください 私立大志願者数から見る今年の人気学部は 文高理低 ていま す 。 72.4 % 教育 ◎応募締切…2016年7月25日 (月) 2016年の人気学部 年 の 就 職 戦 線 で は 文 系 に 勢 理 系では看 護 学 部・学 科の 自分のしたい勉強が できる大学 外国語 ※お申し込みはお一人につき1回でお願いします。 ※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 安田 賢治 氏 Profile やすだ・けんじ/1956 年兵庫県生 まれ。私立灘中高、早稲田大学政治経済学部 卒業後、大学通信入社。現在、書籍の編集とマ スコミへの受験情報提供を担当し、週刊誌など に記事を多数執筆。著書に 『笑うに笑えない大 学の惨状』 (祥伝社新書) 他。 大学通信 常務取締役 情報調査・編集部ゼネラルマネージャー を 発 揮 す る と さ れ ま す 。今 1 社会 本特集に関するアンケートにお答えいただいた方の中から、 抽選で図書カード2,000円分を10 名様にプレゼントします。 大 学選び 最新事情 質 問 して﹁ 自 分 に とって 使 え 全国の進学校の進路指導教諭750人の回答 理工 日経マガジン 教育特集号 ★ 読者プレゼント プロに聞く プロ に聞く キャンパスに 参 加 し 積 極 的 に ※大学通信調べ す 。面 倒 見の良 さは大 学4年 30.8 % も 重 要 な チェック ポ イント で 34.3 % キャンパスの雰囲気が 10 良い大学 分 野 が 理 系で工 学 部 を 選 択 9 交通の便が良い大学 ないことが 重 要で す 。目 指 す 生徒に人気の大学は? 14
© Copyright 2025 ExpyDoc